実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 社会調査では様々な社会的事象についてデータを収集し、そのデータを分析することで結論や知見を得る。その際、データ収集の計画立案からデータの集計分析まで統計的な知識が不可欠である。この授業では、社会調査において用いられる記述統計的な手法について考える。なお、本科目は社会調査士資格認定【C科目】に該当する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学習 | | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 調査で得られたデータの集計や、データの特性を表わす指標の算出の仕方を理解し、実際にそれらが行えるようになること、また、官庁統計や論文などにおける統計的な記述を読み解くことができるようになることが目標である。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 社会調査における統計的手法の意味や基礎的な概念について十分に理解している。 | | | | ■ | 情意的領域 | 様々な社会的事象に対して、客観的かつ論理的に考えようとする態度が見についている。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 表計算ソフトウェアの関数機能を駆使して、基礎的な統計処理を行うことができる。 | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 社会調査における統計的手法の意味やその基礎的な概念を理解すること。 | | | | ■ | 情意的領域 | 様々な社会的事象に対して、客観的かつ論理的に考えようとする態度を持つこと。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 基礎的な統計的手法を使えるようになること。 | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | 社会調査における統計的手法を理解する | 社会調査における統計的手法の意味や基礎的な概念について十分に理解しており、その機序について説明ができる。 | 社会調査における統計的手法の意味や基礎的な概念について十分に理解している。 | 社会調査における統計的手法の意味やその基礎的な概念を正確に理解している。 | 社会調査における統計的手法の意味やその基礎的な概念を理解している。 | 社会調査における統計的手法の意味やその基礎的な概念を理解できていない。 | | | | | | | 社会的事象を統計的な手法を用いて客観的かつ論理的にとらえる | 様々な社会的事象に対して、客観的かつ論理的に考えようとする態度が見についており、自分から問題点を把握することができる。 | 様々な社会的事象に対して、客観的かつ論理的に考えようとする態度が十分に身についている。 | 様々な社会的事象に対して、客観的かつ論理的に考えようとする態度が身についている。 | 様々な社会的事象に対して、客観的かつ論理的に考えようとする態度が見られる。 | 様々な社会的事象に対して、客観的かつ論理的に考えようとする態度が身についていない。 | | | | | | | 実際のデータに対して適切な統計処理が行える | 表計算ソフトウェアの関数機能やそれを組み合わせて高度な統計処理を行うことができる。 | 表計算ソフトウェアの関数機能を駆使して、基礎的な統計処理を行うことができる。 | 基礎的な統計的手法が十分に使えるようになること。 | 基礎的な統計的手法を使えるようになること。 | 基礎的な統計的手法を使えない。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 統計の基礎的な概念について説明する。また、実際にデータを扱うことを通して記述統計の手法の理解と習得を目指す。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | オリエンテーション | 社会調査において統計的手法を使うことの意味について考える。 | | 新聞記事の中から社会的統計データを集める。 | 4時間 | | | | | | | 2. | 社会統計の基礎 | 社会調査における測定と、測定に用いられる尺度について考える。 | | 種々の調査が何を測定しているかを考えてみる。 | 4時間 | | | | | | | 3. | 度数分布①離散変数の場合 | 離散変数の度数データの集計と、その図的な表現について学ぶ。 | | 度数分布表とヒストグラム作成の練習問題をする。 | 4時間 | | | | | | | 4. | 度数分布②連続変数の場合 | 連続変数データの度数の形での集計と、その図的な表現について学ぶ。 | | 度数分布表とヒストグラム作成の練習問題をする。 | 4時間 | | | | | | | 5. | 代表値とは | データの特性を記述するための指標としての代表値の意味と、その種類について学ぶ。 | | 種々の調査で用いられる代表値を調べてみる。 | 4時間 | | | | | | | 6. | 代表値の求め方 | 具体的なデータをもとに平均値や中央値などの代表値の求め方を学ぶ。 | | 代表値計算の練習問題をする。 | 4時間 | | | | | | | 7. | 散布度とは | 標準偏差や分散など、データの特性としての散らばりを記述する方法について考える。 | | 種々の調査で現われる散布度を調べてみる。 | 4時間 | | | | | | | 8. | 散布度の求め方 | 具体的なデータをもとに標準偏差などの散布度の求め方を学ぶ。 | | 散布度計算の練習問題をする。 | 4時間 | | | | | | | 9. | クロス集計①離散変数の場合 | 離散変数データのクロス集計と、その図的な表現について学ぶ。 | | クロス集計表作成の練習問題をする。 | 4時間 | | | | | | | 10. | クロス集計②連続変数の場合 | 連続変数データのクロス集計と、その図的な表現について学ぶ。 | | クロス集計表作成の練習問題をする。 | 4時間 | | | | | | | 11. | 相関関係と因果関係 | 二つの事象の間の関係性について、特に、相関関係と因果関係の区別について考える。 | | 相関を用いている調査を探してみる。 | 4時間 | | | | | | | 12. | 離散変数データ間の連関 | 二つの離散変数間の連関の程度を表わす指標の種類とその求め方について学ぶ。 | | 連関係数等の求め方の練習問題をする。 | 4時間 | | | | | | | 13. | 連続変数データ間の相関 | 相関係数とその求め方について学ぶ。 | | 相関の求め方の練習問題をする。 | 4時間 | | | | | | | 14. | 統計データを読む① | 官公庁などが公表している調査の中の統計資料を選び、統計資料の読み解き方について学ぶ。 | | 社会調査の統計資料を集めてみる。 | 4時間 | | | | | | | 15. | 統計データを読む② | 研究論文の中の統計資料を選び、統計資料の読み解き方について学ぶ。 | | 研究論文の中の統計資料を集めてみる。 | 4時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | レポートを8回課し、その評価(評価割合20%×4)と授業態度(評価割合20%)によって成績を決定する。 レポートは評価後返却すると同時に、解答の求め方について解説する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ◎ | | ◎ | 80% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | | ◎ | | 20% | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・電卓(+-×÷√の計算が可能なもの)を持参すること。 ・単に話を聞くだけでなく、能動的に授業に参加することを望む。 ・授業中、授業に無関係のこと、授業の妨げになることをしないこと。(減点の対象) ・出席が2/3未満の場合は不合格とする。 ・今年度は、大学のコロナウイルスに関するガイドラインに準拠し、原則、オンラインでの授業を行う。大学の指定するGoogle class roomを通しての講義となる。なお、対面での授業再開となった場合には、改めて周知する。 |
|
|
関連科目 | | 社会統計学Ⅱ、社会調査法Ⅰ・Ⅱ 社会調査演習、社会調査実習 |
|
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|