科目ナンバリングC-ISS222J-01
科目コード710015
科目名仙台大学の専門教養演習Ⅰ(バドミントン)
科目名(英語)Sports&Cultural Context Ⅰ
学科全学科
学年2年
学期通年
授業形態演習
必修・選択の別
単位数2
担当教員林 直樹
開講の別単独開講


実務経験の有無
(公財)日本バドミントン協会 医事トレーニング管理部・分析スタッフの経験を有する。
授業の概要
本授業では、体育・スポーツ・健康科学という専門分野を極めるだけではなく、競技種目の特性を踏まえ、人文・社会・自然科学分野を融合した実践的な学びを通じて、高度な専門教養の修得、体育・スポーツ・健康科学の知識と実践を連動させながら、専門教養の総合的理解、課題解決に資する多様な知識を身につけ、社会で必要とされるリテラシーを含んだジェネリック・スキル(汎用的技能)の獲得を目指している。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
本講義は基礎編であり、高度な専門教養の修得を目指しながら、十分な知識の習得、リテラシーを含んだジェネリック・スキル(汎用的技能)の獲得を目指す。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域競技種目の特性を踏まえた多様な知識を獲得することができる。
情意的領域競技種目の特性を踏まえ、知識と本学の有形無形の財産に触れ創意工夫の基礎を十分に理解することができる。
技能表現的領域競技種目の特性を踏まえたリテラシー、ジェネリック・スキル(汎用的技能)を十分に獲得することができる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域競技種目の特性を踏まえた知識を獲得することができる。
情意的領域競技種目の特性を踏まえ、知識と本学の有形無形の財産に触れ創意工夫の基礎を理解することができる。
技能表現的領域競技種目の特性を踏まえたリテラシー、ジェネリック・スキル(汎用的技能)を獲得することができる。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
------
------
------
------
------
授業計画(全体)
 各クラスの専門領域を生かし、人文・社会・自然分野を融合した実践的な学び、分野横断的な学び、又は多様な分野からの学修を体育・スポーツ・健康科学の実践と連動させた授業を実施する。
 本授業は、日本バドミントン協会公認の指導理論を活用し、全国大会出場から上位クラスまでのコーチングを担当できる知識と方法の獲得を目指していく。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.オリエンテーションクラスを編成し、各クラスの授業内容について説明する。バドミントンを専門種目とする者のみ受け付ける。次回予習として4つのディマンドについて考えてくる。4時間
2.バドミントンの指導理論バドミントン競技における技術・体力・心理・戦術の4つのディマンドを解説し、練習計画の作成についてディベートする。解剖生理学の視機能について復習しておく。4時間
3.技術論(1) 視機能と運動構造の理解デュアルビジョンの機能的構造とバドミントンの運動構造を解説する。バイオメカニクスの回転力(トルク)について復習しておく。4時間
4.技術論(2) コンタクト技術、ヒッティング技術、スイング技術理想的なストロークを理論の上から考えて、現実の運動構造とのマッチングを行う。バイオメカニクスの重心について復習しておく。4時間
5.技術論(3) トラベリング技術トラベリングのアプローチとリカバリーに分類して、その技術について解説する。昭和30から40年代の図書から誤った表現を探しておく。4時間
6.技術論(4) 主観に依るいままでの誤ったコーチング例経験や観察に基づいた誤った指導方法の歴史について解説する。トレーニング方法論の原理原則について復習しておく。4時間
7.体力論(1) トレーニングの原理原則と課題の抽出トレーニングの原理原則を解説し、バドミントン競技とのマッチングを行う。運動生理学の呼吸と血液循環について復習しておく。4時間
8.体力論(2) 心拍数と血中乳酸ターゲットHRを設定し、運動前後の血中乳酸濃度を測定する。運動生理学の最大酸素摂取量について復習しておく。4時間
9.体力論(3) 2400m走とVO2max2400m走の記録からVO2maxを推定する方法を解説する。トレーニング方法論の筋力アップの構造について復習しておく。4時間
10.体力論(4) レジスタンストレーニング筋肉の適応機序から、バドミントン競技に適切なレジスタンストレーニングを解説する。技術論、体力論についてレポートとしてまとめる。4時間
11.戦術論(1) 戦術の原則様々な競技における戦術分析を紹介し、バドミントンに適した戦術分析についてディベートする。分析対象とする試合の映像を用意してスコアを記録しておく。4時間
12.戦術論(2) エース・エラー分析ラリーの帰結としてのエースとエラーを、その数量と傾向について分析する。取り組んだ分析を完成させる。4時間
13.戦術論(3) 配球エリア分析ラリー中すべての配球をすべて記録し、その数量と傾向について分析する。取り組んだ分析を完成させる。4時間
14.戦術論(4) 時間分析ラリー中のストローク時間やラリー時間、休息時間を計測し、その長短や比率を分析する。取り組んだ分析を完成させる。4時間
15.心理論(1) 「インナーゲーム」(ガルウェイ)の紹介心理的アプローチについて、著書から紹介・解説する。技術論についてレポートとしてまとめる。4時間
成績評価方法(方針)
授業内レポート(30%)と授業外レポート(70%)にて総合的に評価する。尚、授業態度が劣悪な場合と出席が規定に満たない場合は欠格とする。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験20%
授業内レポート40%
授業外レポート20%
演習・実技20%
授業態度欠格条件
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポートのフィードバックについては、全体の講評をストリームにて、個別の対応をコメントにて行う。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・本授業はバドミントン競技における専門的な知識と経験を獲得する授業であるので、バドミントンを専門競技と捉えている者の受講を認める。尚、スポーツコーチング実習(バドミントン)を併せて履修することが望ましい。
・社会情勢(COVID-19の拡大など)や担当教員の私事理由によっては、オンラインやオンデマンドにて授業を行う場合がある。
関連科目
仙台大学の専門教養演習Ⅱ・Ⅲ、バドミントン、スポーツコーチング演習Ⅰ・Ⅱ、スポーツコーチング実習
バドミントン)
教科書
書名著者出版社出版年
01Badminton Start Coach日本バドミントン指導者連盟
02Badminton Basic Coach日本バドミントン指導者連盟
03Badminotn Action Plan日本バドミントン指導者連盟
参考書
書名著者出版社出版年
01バドミントンの指導理論1阿部一佳・渡辺雅弘日本バドミントン指導者連盟2005
02ントンの歴史に学ぶ阿部一佳・渡辺雅弘日本バドミントン指導者連盟2005
オフィスアワー
火曜日11:50-12:40(F棟213研究室)
GCR
typoaom
その他
メール(no-hayashi@sendai-u.ac.jp
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。