実務経験の有無 | | (公財)日本バドミントン協会 医事トレーニング管理部・分析スタッフの経験を有する。 |
|
|
授業の概要 | | スポーツ活動や事業を推進・発展させるためには、素材となる情報を収集し、有用な情報へと変換しなければならない。その情報が効果的に活用されるためには、戦略的な発信やフィードバックが必要となる。本授業は競技スポーツ現場での実務経験を活かし、スポーツバイオメカニクス的な情報に焦点を当てて情報戦略活動の方法論を紹介する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学習 | ■ | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | ■ | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | ■ | | | 実習 | ■ | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | スポーツバイオメカニクスの基礎的な知識を以て、運動・スポーツでの現象について分析を行うその手法について学修する。分析の結果から有効かつ客観的な情報を抽出し、プレゼンテーションを行えるように学修する。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | スポーツバイオメカニクスの基礎知識を説明できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | スポーツバイオメカニクスにおける知識の獲得や実際の分析について、意欲的に取組むことができる。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | スポーツバイオメカニクス的な分析について、情報収集、分析、伝達の基本的スキルを身につけ実践できる。 | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | スポーツバイオメカニクスの基礎知識を説明できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | スポーツバイオメカニクスにおける知識の獲得や実際の分析について、意欲的に取組むことができる。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | スポーツバイオメカニクス的な分析について、情報収集、分析、伝達の基本的スキルを身につけ実践できる。 | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | スポーツバイオメカニクスの基礎知識を説明できる。 | スポーツバイオメカニクスの基礎知識を運動に関連させて論理的かつ具体的に説明できる。 | スポーツバイオメカニクスの基礎知識を運動に関連させて論理的に説明できる。 | スポーツバイオメカニクスの基礎知識は理解している。運動との関連について簡単な説明ができる。 | スポーツバイオメカニクスの基礎知識は理解している。 | スポーツバイオメカニクスの基礎知識を理解していない。 | | | | | | | スポーツバイオメカニクスにおける知識の獲得や実際の分析について、意欲的に取組むことができる。 | スポーツバイオメカニクスにおける知識の獲得や実際の分析について、様々な運動場面に置き換えて理解し、新たな見地の想像ができる。 | スポーツバイオメカニクスにおける知識の獲得や実際の分析について、様々な運動場面に置き換えて理解することができる。 | スポーツバイオメカニクスにおける知識の獲得や分析について、協力しながら取り組むことができる。 | スポーツバイオメカニクスにおける知識の獲得や分析について、取り組むことはできている。 | スポーツバイオメカニクスにおける知識の獲得や分析ができていない。 | | | | | | | スポーツバイオメカニクス的な分析について、情報収集、分析、伝達の基本的スキルを身につけ実践できる。 | スポーツバイオメカニクス的な分析について、その手法を充分に学修し、得られた情報を効率的に伝達することができる。 | スポーツバイオメカニクス的な分析について、その手法を充分に学修し、得られた情報を有用化することができる。 | スポーツバイオメカニクス的な分析について、その手法を学修し、種々の情報を得ることができる。 | スポーツバイオメカニクス的な分析についての手法を利用できる。 | スポーツバイオメカニクス的な分析についての手法を利用でき4ない。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 実際の運動・スポーツにおける身体運動や現象について、スポーツバイオメカニクス的にアプローチする方法を紹介する。「歩く・走る・跳ぶ・投げる・打つ」といった基本的な運動についての分析を通して、客観的な情報を獲得してその中から有効な情報を抽出できるようにする。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | オリエンテーション | 担当教員の紹介、授業の目標と進め方、成績評価方法 | | 本授業シラバスとスポーツバイオメカニクスのシラバスを熟読する。 | 4時間 | | | | | | | 2. | 運動学(kinematics)と運動力学(kinetics) | スポーツバイオメカニクス的な分析手法と実際のデータ活用事例とその効果を紹介する。 | | 自分の専門スポーツにおける分析手法と得られるデータについて考える。 | 4時間 | | | | | | | 3. | 身体運動を記述するための基礎知識 | 身体運動を記述するために必要な身体区分や関節の運動について説明する。 | | 既習である「解剖生理学」の骨・筋肉・関節について復習しておく。 | 4時間 | | | | | | | 4. | 運動・姿勢と身体重心 | 安定・不安定における重心の条件や運動時の重心位置の変化について説明する。 | | 鉄棒の「蹴上がり」を成功させるための重心位置について考える。 | 4時間 | | | | | | | 5. | 関節運動とてこの原理 | 3種類のてこについて説明し、身体各部位の関節運動がどのてこに該当するかをディベートさせる。 | | 日常生活にて使用している「道具」の中から3種類のてこを探す。 | 4時間 | | | | | | | 6. | 「歩く・走る」動作の分析 | 「歩く・走る」動作の分析事例について紹介し、重心移動との関係を説明する。 | | カール・ルイスとベン・ジョンソンの走りの違いを調べる.。 | 4時間 | | | | | | | 7. | 「跳ぶ」動作の分析 | 「跳ぶ」動作の分析事例について紹介し、ニュートン力学第3の法則(作用・反作用)について説明する。 | | カール・ルイスとマイク・パウエルの跳躍の違いを調べる。 | 4時間 | | | | | | | 8. | 「投げる」動作の分析 | 「投げる」動作の分析事例について紹介し、位置の変化、速度、加速度について説明する。 | | 大谷翔平の投球動作を、高校時代と現在(MLB在籍)を比較する。 | 4時間 | | | | | | | 9. | 「打つ」動作の分析 | 「打つ」動作の分析事例について紹介し、オーバーハンドの投と打の共通点について説明する。 | | バドミントンのスマッシュとバレーボールのスパイクを比較する。 | 4時間 | | | | | | | 10. | 角度の測定 | 動作分析アプリを使用し、運動時における身体各部位の角度算出を説明し、実践の方法を指導する。 | | 自身の運動動画を撮影し、身体各部位の角度を算出する。 | 4時間 | | | | | | | 11. | 速度の測定 | 動作分析アプリを使用し、運動時における身体各部位の速度算出を説明し、実践の方法を指導する。 | | 自身の運動動画を撮影し、身体各部位の速度を算出する。 | 4時間 | | | | | | | 12. | 回転する速度(角速度)の測定 | 動作分析アプリを使用し、運動時における身体各部位の角度の変化から角速度を算出することを説明し、実践の方法を指導する。 | | 自身の運動動画を撮影し、身体各部位の角速度を算出する。 | 4時間 | | | | | | | 13. | 「上手」と「下手」の比較 | 同じ運動動作を「上手」と「下手」という観点で撮影し、その観点についてまとめさせる。 | | 撮影および動作分析を行い、「上手」「下手」の違いについてまとめる。 | 4時間 | | | | | | | 14. | 「練習前」と「練習後」の比較 | 同じ運動動作を「練習前」と「練習後」という観点で撮影し、その観点についてまとめさせる。 | | 撮影および動作分析を行い、「練習前後」の違いについてまとめる。 | 4時間 | | | | | | | 15. | プレゼンテーションの基本 | プレゼンテーションの基本について説明し、その準備を行わせる。 | | プレゼンテーションの準備を完成させ、練習を行っておく。 | 4時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 評価は、授業内レポート、授業外レポートおよびプレゼンテーション内容を基に行う。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | 〇 | | 〇 | 20% | | | | | | 授業外レポート | 〇 | | 〇 | 40% | | | | | | 演習・実技 | ◎ | ◎ | ◎ | 40% | | | | | | 授業態度 | | 〇 | | 欠格条件 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | レポートのフィードバックについては、毎回の授業にて講評し、個別の対応としてはClassroomにおけるコメントやメールにて行う。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・5回以上の欠席や授業態度が悪い場合については、欠格条件とする。 ・20分以上の遅刻や早退は欠席とみなす。 ・一部、集中講義として実施する可能性があり、その際は第1回講義で日程を示す。 ・第1回講義で本科目の詳細を説明するため、履修希望者は必ず出席すること。 ・社会情勢(COVID-19の拡大など)や担当教員の私事理由によっては、オンラインやオンデマンドにて授業を行う場合がある。 |
|
|
関連科目 | | スポーツ情報戦略概論、スポーツ情報戦略論演習B・C、スポーツ情報戦略論実習Ⅰ・Ⅱ、スポーツバイオメカニクス |
|
|
教科書 | | |
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | スポーツバイオメカニクス | 宮西 智久 | 化学同人 | 2016 | | | | | | 02 | わかった気になるスポーツバイオメカニクス | 小河原 慶太、山田 洋 | 東海大学出版 | 2020 | | | | | | 03 | スポーツバイオメカニクス20講 | 阿江 通良、藤井 範久 | 朝倉書店 | 2002 | | | | | | 04 | スポーツパフォーマンス分析入門 | ピーター・オドノビュー | 大修館書店 | 2020 | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | 火曜日11:50-12:40(F棟213・林研究室) |
|
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|