
准教授
藪 耕太郎
Yabu Kotaro
博士(社会学) (立命館大学)
- 研究領域
-
人文・社会 / 史学一般 / 武道を中心とする身体運動文化の社会史および伝播史
- 論文 (11)
-
1.
柔術教本にみえる消費と啓蒙の二重性と フィジカル・カルチャーとしてのその受容 ―前世紀転換期の米国で出版された柔術教本の検討を通じて― 筆頭著者
藪耕太郎
体育史研究 (38) 25 - 40 2021-03
-
2.
" Socio-historical study on the correspondence education of martial arts : Focusing on the sales strategy of the Teikoku Shōbukai from the late Meiji to Taisho eras" 筆頭著者
藪耕太郎
仙台大学紀要 51 (2) 1 - 11 2020-03
-
3.
“Did the Japanese Dream of Muscular Body?: Western Style of physical Training in the Meiji Era” 筆頭著者
藪耕太郎
『仙台大学紀要』 50 (1) 1 - 9 2018-09
-
4.
Diffusion of Judo in the United States during the Russo-Japanese War: Aiming to overcome the ‘match-based historical view’ 筆頭著者
薮耕太郎
Martial Arts Studies (6) 41 - 51 2018-07
-
5.
スポーツの「力」の文化的意味と所在に関する一試論―丸山富雄のスポーツ論を補助線として―
藪 耕太郎
仙台大学紀要 49 (2) 89 - 102 2018-03
-
6.
明治期に出版された柔術教本の所在と解釈を巡る両価性 ―柔術を巡る諸要素が織り成す複層性に着目して
藪 耕太郎
49 (1) 1 - 15 2017-09
-
7.
前世紀転換期から1930年代における柔術のアメリカへの伝播回路 ―2名のアメリカ人による柔術の変容と継承に着目して―
藪 耕太郎
スポーツ史研究 (25) 43 - 56 2012-03
-
8.
20世紀初頭のアルゼンチンにおける柔術の受容と変容 ―現地社会から日本への眼差しと柔術の変容に着目して―
藪 耕太郎
立命館産業社会論集 47 (2) 89 - 104 2011-09
-
9.
武道の海外普及に関する一考察 ―1910年代のパラグアイにおける受容側からの視点に着目して―
薮耕太郎
体育学研究 53 (1) 123 - 35 2009-06
-
10.
20世紀初頭のアメリカにおける柔術の受容とH. I. ハンコックの柔術観 ―ハンコックの柔術教本と”The New York Times”を手がかりに―
薮耕太郎
体育史研究 (26) - 2009-03
-
11.
武道の海外普及に関する一考察 ―福岡庄太郎によるアルゼンチンへの柔術の普及―
薮耕太郎
立命館産業社会論集 41 (4) 107 - 128 2006-03
- Misc (6)
-
1.
なぜ校歌は踊られるのか : 宮古島における国民化と地域化の間で
山梨 雅枝 , 長見 真 , 藪 耕太郎
笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants 167 - 171 2018
-
2.
The International Journal of the History of Sport
YABU KOTARO
30 (17) 2116 - 2118 2013-09
-
3.
18世紀後半の江戸と仙台における相撲文化の相互作用に関する一考察
藪 耕太郎
仙台大学紀要 = Bulletin of Sendai College 45 (1) 1 - 10 2013-09
-
4.
伝統と近代を問う眼差し
藪 耕太郎
ひすぽ (74) 1 - 2 2009-11
-
5.
パラグアイの日系社会と“NIKKEI JOURNAL”―日系1世から2世への世代交代と地域社会の変容を見据えて―
藪 耕太郎
立命館産業社会論集 43 (1) 145 - 160 2007-06
-
6.
パラグアイの武道家 福岡庄太郎伝
藪 耕太郎
(652-668) - 2006-11
- 書籍・出版物 (7)
-
1.
柔術狂時代 20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺 (朝日選書)
藪 耕太郎
朝日新聞出版 2021-12-10
-
2.
Challenging Olympic Narratives: Japan, the Olympic Games and Tokyo 2020/21 (Sport, Kultur Und Gesellschaft, 5) Preface, pp.97-118
Niehaus, Andreas , Yabu, Kôtarô
Ergon Verlag 2021-10-01
-
3.
ラテンアメリカ文化事典 柔道の伝播を巡る文化変容(648-649)
ラテンアメリカ文化事典編集委員会
丸善出版 2021-01-29
-
4.
ポピュラー文化ミュージアム―文化の収集・共有・消費 沖縄とハワイの空手博物館―空手をめぐる2つの『ルーツ』
石田 佐恵子 , 山中 千恵 , 村田 麻里子
ミネルヴァ書房 2013-03-01
-
5.
現代スポーツ論の射程 : 歴史・理論・科学 = Range of modern sport theory 柔術の起源論を巡る言説上の相克―自文化創出に際する西洋・東洋の役割関係を中心に―(116-137頁)
有賀, 郁敏 , 山下, 高行 , 金井, 淳二 , 草深, 直臣
文理閣 2011-11
-
6.
海を渡った柔術と柔道―日本武道のダイナミズム 第1章(12-60頁),第6章(206-243頁)
古賀 徹 , 高木 勇夫 , 市場 俊之 , 松井 良明 , 磯 直樹
青弓社 2010-06-01
-
7.
現代スポーツ評論(21)国際化時代の武道を考える 武道・武術の海外伝播史
藪 耕太郎
創文企画 2009-11
- 講演・口頭発表等 (13)
-
1.
Arts serving and challenging the 1964 Olympic Narrative : Arts in the 1964 Olympic Game
藪耕太郎
International Workshop on “Challenging Olympic Narratives in Japan” hosted by the University of Ghent, Ghent, Belgium: “Moving Experiences: Questioning Inspirational Discourses and Paralympic Sports in Japan” 2019-12-19
-
2.
商品化した武道における啓蒙と営利の二面性 前世紀転換期の国内外で出版された柔術教本とその消費的受容に着目して
藪耕太郎
日本体育学会体育史領域シンポジウム 2019-09-10
-
3.
Master Jiu-Jitsu at home!: Correspondence course in Budo by “Teikoku Shobu Kai” in early 20th century Japan
藪耕太郎
Japanese Body Cultures and sports in Visual and Texual Representations 2019-02-20
-
4.
Did the Japanese dream of a muscular body? : Western style of physical training in the Meiji era
藪 耕太郎
Cultivating the Body: Martial arts and Sports as Physical Education 2018-02-19
-
5.
The Dissemination of Judo in Early Twentieth-Century America: The Mission and Struggles of a Pioneer Judoka
藪 耕太郎
New Research on Japanese Martial Arts 2017-05-03
-
6.
Budo and Sport in Modern Japan: Cultural Connection and Historical Continuity
藪 耕太郎
Genealogie der Gegenwart 2016-12-02
-
7.
Popularisation and acceptance of modern budō in Japan during the Meiji Period: Multilayered diffusion routes seen in jūjutsu textbooks
藪 耕太郎
現代の系譜 2014-05-29
-
8.
杜の都のスポーツ文化史
藪 耕太郎
講座仙台学 2012-03-02
-
9.
「武道の海外普及に関する一考察――長崎外国人居留地とアメリカ合衆国との繋がりに着目して」
第22回スポーツ史学会,福島大学. 2008
-
10.
「海外への武道の普及に関する一考察 ――1910年代のパラグアイにおける柔術の受容を中心に」
第16回スポーツ社会学会大会, 金沢大学. 2007
-
11.
「世紀転換期のアルゼンチンにおける武道の普及 ――非エリートによる柔術の普及と受容の様態」
第135回京都体育学会, 京都薬科大学. 2006
-
12.
「20世紀初頭における武道の海外普及に際して異種格闘技戦が果たした役割 ――福岡庄太郎とMax Gallantの試合に関する現地新聞の分析から」
体育史専門分科会春季定例研究会, 立命館大学. 2006
-
13.
「武道の海外普及に関する一考察 ――福岡庄太郎によるパラグアイ、アルゼンチンへの柔術の普及」
第56回日本体育学会, 筑波大学. 2005
- 共同研究・競争的資金等の研究課題 (1)
-
1.
武道の海外伝播に関する社会史的考察
- Works(作品等) (1)
-
1.
薮耕太郎(新聞連載)「パラグアイの武道家 福岡庄太郎伝①‐⑯」“NIKKEI JOURNAL”第652号-第668号.
2005 - 2006
- 所属する学会
-
体育史学会
日本スポーツ人類学会
日本スポーツ社会学会
スポーツ史学会
日本体育学会
- 担当科目
大学院
スポーツ史特講学部共通
仙台大学の専門教養演習I,仙台大学の専門教養演習II,体育系大学の基礎教養,キャリアプランニングII体育学科
スポーツ史健康福祉学科
スポーツ史運動栄養学科
スポーツ史スポーツ情報マスメディア学科
武道概論,スポーツ史現代武道学科
武道概論,スポーツ史,導入演習 キャリアプランニングⅠ キャリアプランニングⅢ子ども運動教育学科
スポーツ史