実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 導入演習は大学生活をうまくスタートさせるための授業であり、学習や生活面で少しでも早く新しい環境に慣れるよう支援していきます。学生相互の交流を促し、授業の仕組み学習の仕方を説明し、仙台大生になっていくための意識化を図っていきます。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学習 | | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 修学生活の設計を立て、コミュニケーションや学習スキルを身につけ、「高校生」から「大学生」へそして「仙台大生」としての意識を高めていくことができる。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | テーマに合った内容を理解し、具体的内容を説明する。 | | | | ■ | 情意的領域 | 積極的に参加し、仲間と協力して行う。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 修学生活の計画を作成でき、テーマごとの発表等の技術を身につけ、表現する。 | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | テーマに合った内容を理解し、具体的内容を説明できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 積極的に参加し、仲間と協力して行うことができる。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 修学生活の計画を作成でき、テーマごとの発表等の技術を身につけ、表現できる。 | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | テーマに合った内容を理解し、具体的内容を説明できる。 | テーマに合った内容を理解し、具体的内容を十分説明でき、極めて優秀な成績を修めている。 | テーマに合った内容を理解し、具体的内容を十分に説明できる。 | テーマに合った内容を理解し、具体的内容をおおむね説明できる。 | テーマに合った内容を理解し、具体的内容を最低限説明できる。 | テーマに合った内容を理解し、具体的内容を説明できない。 | | | | | | | 積極的に参加し、仲間と協力して行うことができる。 | 積極的に参加し、仲間と協力して行うことが十分でき、極めて優秀な成績を修めている。 | 積極的に参加し、仲間と協力して行うことが十分できる。 | 積極的に参加し、仲間と協力して行うことがおおむねできる。 | 積極的に参加し、仲間と協力して行うことが最低限できる。 | 積極的に参加し、仲間と協力して行うことができない。 | | | | | | | 修学生活の計画を作成でき、テーマごとの発表等の技術を身につけ、表現できる。 | 修学生活の計画を作成でき、テーマごとの発表等の技術を身につけ、十分表現でき、極めて優秀な成績を修めている。 | 修学生活の計画を作成でき、テーマごとの発表等の技術を身につけ、十分表現できる。 | 修学生活の計画を作成でき、テーマごとの発表等の技術を身につけ、おおむね表現できる。 | 修学生活の計画を作成でき、テーマごとの発表等の技術を身につけ、最低限表現できる。 | 修学生活の計画を作成でき、テーマごとの発表等の技術を身につけ、表現できない。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 実施内容により、個別学習、小グループでの演習、クラスでのディベート、クラス合同の授業など、異なった形態で行います。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | ガイダンス | 導入演習のねらい、本授業の流れ、時間割の作り方について説明する。 | | 自らの大学生活について考え履修登録表を作成する。 | 4時間 | | | | | | | 2. | 親睦 | やや詳しい自己紹介、あるいはペアの相手をクラス全員に紹介するなど、新しい仲間とのコミュニケーションを図る。 | | 新しい仲間と履修登録表を互いに確認してみる。 | 4時間 | | | | | | | 3. | 仙台大学の英語カリキュラムについて | 英語関連科目のカリキュラムについて、説明を行う。これからの大学での英語の学習について考える。 | | 大学で英語を学習するかについて自分で考えてみる。 | 4時間 | | | | | | | 4. | 英語プレイスメントテスト | 後期科目「総合英語A」のクラス分けのためのプレイスメントテストを行う.。 | | 自分の英語力について自己評価してみる | 4時間 | | | | | | | 5. | 修学と生活の設(0) | 学習方法、生活の仕方などについて先輩の体験談を聞き、または話し合いながら、大学生活の見通しを立てる。 | | 卒業までの計画や目標について考えてみること | 4時間 | | | | | | | 6. | 修学と生活の設計(1) | 卒業までの計画・目標、前期の計画・目標を設計する。 | | これまでの生活を振り返り、目標の確認をしてみること | 4時間 | | | | | | | 7. | 大学と大学生Ⅰ | 学科長の講話。仙台大学の歴史も紹介する。 | | 仙台大学の歴史について自分でも調べておくこと | 4時間 | | | | | | | 8. | 大学と大学生Ⅱ(1) | 自学・自習支援システムの活用とスポーツテストの実施。※ スポーツテストは3週の期間のいずれかで実施" | | 大学での学習に必要な基礎的事項について確認しておくこと | 4時間 | | | | | | | 9. | 大学と大学生Ⅱ(0) | 「いまどきの大学・いまどきの大学生―ユニヴァーサル化」のテーマで、大学生であることの意味について考える。 | | テキストに出てくる漢字や用語について事前に調べておくこと | 4時間 | | | | | | | 10. | 大学と大学生Ⅱ(1) | 「大学で身につけるべきこと―学士力」についてグループで話し合うなど、グループ活動を行う。 | | テキスト等に出てくる漢字や用語について調べておくこと | 4時間 | | | | | | | 11. | 大学と大学生Ⅱ(2) | 「教員と学生が共に作る大学」について、グループで話し合う。 | | 授業の復習 | 4時間 | | | | | | | 12. | 体育大生とモラル(0) | 体育大生とその他の学生との違い、体育大生のモラルについて考える。 | | 事前に資料を読んでおくこと | 4時間 | | | | | | | 13. | 体育大生とモラル(1) | 資料に基づきグループ内で意見を出し合いディスカッションする。 | | 発表資料の作成など、発表準備をする。 | 4時間 | | | | | | | 14. | 体育大生とモラル(2) | プレゼンテーションの仕方、レジュメの作り方を説明し、グループで発表用資料を作成する。 | | 発表資料の作成など、発表準備をする。 | 4時間 | | | | | | | 15. | 体育大生とモラル(3) | クラス内の発表会を行い、相互に評価する。 | | 発表資料の作成など、発表準備をする。 | 4時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 出席を重視する。授業の受講態度、授業内レポート、宿題・授業外レポート、作業への取り組みや発表などを参考にして、総合的に成績評価を行う。成績評価のためには3分の1以上の出席が必要である。授業内レポート、宿題・授業外レポート等の返却を希望する者に対しては、各担任が解説を交えて返却する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ○ | ○ | ○ | 24% | | | | | | 授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 24% | | | | | | 演習・実技 | ○ | ○ | ○ | 24% | | | | | | 授業態度 | ○ | ○ | ○ | 24% | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・2/2以上の出席がない学生は、単位を修得することが出来ない ・自己学習(時間外学習、ボランティア活動等)の成果や授業中のテーマに関する自らの考えについても積極的に発表することを期待する ・クラスの合同発表の場合は、実施教室等は掲示により周知する ・実施上の都合により、進行順や教材を変更する場合がある |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | オリエンテーション時に資料を配布 | | | | | | | | |
|
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | オリエンテーション時に資料を配布 | | | | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | |
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|