科目ナンバリングH-TRM321J-01、N-ADS021J-01
科目コード541140
科目名障害者とスポーツ
科目名(英語)Adapted Sports
学科健康福祉学科、スポーツ栄養学科
学年2年
学期後期
授業形態講義
必修・選択の別
単位数2
担当教員早川 公康
関矢 貴秋
開講の別オムニバス開講


実務経験の有無
特別支援学校教員、障害者スポーツ指導員(上級)、健康運動指導士、CSCS、幼少年体育指導士(上級)、防災士の実務経験
授業の概要
本授業は、障害者のスポーツに関する歴史、制度、指導等について講義を行う。また、実際に障害者の競技スポーツを紹介し、その道具やルールの工夫、配慮事項について実技も行う。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
障害者スポーツに関する知識や考え方を学び、理解を深める。また、実際にいくつかのスポーツを体験し、障害者の競技スポーツにおける道具やルールの工夫や配慮事項について理解し、実際の指導方法について思考する能力を身に付け、対応できる。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域障害者スポーツについて、基本的な知識や考え方に関して専門用語を正しく用いた説明ができる。
情意的領域障害者スポーツについて指導的立場で考え、十分に取り組むことができる。
技能表現的領域障害者スポーツについて、配慮事項、安全管理を考え、十分に対応できる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域障害者スポーツについて、基本的な知識や考え方に関して説明できる。
情意的領域障害者スポーツについて、指導的立場で考え、取り組むことができる。
技能表現的領域障害者スポーツについて、配慮事項、安全管理を考え、対応できる。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
障害者スポーツについて、基本的な知識や考え方に関して説明できる。障害者スポーツについて、基本的な知識や考え方に関して専門用語を正しく用いた模範的な説明ができる。障害者スポーツについて、基本的な知識や考え方に関して専門用語を正しく用いた説明ができる。障害者スポーツについて、基本的な知識や考え方に関して概ね説明できるが、部分的に専門用語を正しく使えていない。障害者スポーツについて、基本的な知識や考え方に関して最低限の説明ができる。障害者スポーツについて、基本的な知識や考え方に関して説明できない。
障害者スポーツについて、指導的立場で考え、取り組むことができる。障害者スポーツについて指導的立場で考え、十分に模範的な取り組みができる。障害者スポーツについて指導的立場で考え、十分に取り組むことができる。障害者スポーツについて、ある程度指導的立場で考えることができるが、十分な取り組みとはいえない。障害者スポーツについて、指導的立場で考え、最低限の取り組みができる。障害者スポーツについて指導的立場で考えられない。
障害者スポーツについて、配慮事項、安全管理を考え、対応できる。障害者スポーツについて、配慮事項、安全管理を考え、十分に模範的な対応ができる。障害者スポーツについて、配慮事項、安全管理を考え、十分に対応できる。障害者スポーツについて、配慮事項、安全管理を考えることができるが、対応が十分とはいえない。障害者スポーツについて、配慮事項、安全管理を考え、最低限の対応ができる。障害者スポーツについて、配慮事項、安全管理を考えることができない。
授業計画(全体)
 講義は、主に授業テーマに沿った資料を用いるが、必要に応じて視聴覚教材も用いる。ディスカッションも行い、障害者とスポーツに関して理解を深める。小テストや授業内レポートにより、理解度を確認する。実技は、実際に体験し、各競技スポーツの安全管理についてレポート提出により確認する。特別支援学校教員、障害者スポーツ上級指導員、健康運動指導士、CSCS、幼少年体育指導士(上級)としての実務経験もふまえつつ授業を行う。状況に応じてICT等を活用する。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.オリエンテーション(関矢・早川)担当教員の紹介、授業の目標と進め方、シラバス、成績評価の方法等について説明する。シラバスを確認すること4時間
2.障がいのある人たちのスポーツ(早川)障がいのある人たちのスポーツ実践例を紹介する。全国障害者スポーツ大会の様子や、障害者スポーツの理念等について説明する。障がいのある人たちのスポーツに関する資料を見直すこと4時間
3.障がい者とは・障がい者の分類・アダプテッド(早川)障がい者とは・障がい者の分類・アダプテッドについて解説する。障害者スポーツの国内外の歴史を説明する。障がい者の分類・アダプテッドの資料を見直すこと4時間
4.夏季パラリンピック(早川)夏季パラリンピックを紹介し、その意義や障害者アスリートのあり方や対応について説明する。夏季パラリンピックに関する資料を見直すこと4時間
5.障害をどうとらえるか・障害の理解(早川)障害のとらえ方・障害の理解について、医学的・福祉的観点等から解説する。障害をどうとらえるか・障害の理解の資料を見直すこと4時間
6.障がい児の学校体育・スポーツ(早川)障がい児の学校体育・スポーツの実践例を紹介する。特別支援学校等での体育指導の様子を説明する。障がい児の学校体育・スポーツの資料を見直すこと4時間
7.障がい者の競技スポーツ(早川)障がい者の競技スポーツについて解説する。障がい者の競技スポーツの歴史、種類、特徴等について説明する。障がい者の競技スポーツの資料を見直すこと4時間
8.障がいの受容へのプロセスとスポーツ(早川)障がいの受容へのプロセス、人間観、生活構造、基本的欲求とスポーツの関連について説明する。障がいの受容へのプロセスの資料を見直すこと4時間
9.重度障がい者の運動・心身への刺激(早川)重度障がい者の運動、心身への刺激について解説する。重症心身障害児者等の特徴や可能な運動と指導について説明する。重度障がい者のスポーツの資料を見直すこと4時間
10.冬季パラリンピック(早川)冬季パラリンピックを紹介し、その意義や障害者アスリートのあり方や対応について説明する。冬季パラリンピックの資料を見直すこと4時間
11.障がい者とスポーツの理論のまとめ(早川)障がい者とスポーツの理論をまとめる。障がい者とスポーツの理論に関する資料を見直すこと4時間
12.障がい者スポーツ支援の実際①(関矢)障害者スポーツ活動・支援・交流における留意点と工夫について説明する。障害者スポーツ活動に関心を向ける4時間
13.障がい者スポーツ支援の実際②(関矢)中途障害者のリハ・スポーツ活動における医療・介護用車いす、足こぎ車いすの機能とスポーツへの応用と指導の留意点について説明する。どのような障害の方に活用されているか調べる4時間
14.障がい者スポーツ支援の実際③(関矢)地域における障害者スポーツの普及活動について説明する。地域で行われている障害者スポーツに関心をもつ4時間
15.障がい者スポーツ支援の実際④(関矢)競技型スポーツのルールや指導場面における留意点と工夫について説明する。ルールや道具の工夫について理解しておくこと4時間
成績評価方法(方針)
講義の試験は、期末試験を1回実施する(評価割合40%)。また、授業内小テスト・レポート(評価割合10%)を課す。実技の評価は、授業における実技(評価割合40%)と学外活動レポート(評価割合10%)を課す。そして、これらの結果を総合して成績評価を行う。出席は、評価割合に加えず、欠格条件となる。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験40%
授業内レポート10%
授業外レポート10%
演習・実技40%
授業態度減点あり
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
提出されたレポートは必要に応じて(授業内で)解説をしながら返却する
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・2/3以上の出席がない学生は、単位を修得することが出来ない。
・授業態度が悪い学生に対しては、成績評価から減点する。
・20分以上の遅刻は欠席とみなす。
・授業中は携帯電話をかばんの中にしまうこと。
・授業計画は、価値的に、多少変更することがある。
・各種イベントを見学したり、参加したりする学外の活動も必要である。学外行事への自発的な参加を期待する。
関連科目
各種教育系・運動系・健康系・医学系科目等
教科書
書名著者出版社出版年
01適宜資料配布
参考書
書名著者出版社出版年
01障がい者スポーツ指導教本(初級・中級)(公財)日本パラスポーツ協会/編ぎょうせい43891
オフィスアワー
早川)月曜14:30~16:00   関矢)火曜11:30~13:00
GCR
xd2xliu
その他
早川研究室(F206)
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。