実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | スポーツマネジメントの基本的な考え方や理論について概説する。わが国におけるスポーツ現象の現状や課題について、担当教員それぞれの視点・切り口により説明し、多様なスポーツマネジメントについての理解を深める。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学習 | | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | スポーツマネジメントの基本的な考え方や理論について理解する。わが国におけるスポーツマネジメントに纏わるスポーツ現象について、様々な視点から考察できるようになる。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | スポーツマネジメントを構成する諸領域に関心を持ち、その上でそこでのスポーツ現象の現状や課題についてスポーツマネジメント的な視点で説明でき、また自分自身の考えを示すことができる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 多様なスポーツマネジメントの中で関心のある領域を見つけ、またその領域について今後もさらに探求することができる。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | スポーツマネジメントを構成する諸領域を知り、それぞれの現状や課題について説明・考察できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 多様なスポーツマネジメントの中でも、特に関心ある領域を見つけ今後さらに探求することができる。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | スポーツマネジメントを構成する諸領域を知り、それぞれの現状や課題について説明・考察できる。 | スポーツマネジメントの構成領域に関心を持ち、その上でそこでのスポーツ現象の現状や課題についてスポーツマネジメント的な視点で説明することができ、また自分自身の考えを示すことができる。 | スポーツマネジメントを構成する諸領域に関心を持ち、その上でそこでのスポーツ現象の現状や課題についてスポーツマネジメント的な視点で自分自身の考えを示すことができる。 | スポーツマネジメントを構成する諸領域に関心を持ち、そこでのスポーツ現象の現状や課題についてスポーツマネジメント的な視点での説明をおおむね理解している。 | スポーツマネジメントを構成する諸領域に関心を持ち、そこでのスポーツ現象の現状や課題についてスポーツマネジメント的な視点での説明を最低限理解している。 | スポーツ現象の現状や課題についてのスポーツマネジメント的な視点に関する知識の習得を要する。 | | | | | | | 多様なスポーツマネジメントの中でも、特に関心のある領域を見つけ今後さらに探求することができる。 | 多様なスポーツマネジメントの中で関心のある領域を見つけており、またその領域の深部について関心を深め、今後もさらに探求することができる。 | 多様なスポーツマネジメントの中で関心のある領域を見つけており、またその領域について今後もさらに探求することができる。 | 多様なスポーツマネジメントの中で関心のある領域を見つけており、またその領域の深部について関心を深めることができる。 | 多様なスポーツマネジメントの中で関心のある領域を見つけており、当該領域の基礎的事項を最低限理解している。 | 多様なスポーツマネジメントの各領域における基礎的事項に関する知識の習得を要する。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 本授業は、スポーツマネジメント・コース教員によるオムニバス形式で開講し、スポーツマネジメントの基礎となる理論やスポーツ現象について学習する。具体的にはスポーツ事業論、地域・スポーツクラブ・チーム系マネジメント、スポーツビジネス(財務系)やプロスポーツ経営史、「する」「見る」スポーツのマネジメントやスポーツによる地域活性化といった分野について取り上げる。基本的な内容を幅広く理解することを念頭に置き、各教員がそれぞれ授業を展開していく。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | オリエンテーション・スポーツ事業論:総論(永田) | 担当教員、授業の目標と進め方、成績評価を説明する。スポーツマネジメントの捉え方を概説しスポーツ事業論について復習する。 | | シラバスを熟読し、全15回の内容についてイメージしておくこと | 4時間 | | | | | | | 2. | スポーツ事業論:各論(永田) | スポーツ事業論(A.S. P.S. C.S.)を用い、事例により運動生活の現状や課題を理解する。 | | 自身の児童・生徒時代のスポーツとの関わりを考えておく | 4時間 | | | | | | | 3. | スポーツ事業論及びまとめ(永田) | 学校基盤のスポーツ事業論の理解(春季研修会を事例のディスカッション)が、学校以外の領域においてどう応用できるか考える。 | | 学校以外の領域のスポーツ経営の仕組みについて考えておく | 4時間 | | | | | | | 4. | スポーツ組織のマネジメント(川田) | スポーツ組織のマネジメントで基礎となる「目的」「補完」の2つのキーワードに焦点をあて、スポーツ組織のマネジメントについて考える | | 学習内容を復習すること | 4時間 | | | | | | | 5. | 総合型地域スポーツクラブのマネジメント(川田) | 自主的・主体的に運営される国内外のスポーツクラブのマネジメントについて考える | | 学習内容を復習すること | 4時間 | | | | | | | 6. | 地域におけるスポーツマネジメント(川田) | 生涯スポーツイベントやスポーツを通じた地域貢献についてマネジメントの観点から考える | | 学習内容を復習すること | 4時間 | | | | | | | 7. | スポーツにおけるチームマネジメント(川田) | 競技力向上のためのチームマネジメントについて、チームとはどうあるべきなのかマネジメントの観点から考える | | 学習内容を復習すること | 4時間 | | | | | | | 8. | スポーツビジネス企業の財務諸表分析(朴澤) | 企業の経営成績を示す損益計算書と貸借対照表の意味や、財務諸表を使ったスポーツビジネス関連企業の財務分析の仕方を解説する。 | | 学習内容を復習すること | 4時間 | | | | | | | 9. | スポーツビジネス企業のファイナンス(朴澤) | ファイナンスの基礎知識や株価の決定要因について説明し、スポーツビジネスのファイナンスの特徴について解説する。 | | 学習内容を復習すること | 4時間 | | | | | | | 10. | プロスポーツの経営学 前編(朴澤) | 日本のプロ野球はどのように収益をあげているのか、その経営についてMLBとの比較などもしながら解説する。 | | 学習内容を復習すること | 4時間 | | | | | | | 11. | プロスポーツの経営学 後編(朴澤) | 前編につづき、後編はJリーグとBリーグの経営について解説する。 | | 学習内容を復習すること | 4時間 | | | | | | | 12. | スポーツマネジメントの特異性(弓田) | スポーツマネジメントの発展経緯やその特異性について概説し、なぜマネジメントではなく、スポーツマネジメントなのか検討する。 | | マネジメントとスポーツマネジメントの違いについて考える | 4時間 | | | | | | | 13. | するスポーツにおけるマネジメント(弓田) | スポーツ参加者に焦点を当て、どのようなマネジメント的視点が必要となるか解説する。また、現場での現状や課題について考える。 | | 身近な事例について考えをまとめる | 4時間 | | | | | | | 14. | 見るスポーツにおけるマネジメント(弓田) | 地域密着の必要性やマーケティングとの関連性について理解し、日本におけるファンマネジメントの課題について考える。 | | 具体的な事例に着目し自身の考えをまとめる | 4時間 | | | | | | | 15. | スポーツを活用したマネジメント(弓田) | スポーツを通じたまちづくりや地域活性化について紹介する。そこで期待される事柄や課題について理解を深める。 | | 地元を例にどのような方策が取れるか検討する | 4時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 永田(授業内レポート25%)、川田(授業内レポート25%)、朴澤(授業内レポート25%)、弓田(授業内レポート25%)の合計点で基本評価する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ◎ | ○ | | 100% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | | | | 減点あり | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 授業内レポート(リアクションペーパー)は、原則教員が目を通しコメントを付す等した上で学生に返却する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・本授業はスポーツマネジメント・コースの必修科目であり、コース所属教員によりオムニバス形式で実施するため全ての授業を受講してほしい。4名の教員が担当するが1名の担当回数中半分を超えて休むことがないようにすること。また、1名の教員担当回数(3・4回)の全てを休んだ学生は単位修得が出来ない(欠格条件)。 ・全体で2/3以上の出席がない学生も単位を修得することが出来ない(欠格条件)。 ・予習・復習をしっかりとすること。 ・授業計画は、授業の進み方により多少前後することがある。 |
|
|
関連科目 | | スポーツマーケティング論、スポーツビジネス論、スポーツクラブ・マネジメント演習、スポーツマネジメント実習Ⅰなど |
|
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | テキスト 体育・スポーツ経営学 | 柳沢和雄・木村和彦・清水紀宏編著 | 大修館書店 | 2017 | | | | | |
|
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | スポーツの資金と財務 | 武藤泰明 | 大修館書店 | 2014 | | | | | | 02 | プロ野球「経営」全史 | 中川右介 | 日本実業出版社 | 2021 | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | 永田:火曜2時限、川田:火曜3時限、朴澤:水曜4時限、弓田:火曜2時限 |
|
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|