健康福祉学科学科概要

​​
 

スポーツ科学に基づく身体活動を通して全ての人の健康と福祉をサポートできる人材に

 健康増進という体育大学らしい視点で、健康や福祉について学ぶ学科です。「健康教育モデル」と「健康福祉モデル」がありますが、各領域を超えての履修・資格の取得も積極的に支援しています。4年間を通して、人間性の豊かさと健康福祉の実践力を備えた人材を育成します。卒業時には「学士(健康福祉学)」の学位が与えられます。
 本学科では毎年、学外の専門家や在学生、卒業生が参加し、その年のテーマに沿った議演や取り組みの発表、情報交換を行う「健康福祉研究会」を開催しています。健康福祉研究会の情報は「関連記事 #健康福祉学科」でご覧いただけます。
 
 
 
 健康福祉学科は、介護福祉士の資格取得を目指す学生に対し経済的支援を提供する「介護福祉士等修学資金貸付制度」の対象です。制度の詳しい内容は『学費・奨学金』をご覧ください。
 

健康福祉学科 学科長メッセージ

 健康福祉学科は、体育を基盤に「健康」と「福祉」を結びつけて「健康福祉」と標榜し、平成7年に全国に先駆けて設置しました。
 体育系大学として培ってきた身体活動に関する知識や技術に基いた教育が特徴で、健康科学に関する知識を教授するだけでなく、健康づくり・障がい者スポーツ・レクリエーションなどのノウハウを活かし、元気で活力ある未来を創造することができるプロフェッショナルを育成します。
 カリキュラムでは、社会の多様なニーズに応えられるよう「柔軟な履修モデル」を採用しています。たとえば、教員免許、介護福祉系の国家資格が取得でき、それらを組み合わせて取得することも可能です。健康福祉の学びを通して、多くの卒業生は、自分で選んだ資格を活かし、様々な場面で活躍しています。皆さんもぜひ挑戦してみませんか。
 大切な4年間だからこそ、勉強やクラブ活動も一生懸命に取り組んで、皆さんの“なりたい”夢を叶えましょう。

健康福祉学科長
ほりえ たつや
堀江竜弥
(令和5年4月1日就任)

 

三つのポリシー

1.卒業の認定に関する方針(ディプロマポリシー)

健康福祉の関連分野を修得し、多面的な履修を通じて卒業後社会で専門性を発揮できる力と専門的な学修能力を養うとともに、子どもから高齢者、障がい児・者、生活習慣病のある人全ての健康増進に必要な健康と福祉およびスポーツに関する深い知識と感性を有し、これを実践できる力を身につけること

その上で、現代社会において健康と福祉およびスポーツに関する専門性が果たすべき役割を深く理解すること

i  ) 健康福祉に関する専門的・応用的な知識・技術を身につけることができる
ii ) 健康福祉が果たす役割を深く理解することができる
iii) 健康福祉の実践の場において、知識・技能を相手に的確に伝えることができる
iv ) 多様な人々と円滑な人間関係を築くことができ、指導や支援を行う場において、専門的知見を踏まえて、適切にコミュニケーションができる
v  ) 論理的かつ多面的に考え、多様な人々とコミュニケーションを図りながら課題を探求し、主体性を持って課題解決に取り組むことができる
 

2.教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラムポリシー)

 子どもから高齢者に至るあらゆる世代を対象に、また、障がい児・者を対象に、その心身および健康に関する幅広い知識や技能を学ぶと共に、あらゆる人々を対象にした本学独自の「健康づくり運動サポーター」の活動を基に安全で効果的な楽しい運動指導法や実践力を学生が主体的、創造的に修得できるよう、また、関連資格が取得できるよう配慮したカリキュラムを用意しています。
i  ) 運動・スポーツに関する専門的な知識・技能の基盤を修得する科目
ii ) 心身の健康や福祉に関する専門的な知識を修得する科目
iii) 健康福祉、教育等の領域で運動指導や健康支援、スポーツ指導のための実践力を身につける理論、実技、演習等の科目
iv ) 教職に関する科目の他、高齢者の健康維持や介護に関する専門的な知識・技能を修得する介護福祉士・社会福祉士資格関連科目
 

3.入学者の受入れに関する方針(アドミッションポリシー)

 スポーツが好きで、健康福祉分野に興味・関心を持ち、物事に積極的に取り組み、かつホスピタリティーマインドがあり、将来は、これら関連分野の専門家になりたいという強い意志がある方​
 

学部紹介