実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | グローバルな視点からスポーツの推進にかかわる情報を扱うことを実践的に学ぶとともに、将来のキャリアに対する結節点を自ら作り出すことをねらいとして実習を展開する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学修 | ■ | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | ■ | | | 実習 | ■ | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 卒業のキャリアで目指す職場を経験する中で、スポーツ情報を扱う人材に求められる「資質」や「能力」、[スキル]、「人物像」を体験的に知るとともに、実習後のコミュニケーションが可能な人間関係を構築する。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | スポーツ情報を扱う人材に求められる「資質・能力・スキル・人物像」を知る。 | | | | ■ | 情意的領域 | 現場で、そこで働く人々と純粋に努力することができる。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 現場体験を通じて情報を扱う感覚や大事なポイントを把握し、体現することができる。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 受講者一人一人が現場に出て活動を行う。当該現場で業務に従事する人に密着し、多様な状況におけるその人物の行動や仕事に対する姿勢などを注意深く観察する。事前に活動の計画書を準備し、現場ではその枠組みに沿ってインタビューなどを行い人物像や仕事の内容を理解する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 授業の目標と進め方、成績評価の方法、教員の紹介などを行う。 | シラバスを熟読すること | 1時間 | | | | | | 2. | スポーツ情報戦略の仕事①<競技フィールド系> | スポーツ情報を扱う仕事(業務内容な就職など)の現状について学ぶ | 具体的な仕事の事例について調べる | 1時間 | | | | | | 3. | スポーツ情報戦略の仕事②<地域スポーツ系> | スポーツ情報を扱う仕事(業務内容な就職など)の現状について学ぶ | 具体的な仕事の事例について調べる | 1時間 | | | | | | 4. | スポーツ情報戦略の仕事③<政策支援系> | スポーツ情報を扱う仕事(業務内容な就職など)の現状について学ぶ | 具体的な仕事の事例について調べる | 1時間 | | | | | | 5. | 事前準備ワーキング① | 実習活動に入るための事前準備を行う。 | 実習の準備を行う | 1時間 | | | | | | 6. | 事前準備ワーキング② | 実習活動に入るための事前準備を行う。 | 実習の準備を行う | 1時間 | | | | | | 7. | 事前準備ワーキング③ | 実習活動に入るための事前準備を行う。 | 実習の準備を行う | 1時間 | | | | | | 8. | オンサイト活動① | 各自がそれぞれの実習先に出向いて3日間の活動を行う。 | それぞれの実習先で活動する | 1時間 | | | | | | 9. | オンサイト活動② | 各自がそれぞれの実習先に出向いて3日間の活動を行う。 | それぞれの実習先で活動する | 1時間 | | | | | | 10. | オンサイト活動③ | 各自がそれぞれの実習先に出向いて3日間の活動を行う。 | それぞれの実習先で活動する | 1時間 | | | | | | 11. | オンサイト活動④ | 各自がそれぞれの実習先に出向いて3日間の活動を行う。 | それぞれの実習先で活動する | 1時間 | | | | | | 12. | オンサイト活動⑤ | 各自がそれぞれの実習先に出向いて3日間の活動を行う。 | それぞれの実習先で活動する | 1時間 | | | | | | 13. | プレゼンテーションとディスカッション① | オンサイトワーキングに関する報告プレゼンテーションを行い、それぞれの知見について討議する。 | 実習に関するプレゼンテーションの準備をする | 1時間 | | | | | | 14. | プレゼンテーションとディスカッション② | オンサイトワーキングに関する報告プレゼンテーションを行い、それぞれの知見について討議する。 | 実習に関するプレゼンテーションの準備をする | 1時間 | | | | | | 15. | プレゼンテーションとディスカッション③ | オンサイトワーキングに関する報告プレゼンテーションを行い、それぞれの知見について討議する。 | 実習に関するプレゼンテーションの準備をする | 1時間 | | | | | | 16. | プレゼンテーションとディスカッション④ | オンサイトワーキングに関する報告プレゼンテーションを行い、それぞれの知見について討議する。 | 実習に関するプレゼンテーションの準備をする | 1時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 実習での成果(50%),授業外レポート(25%),授業態度(25%),などを基に、総合的に成績評価を行う。授業回数の3分の2以上の出席がない場合は単位を修得することができない(欠格条件)。 提出されたレポートは授業内でプレゼンテーションを行い、質疑応答する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ◎ | | ◎ | 30% | | | | | | 授業外レポート | ◎ | | ◎ | 20% | | | | | | 演習・実技 | ○ | ◎ | ○ | 50% | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 実習事例を受講者および本講義に興味を持つ学生の前でプレゼンテーションを行い、それによる質疑応答および教員からのコメントを持ってフィードバックとする |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | また実習の計画立案などにおいて外部の機関や人物とコミュニケーションをとる必要が生じるがその際は相手の立場を尊重し、誠実な態度で接すること。 今年度は、大学のコロナウイルスに関するガイドラインに準拠し、感染の流行拡大の予防に注意を払い、原則、オンラインでの授業を行う。大学の指定するGoogle class roomを通しての講義となる。なお、対面での授業再開となった場合には、改めて周知する。 |
|
|
関連科目 | | スポーツ情報戦略概論、スポーツ情報戦略論演習A、B、C、スポーツ情報戦略論実習Ⅰ、スポーツ起業論 |
|
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|