実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | スポーツにおいてその活動を周知し、その存在意義を確立することはまさに存続の糧であり、特にプロスポーツの世界においては最重要視される活動である。本講義においては、広報の基礎理論を学び、講師の実務経験も踏まえ、プロスポーツの現実活動を事例として取り上げ、広報活動の概論を習得するものである。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学修 | | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 広報やマスコミに関する基礎を学び、具体的な事例に数多く触れることで、一見華々しく見えるマスコミや広報の実際の世界を知る。この分野は地道なコミュニケーションの継続であり、人と人とのつながりをもっとも重要とし、常識や公正な人格が求められる極めて人間的な世界であることを理解する。知識と共に、この分野を目指す自身の方向性を確立する。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | スポーツにおける広報の目的と活動体系について修得をする。 | | | | ■ | 情意的領域 | 実際の広報事例に対して評価をすることが出来る。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 広報におけるコミュニケーション手段を体得する。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | ・講義とレポート作成を中心に行う。折に触れて、動画等で実例を学ぶ。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション(佐々木鉄) | 授業の目標、テーマと授業計画についてオリエンテーションをする | シラバスを熟読すること | 4時間 | | | | | | 2. | 広報の実際 ケーススタディー① | 内外の広報事例~グッドパブリシティから失敗事例まで解説する | シラバスを熟読すること | 4時間 | | | | | | 3. | 広報の実際 ケーススタディー② | 内外の広報事例~グッドパブリシティから失敗事例までを解説する | シラバスを熟読すること | 4時間 | | | | | | 4. | 広報の実際 ケーススタディー③ | 内外の広報事例~グッドパブリシティから失敗事例まで解説する | シラバスを熟読すること | 4時間 | | | | | | 5. | パブリックリレーションズ概論(池田) | 広報の定義や概念、日本における発展の歴史、企業における広報活動の意味など広報の基礎概念を解説する。 | 定義と概念を復習して覚えておくこと | 4時間 | | | | | | 6. | スポーツ企業の成り立ちを学ぶ①(池田) | 広報活動の対象となるスポーツ企業の成り立ちを、楽天野球団を事例として解説する。 | 楽天野球団のHPを閲覧して企業活動を学んでおくこと | 4時間 | | | | | | 7. | スポーツ企業の成り立ちを学ぶ②(池田) | 広報活動の対象となるスポーツ企業の活動を、楽天野球団を事例として解説する。 | 楽天野球団のHPを閲覧して企業活動を学んでおくこと | 4時間 | | | | | | 8. | スポーツ企業における広報活動①(池田) | スポーツ企業の実際の広報活動のプログラム、特にチームに関する広報活動について解説する。 | 新聞やHPなどでスポーツ関係の情報をよく見ておくこと | 4時間 | | | | | | 9. | スポーツ企業における宣伝活動(池田) | スポーツ企業の実際の宣伝活動を紹介、広報と宣伝の違いについて解説する。 | 新聞やHPなどでスポーツ関係の情報をよく見ておくこと | 4時間 | | | | | | 10. | 総括とレポート作成 | 広報活動の目的やプログラムを総括し、レポートを作成する。 | 授業内容を復習しておくこと | 4時間 | | | | | | 11. | リスク広報(池田) | 企業経営に大きな影響を与えるリスク広報の重要性について解説する。 | 授業内容を復習しておくこと | 4時間 | | | | | | 12. | 広報事例研究①(池田) | プロチームの監督関連広報の実際を紹介する。 | 授業ででた事例の類似事例を探しておくこと | 4時間 | | | | | | 13. | 広報事例研究②(池田) | プロチームの選手関連広報の実際を紹介する。 | 授業ででた事例の類似事例を探しておくこと | 4時間 | | | | | | 14. | 広報事例研究③(池田) | グッドパブリシティの実例を紹介、良いパブリシティの獲得の仕方について解説する。 | 授業ででた事例の類似事例を探しておくこと | 4時間 | | | | | | 15. | 小論文(池田) | 授業全体を総括して小論文を作成する | 自分自身で課題に対する論旨をまとめておく | 4時間 | | | | | | 16. | 予備 | 予備 | | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 授業に関するコメントシート、中間レポート、そして最後の授業で作成する小論文で評価をする。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | ◎ | ◎ | 40% | | | | | | 授業内レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 60% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・2/3以上の出席のない学生は、単位を修得することができない。 ・授業態度の悪い学生は、成績評価から減点する。 ・授業計画は授業の進み方により、前後することがある |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 特にないが、スポーツニュースは可能な限り毎日チェックすること | | | | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|