実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 児童生徒及び教職員の健康の保持増進について、中学・高校での教育経験を有する一部担当教員の実務経験も活かしながら、担当教員全員が学校健康教育活動(保健教育と保健管理)の観点から講義を行なう。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学習 | ■ | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 学校保健の概要と心身両面からの保健管理(対人管理・環境管理)と保健教育(保健学習・保健指導)を学び,理解することを目標とする。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 体育・スポーツ、健康や栄養、武道等に関する専門的・応用的知識を基礎に、学校教育に関わる上で学校保健の果たす役割を深く理解している | | | | ■ | 情意的領域 | 子どものいのちと健康を守ることを目的とする学校保健への関心や意欲が高く、子どもの健康課題を深く探求し、主体的に課題解決に取り組んでいる | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 体育・スポーツ、健康や栄養、武道等に関する専門的・応用的知識を基礎に、学校教育に関わる上で学校保健の果たす役割を理解できている | | | | ■ | 情意的領域 | 子どものいのちと健康を守ることを目的とする学校保健への関心や意欲が高く、子どもの健康課題を探求し、課題解決に取り組もうとしている | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | 体育・スポーツに関する専門的・応用的知識を基礎に、学校教育に関わる上で学校保健の果たす役割について深い理解ができていること | 体育・スポーツに関する専門的・応用的知識を十分に身につけ、学校教育に関わる上での学校保健の果たす役割を極めて十分に理解している | 体育・スポーツに関する専門的・応用的知識を十分に身につけ、学校教育に関わる上での学校保健の果たす役割を十分に理解している | 体育・スポーツに関する専門的・応用的知識と、学校教育に関わる上での学校保健の果たす役割を、おおむね理解している | 体育・スポーツに関する専門的・応用的知識と、学校教育に関わる上での学校保健の果たす役割を、最低限理解している | 体育・スポーツに関する専門的・応用的知識と学校教育に関わる上での学校保健の果たす役割を理解しいない | | | | | | | 児童生徒、教職員の健康を守ることを目的とする学校保健への関心や意欲が高く、子どもの健康課題を深く探求し、主体的に課題解決に取り組もうとしていること | 学校保健への関心や意欲が高く、子どもの健康課題を極めて深く探求し、主体的な課題解決に十分に取り組んでいる | 学校保健への関心や意欲が十分に高く、子どもの健康課題を深く探求し、主体的に課題解決に十分に取り組もうとしている | 学校保健への関心や意欲と、子どもの健康課題を探求することに取り組もうとしている | 学校保健への関心や意欲と、子どもの健康課題を探求し、課題解決に最低限取り組もうとしている | 学校保健への関心や意欲が持てていない | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 各授業テーマに沿った資料を用いた講義が中心であるが、より理解を深めるためのICTを用いる。各授業毎に課題に取り組ませ、授業内小レポートとして提出させることで理解度・到達度を確認したり、授業の進み具合によっては共同作業としてのグループワークやレポートの発表等も行うこともある。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | オリエンテーション(小浜)学校の中の「学校保健」を探そう | 担当教員の紹介、授業の目標と進め方、シラバス説明、成績評価の方法 | | 配布資料・提示資料あり。オリエンテーションには必ず出席してください | 4時間 | | | | | | | 2. | 「学校保健」とは何か(小浜) | 学校の「学校保健」を探す | | レポート提出の指示がある場合はそれに従うこと | 4時間 | | | | | | | 3. | 身体の発育・発達(小浜) | 学童期の身体の発育・発達の特徴について考える | | 図書館等で疑問点、発展的内容を調べること | 4時間 | | | | | | | 4. | 健康状態の評価(小浜) | 児童生徒の健康状態を把握するための指標について考える | | 図書館等で疑問点、発展的内容を調べること | 4時間 | | | | | | | 5. | 健康診断(小浜) | 学校で行われる健康診断の意義と役割について考える | | 図書館等で疑問点、発展的内容を調べること | 4時間 | | | | | | | 6. | 児童生徒の健康と教育(小浜) | 小中高校における保健学習・保健指導及び事故発生の状況とその予防法について説明する | | 学校区分ごとの保健学習について予習し、また事故発生状況とその要因を復習すること | 4時間 | | | | | | | 7. | 口腔領域の形態と機能の成長・発達(遠藤教昭) | 胎児期から成人に至るまでの小児の全身と口腔領域における形態や機能の成長・発達について考える | | 図書館等で疑問点、発展的内容を調べること | 4時間 | | | | | | | 8. | 口腔疾患や異常の予防及び治療法(遠藤教昭) | 学校で多く見られる口腔疾患や異常の予防及び治療法について説明する | | 図書館等で疑問点、発展的内容を調べること | 4時間 | | | | | | | 9. | 児童生徒の歯科保健管理の理論と方法(遠藤教昭) | 小・中・高校における児童生徒の歯科保健管理の理論と方法について説明する | | 図書館等で疑問点、発展的内容を調べること | 4時間 | | | | | | | 10. | 心の発達と諸問題(入澤) | 事例を中心にして考える | | 図書館等で疑問点、発展的内容を調べること | 4時間 | | | | | | | 11. | 保健室の役割(小松) | 保健室の役割について説明する | | 図書館等で疑問点、発展的内容を調べること | 4時間 | | | | | | | 12. | 性教育・薬物中毒・小児生活習慣病(小松) | 避妊、薬物、小児糖尿病等に関する知識をビデオ供覧も行いながら修得する | | 気になった点を参考書や図書館資料を使い調べること | 4時間 | | | | | | | 13. | 学校でみられる重要な疾患(小松) | 心臓病、腎臓病など生活管理指導が特に必要な疾患について説明する | | 難しく感じた点、興味が沸いた点は図書館で調べること | 4時間 | | | | | | | 14. | 学校環境衛生(高橋) | 点検項目と実施上の留意点について説明する | | 点検項目と実施上の留意点について復習しておくこと | 4時間 | | | | | | | 15. | まとめ(小浜) | これまでの学習についてまとめる | | これまで学習したところを復習しておくこと | 4時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 期末試験を1回(評価割合90%)と、授業内レポート(評価割合10%)を課す。そして、これらの結果を総合して成績評価を行う。出席は、評価割合に加えず、欠格条件となる。なお、レポート等・試験の結果は開示希望者を対象に開示しながら解説をする |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | ◎ | | 90% | | | | | | 授業内レポート | ◎ | ◎ | | 10% | | | | | | 授業外レポート | | | | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | | | | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | | | | 欠格条件 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | レポート等・試験の結果は開示希望者を対象に開示しながら解説をする。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・4/5以上の出席がない学生は、単位を修得することが出来ない。・授業態度が悪い学生に対しては、成績評価から減点する。(欠格条件)・20分以上の遅刻は欠席とみなす。授業中は携帯電話をかばんの中にしまうこと。・大学設置基準において、90分の授業に対して、予習・復習を各90分行うことが義務付けられている。このシラバスを参考に、しっかりと予習・復習を行うこと。・授業計画は、授業の進展により、多少前後したり、内容変更をしたりする場合がある。 |
|
|
関連科目 | | 衛生・公衆衛生学(2年)、保健体育科教育論Ⅱ(3年) |
|
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 新版・基礎から学ぶ学校保健 | 瀧澤利行ほか | 建帛社 | 2018 | | | | | |
|
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 学校保健ハンドブック 〈第7次改訂〉 | 教員養成系大学保健協議会 | ぎょうせい | 2019 | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | 研究室:A棟314 前後期:火曜1420~1550 |
|
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|