科目ナンバリングS-FTE031J-01
科目コード552040
科目名教育課程論
科目名(英語)Theory of Curriculum
学科体育学科
学年3年
学期後期
授業形態講義
必修・選択の別
単位数2
担当教員伊藤 愛莉
松本 文弘
山内 明樹
開講の別単独開講


実務経験の有無
高等学校での教員経験を有する。
授業の概要
本授業では、実務経験を活かしながら、そもそも教育課程とは何か、その意義、法令上のきまり、編成の実際などについて概説する。特に「学習指導要領」に関しては、その意義や変遷とともに、平成29年と平成30年に改訂された「学習指導要領」の方針や内容を詳述する。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
1)学校教育において教育課程が有する役割・機能・意義、2)教育課程編成の基本原理及び学校の教育実践に即した教育課程編成の方法、3)教科・領域・学年をまたいでカリキュラムを把握し、学校教育課程全体をマネジメントすることの意義を理解する。これらを通し、教育の現場で活かせる力を身に着ける。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際、カリキュラム・マネジメントなどの知識を十分身に着けている。
情意的領域学校での教育課程のあり方について関心をもち、知識に基づいて自分の意見を述べることができる。
技能表現的領域教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際、カリキュラム・マネジメントについて他者に文章で的確に説明できる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際カリキュラム・マネジメントなどの知識を身に着けている。
情意的領域学校での教育課程のあり方について関心をもち、自分の意見を持っている。
技能表現的領域教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際、カリキュラム・マネジメントについて文章でまとめることができる。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
教育課程の知識教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際カリキュラム・マネジメントなどの知識を身に着け、それらの関係性も理解している。教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際カリキュラム・マネジメントなどの知識を十分に身に着けている。教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際カリキュラム・マネジメントなどの知識を身に着けている。教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際カリキュラム・マネジメントなどの知識をほぼ身に着けている。教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際カリキュラム・マネジメントなどの知識を身に着けていない。
教育課程への関心学校での教育課程のあり方について関心をもち、自ら知識を深め、その知識を関連付けながら自分の意見を述べることができる。学校での教育課程のあり方について関心をもち、知識に基づいて自分の意見を述べることができる。学校での教育課程のあり方について関心をもち、自分の意見を述べることができる。学校での教育課程のあり方について関心をもち、自分の意見を持っている。学校での教育課程のあり方に興味を持てない。
教育課程を説明する技術教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際、カリキュラム・マネジメントについて他者に論理的な文章で的確に説明できる。教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際、カリキュラム・マネジメントについて他者に文章で的確に説明できる。教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際、カリキュラム・マネジメントについて他者に文章で説明できる。教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際、カリキュラム・マネジメントについて文章でまとめることができる。教育課程に関して、その意義、きまり、編成の実際、カリキュラム・マネジメントについて文章でまとめられない。
授業計画(全体)
1.教育課程の役割・機能・意義、2.教育課程に関するきまり、3.教育課程編成の実際、4.カリキュラム・マネジメント(教育課程の編成、実施、評価、改善)などの各テーマから概説する。講義は、授業時に配布するプリントにもとづいて進める。プリントには空欄を設けているので講義を聴き、テキストを参照しながら完成させてほしい。なお、授業終了時に小レポートを課す。小レポートは講義内容の確認問題や、調べ学習による小レポートで構成する。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.教育課程論で学ぶ内容(松本・山内・伊藤)担当教員の紹介、教育課程論で学ぶ内容、授業の進め方、成績評価の方法シラバスを読んでおくこと、授業のルールを復習すること。4時間
2.教育課程とは何か(松本・伊藤)学校教育の性質と教育課程の意義教育課程の意義について振り返る。授業を基に自らの考えをまとめる。4時間
3.教育課程法制・行政(松本・伊藤)教育課程のきまりの体系と行政教育課程のきまりや行政について振り返る。4時間
4.近代の教育課程(松本・伊藤)近代の教育課程の概説近代の教育課程について振り返る。4時間
5.学習指導要領の変遷①(松本・伊藤)学習指導要領の変遷と社会的背景学習指導要領の特徴を振り返り、配布された資料をもとに自ら調べ理解を深める。4時間
6.学習指導要領の変遷②(松本・伊藤)学習指導要領の変遷と社会的背景学習指導要領の特徴を振り返り、配布された資料をもとに自ら調べ理解を深める。4時間
7.学習指導要領の変遷③(松本・伊藤)学習指導要領の変遷と社会的背景学習指導要領の特徴を振り返り、配布された資料をもとに自ら調べ理解を深める。4時間
8.教育課程編成の実際(山内・伊藤)教育課程編成の基本方針、留意事項など教育課程編成の実際について配布された資料を基に自ら調べ理解を深める。4時間
9.幼稚園・小学校の教育課程(山内・伊藤)幼稚園・小学校の教育課程の特徴幼稚園・小学校の教育課程の特徴を振り返る。配布された資料を基に自ら調べ理解を深める。4時間
10.中学校の教育課程(山内・伊藤)中学校の教育課程の特徴中学校の教育課程の特徴を振り返る。配布された資料を基に自ら調べ理解を深める。4時間
11.高等学校の教育課程(山内・伊藤)高等学校の教育課程の特徴高等学校の教育課程の特徴を振り返る。配布された資料を基に自ら調べ理解を深める。4時間
12.特別支援教育の教育課程、養護教諭・栄養教諭と学習指導要領(山内・伊藤)特別支援教育の教育課程の特徴、養護教諭・栄養教諭と学習指導要領のかかわり授業内容を振り返る。配布された資料を基に自ら調べ理解を深める。4時間
13.カリキュラム・マネジメント(山内・伊藤)カリキュラム・マネジメントの意義や重要性カリキュラム・マネジメントについて振り返る。配布された資料を基に自ら調べ理解を深める。4時間
14.総合的な学習の時間(山内・伊藤)総合的な学習の時間の意義や課題総合的な学習について振り返る。学習指導要領の特徴を振り返り、配布された資料を基に自ら調べ理解を深める。4時間
15.まとめ(松本・山内・伊藤)本講義の要点を確認し、全体の総括を行う。本講義の要点の確認とその復習を行う。4時間
成績評価方法(方針)
期末試験の結果と、授業内レポートの取り組みを合わせて評価する。
授業内レポートは、授業の内容確認や調べ学習を必要とする小レポートで構成する。
各授業の課題では意欲を重点的に評価したい。積極的に取り組んでほしい。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験60%
授業内レポート40%
授業外レポート
演習・実技
授業態度加減点あり
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
授業内レポートについては適宜、授業内で解説を行う。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・第1回のオリエンテーションでは授業のルールを説明するので、必ず出席すること。
関連科目
教育の制度A、道徳教育論、特別活動論、保健体育教育論Ⅰ
教科書
書名著者出版社出版年
01小学校学習指導要領文部科学省東洋館出版社2018
02中学校学習指導要領文部科学省東山書房2018
03高等学校学習指導要領文部科学省東山書房2019
04教職六法高見茂ほか協同出版
参考書
書名著者出版社出版年
01特になし
オフィスアワー
月曜13:00~14:30
GCR
nbv2pf6
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。