科目ナンバリングS-FTE021J-01
科目コード151050
科目名教育の基礎理論A
科目名(英語)Fundamental theory of Education A
学科体育学科
学年2年
学期前期
授業形態講義
必修・選択の別
単位数2
担当教員ライ イテイ
三谷 高史
開講の別単独開講


実務経験の有無
授業の概要
教育とは人間にとってどのような営みであるのか。本講義では、教育にかかる基本的概念、理念、歴史や思想の学習を主たるテーマとする。具体的には、(1)教育の本質、(2)教育の思想、(3)教育の歴史、(4)学校教育の4テーマのもとに、教育の意義や役割、その歴史的展開及び現代社会における教育のあり様について概説する。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
「教育とは何か」という問いをもとに、1.教育の基本概念と教育を成り立たせる諸要因、2.教育の歴史的展開(教育思想および学校制度の形成)、3.教育や学校に関する様々な考え方や実践について理解する。また、以上の理解を土台として、教育に関する客観的な根拠に基づき、「より良い教育」のあり方について自分なりに考えることができる。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域「教育とは何か」を考えるための基礎知識を十分に習得することができる。
情意的領域「より良い教育とは何か」という問題について関心をもち、自分なりの教育観を的確に形成することができる。
技能表現的領域「教育」について、根拠に基づき他者に対して自分の考え方を伝えることが十分にできる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域「教育とは何か」を考えるための基礎知識を習得することができる。
情意的領域「より良い教育とは何か」という問題について関心を持つことができる。
技能表現的領域講義の内容を踏まえて、教育に対する自分の意見を述べることができる。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
「教育とは何か」を考えるための基礎知識を習得することができる。授業内容について十分理解しており、個別の基礎知識を相互に関連させることができる。授業内容について十分に理解している。授業内容について理解している。授業内容について概ね理解している。授業スライドの説明文を把握しておらず、授業内で説明した内容も理解していない。
「より良い教育とは何か」という問題について関心をもち、自分なりの教育観を形成することができる。授業内で扱うテーマについて関心を持ち、授業で紹介した事例を踏まえて総合的に省察し、自分なりの教育観を十分に形成している。授業内で扱うテーマについて関心を持ち、授業で紹介した事例を踏まえて省察し、自分なりの教育観を形成している。授業内で扱うテーマについて関心を持ち、授業で紹介した事例を省察し、自分なりの教育観をほぼ形成している。授業内で扱うテーマについて関心を持ち、授業で紹介した事例を省察している。授業で紹介した事例を踏まえておらず、授業内で扱うテーマについて深く考えていない。
「教育」に関する基礎的な知識や自分の考え方等を、根拠に基づき他者に説明することができる。授業内で扱うテーマについて、授業で紹介した内容と自分の生活経験を踏まえた上で十分な考察を行い、根拠に基づいて自分の意見を述べることができる。授業内で扱うテーマについて、授業で紹介した内容と自分の生活経験を踏まえた上で、根拠に基づいて自分の意見を述べることができる。授業内で扱うテーマについて、授業で紹介した内容を踏まえて、自分の意見を述べることができる。授業内で扱うテーマについて、自分の意見を述べることができる。授業内で扱うテーマについて、具体的な意見を述べることができていない。
授業計画(全体)
・本授業では、(1)教育の本質、(2)教育の思想、(3)教育の歴史、(4)学校教育の4つのテーマから、「教育とは何か」という問題をもとに、教育に関する基礎知識について概説する。授業中、グループ内で自分の意見を共有し合うディスカッションの時間を設ける。また、授業終了後に「授業外課題」を提出してもらい、次回の授業ではフィードバックする。授業外課題では、確認テストや授業に対する感想・疑問点を回答してもらうことになる。
・本授業は期末試験を含め、原則対面で行う。なお、やむを得ずオンライン(Google Classroom)で授業を行うこととなった場合には、改めて周知する。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.授業ガイダンス(賴)教育の基礎理論Aで学ぶ内容、担当教員の紹介、授業の進め方、成績評価の方法 シラバスを熟読しておく。4時間
2.教育の本質(1):
教育とは何か?(賴)
1 教育の意味
2 教育の目的
1 授業の内容に関わる調査をし、「教育とは何か?」を考える。
2 本日の講義について予習・復習をする。
4時間
3.教育の本質(2):
子ども観と教育(賴)
1 中世ヨーロッパ社会の子ども観
2 近世ヨーロッパ社会における子ども観と教育の理念
3 中世・近代日本における子ども観
1 授業の内容に関わる調査をし、「子どもはどういう存在なのか?どう接していくべきか?」について考える。
2 本日の講義について予習・復習をする。
4時間
4.教育の本質(3):
人間の発達と教育(賴)
1 成長と発達
2 人間の発達を規定する要因
3 発達段階と発達課題
1 本日の講義について予習する。
2 テーマ1「教育の本質」の全体復習する。
4時間
5.教育の思想(1):
近代教育思想の展開(賴)
1 西洋教育思想の源流(紀元前~17世紀)
2 近代教育思想家とその教授法(18~19世紀)
1 授業の内容に関わる調査をし、教育思想家の主張について自分が賛同するかどうか、その理由について考える。
2 本日の講義について予習・復習をする。
4時間
6.教育の思想(2):
西洋近代公教育の形成(賴)
1 近代公教育の形成
2 近代学校の誕生
1 授業の内容に関わる調査をし、公教育・学校制度の意義について考える。
2 本日の講義について予習・復習をする。
4時間
7.教育の思想(3):
新教育の理念と実践(賴)
1 新教育の理念とその背景
2 新教育運動の実践
1 本日の講義について予習する。
2 テーマ2「教育の思想」の全体復習する。
4時間
8.教育の歴史(1):
日本公教育の形成と学校制度の確立(賴)
1 日本の近代公教育の創始
2 当時の学校教育制度とその改革
3 日本近代学校の確立
1 授業の内容に関わる調査をし、学校の機能性について考える。
2 本日の講義について予習・復習をする。
4時間
9.教育の歴史(2):
戦後日本の学校教育(賴)
1 戦後改革期の民主主義教育
2 戦後改革から日本的な教育への回帰
1 授業の内容に関わる調査をし、日本の学校制度の目的について考える。
2 本日の講義について予習・復習をする。
4時間
10.教育の歴史(3):
1960年代以降の学校改革(賴)
1 高度経済成長期以降の学校教育
2 1990年以降の学校教育
1 本日の講義について予習する。
2 テーマ3「教育の歴史」の全体復習する。
4時間
11.学校教育(1):
教育評価の意義と展開(賴)
1 教育評価とは
2 教育評価の成立
3 教育評価の展開
1 授業の内容に関わる調査をし、自分が受けた教育課程の意義、教育評価のあり方について考える。
2 本日の講義について予習・復習をする。
4時間
12.学校教育(2):
教育者のあり方(賴)
1 教育者のあり方
2 「いい教師」を考える
1 授業に則して、教員の資質・能力について考える。
2 本日の講義について予習・復習をする。
4時間
13.学校教育(3):
学校外教育(三谷)
学校外教育として、社会教育・生涯教育の歴史、制度について解説する。本日の講義について復習をする。4時間
14.学校教育(4):
社会問題と教育(三谷)
教育における貧困問題、ジェンダーという現代的課題について解説する。本日の講義について復習をする。4時間
15.学校教育(5):
映像資料の視聴(三谷)
教育に関わる社会「問題」についての映像資料を視聴する。授業全体を振り返り、試験に備える。4時間
成績評価方法(方針)
・授業への取組み姿勢30%(授業外課題)、期末試験70%を総合して評価する。
・授業外課題については、締切り後に提出した場合は0点とする。
・期末試験は、対面・座席指定でのペーパーによる筆記試験で8月2日(金)に行う。
・2/3以上の講義に出席しない場合には、期末試験の受験資格を失う。また、出席日数不足として成績は「放棄」となる。
・友人に学生証を預けて代返している行為が発覚した場合には、カンニング同様の不正行為とみなし、本講義の成績は「不可」とする。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験--70
授業内レポート
授業外レポート30
演習・実技
授業態度
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
Google Classroom(GCR)を用いて、毎回の講義の質問や感想・コメントを受け付ける。応答は基本的にGCR内で行うが、内容によっては授業で紹介し、解説をする場合もある。期末試験の結果は、希望者に研究室で個別に開示し、内容を説明する。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・教育者になるということは、学ぶ立場から、それをサポートする立場に変わることを意味し、能動的に学ぶことができるということが教師になるための条件にもなります。このことを十分に自覚して、下記のようなことを守ってください:①自分の学びをよくする努力をすること、②熱心に学ぼうとしている学生の学びを妨げないこと(注意を与えても改善されない場合は、減点などの措置をとる)、③特別な事情(部活の試合、忌引き、電車の遅延等)があった場合は、事後報告で構わないので、後日必ず証明書類を添付した上で報告すること。
関連科目
教職論A、教育の制度A、教育の心理
教科書
書名著者出版社出版年
01特に指定しない。本講義では、各回の授業時に公開する講義資料に基づき授業を実施します。
参考書
書名著者出版社出版年
01授業時に紹介します。
オフィスアワー
水曜日11時00分~13時00分   
※事前にアポイントメントを取ることがお勧めです。他の時間帯も相談に応じて可能です。
GCR
53vycsg
その他
・出席管理のため、学生証を忘れずに教室に来てください。
・学修で使用する情報端末を準備してください。
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。