実務経験の有無 | | アスレティックトレーナーとして様々なスポーツ現場での実務経験を有する |
|
|
授業の概要 | | スポーツトレーナーに必要不可欠な運動器の機能解剖について、実務経験を活かしスポーツトレーナーの観点から講義する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | |
|
授業の一般目標 | | 関連分野へ応用できる程度まで運動器の機能解剖を理解する。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 主要な運動器すべての名称と作用を十分に理解している。 | | | | ■ | 情意的領域 | 授業へ十分積極的に参加できる。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 主要な運動器すべての名称と作用を最低限理解している。 | | | | ■ | 情意的領域 | 授業へ最低限積極的に参加できる。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | 運動器の機能解剖の理解 | 主要な運動器すべての名称と作用を十分に理解し、様々な身体運動を機能解剖学的な観点から説明できる | 主要な運動器すべての名称と作用を十分に理解している。 | 主要な運動器すべての名称と作用を概ね理解している。 | 主要な運動器すべての名称と作用を最低限理解している。 | 主要な運動器すべての名称と作用を十分に理解できる。 | | | | | | | 授業への参加 | 授業へ十分積極的に参加でき、他人を巻き込むことができる。 | 授業へ十分積極的に参加できる。 | 授業へ概ね積極的に参加できる。 | 授業へ最低限積極的に参加できる。 | 授業へ積極的に参加できない。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 概論に続き、各論では身体部位ごとに、1)骨 2)関節と靭帯 3)筋・腱 4)その他の重要な軟部組織について解説する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | オリエンテーション(山口)概論①(小田) | 授業概要等の説明を行う。運動器の機能解剖の概論について解説する | | 教科書p2-26を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 2. | 概論②(小田) | 運動器の機能解剖の概論について解説する | | 運動器の概論について調べる | 4時間 | | | | | | | 3. | 概論③(小田) | 運動器の機能解剖の概論について解説する | | 教科書p106-123を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 4. | 下肢の機能解剖①(高橋) | 足部・足関節・下腿の解剖と機能について解説する | | 教科書p96-105を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 5. | 下肢の機能解剖②(高橋) | 膝関節の解剖と機能について解説する | | 教科書p90-105を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 6. | 下肢の機能解剖③(高橋) | 股関節・大腿の解剖と機能について解説する | | 運動器の概論と下肢の機能解剖についてまとめ、中間テストに備える | 4時間 | | | | | | | 7. | 中間試験(山口) | 運動器の機能解剖の概論と下肢の機能解剖に関する筆記試験を行う | | 教科書p27-40を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 8. | 体幹の機能解剖①(山口) | 体幹全般と頚部の解剖と機能について解説する | | 教科書p41-44を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 9. | 体幹の機能解剖②(山口) | 胸部の解剖と機能について解説する | | 教科書p45-54を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 10. | 体幹の機能解剖③(山口) | 腰部の解剖と機能について解説する | | 教科書p55-64を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 11. | 上肢の機能解剖①(小勝) | 肩関節の解剖と機能について解説する | | 教科書p55-64を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 12. | 上肢の機能解剖②(小勝) | 肩関節の解剖と機能について解説する | | 教科書p65-77を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 13. | 上肢の機能解剖③(小勝) | 肘関節の解剖と機能について解説する | | 教科書p65-77を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 14. | 上肢の機能解剖④(小勝) | 前腕の解剖と機能について解説する | | 教科書p78-89を熟読し理解する | 4時間 | | | | | | | 15. | 上肢の機能解剖⑤(小勝) | 手関節と手指の解剖と機能について解説する | | 期末試験に備える | 4時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | |
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | | | 100% | | | | | | 授業内レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | | | | 減点あり | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 試験のフィードバックは問合せに対して個別に対応する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・必ず教科書を購入すること ・非常に情報量の多い科目なので、必ず授業外学修を行うこと。これを前提に講義を展開していく。講義の進行は非常に速いので、授業外学修を行わなければ講義についてこられないことを認識し、講義に臨むこと ・アスレティックトレーニング論Ⅱを履修予定の学生は、必ず履修すること ・他の学生の迷惑となるような行動をとる学生については、指導後も改善が見られない場合、以後の受講は認めない ・テキストは日本スポーツ協会のホームページから各自で購入すること |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 日本体育協会公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト② | | | | | | | | |
|
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|