科目ナンバリングT-fye231J-01
科目コード966061
科目名「総合的な学習の時間」論
科目名(英語)
学科体育学科、健康福祉学科、スポーツ栄養学科、スポーツ情報マスメディア学科、現代武道学科
学年3年
学期後期
授業形態講義
必修・選択の別選択
単位数2
担当教員久能 和夫
坂本 憲昭
開講の別オムニバス開講


実務経験の有無
小学校での教員経験を有する
授業の概要
学習指導要領が目指すものを踏まえ,総合的な学習の時間の単元計画及び学習指導案作成を通して,総合的な学習の時間の概要と授業づくりについて学ぶ。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
探究的な見方・考え方や横断的・総合的な学習など,総合的な学習の時間の特質を理解する。
総合的な学習の時間の全体計画及び授業づくり,学習評価に関する知識・技能を身につける。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域総合的な学習の時間が生まれた背景,及び目的・内容・理論等について,学習指導要領を通して理解する。
情意的領域総合的な学習の時間の授業づくりに関心を持ち,他の受講者と共有しながら意欲を持って取り組む。
技能表現的領域自己の生き方を考えるための資質・能力の育成をめざした,総合的な学習の時間の単元計画及び学習指導案作成の基礎を身につける。
授業計画(全体)
授業については,基本的にプリントを元に講義形式で行う。中盤では,グループワークによる単元計画及び指導案作成を行い,学生間で共有する。後半では,テーマに基づいた単元計画及び指導案を作成し,提出する。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.総合的な学習の時間とは(久能・坂本)自己の経験した総合的な学習の時間の授業を振り返り,総合の持つ意味を理解する学習指導要領解説「総合的な学習の時間編」を読んでおく。4時間
2.総合的な学習の時間が生まれた背景(久能・坂本)社会の動きとそこから生まれた総合的な学習の時間のねらい・育てるものを理解する学習指導要領解説「総合的な学習の時間編」を読む。4時間
3.学習指導要領の理解・他教科との違い(坂本)学習指導要領の理解及び総合的な学習の時間の教育課程上の位置づけ,他教科との違い等について理解する学習指導要領解説「総合的な学習の時間編」を読む。4時間
4.総合的な学習の時間における学習課題例(坂本)現代的課題・興味関心に基づく課題・実態に応じた課題等について理解する文科省作成の指導資料を読む。4時間
5.探究的な学習過程の理解・授業づくり(久能・
坂本)
探究的な学習・問題解決型の学習の意義・授業例について理解する文科省作成の指導資料を読む。4時間
6.総合的な学習の時間における評価(坂本)授業及び単元計画の評価について理解する授業で指示されたレポートの作成,本時の復習4時間
7.学校での実施例と課題(坂本)実践例を通して,地域人材の確保やICT活用,進める上での課題を理解する授業で指示されたレポートの作成,本時の復習4時間
8.単元計画作成の手順と実際(坂本)課題に基づいた単元計画の作成方法を理解する単元計画の作成4時間
9.単元計画作成1 グループワーク(坂本)現代的な課題に応じた単元計画を作成する単元計画の作成4時間
10.単元計画作成2 グループワーク(坂本)実態に応じた単元計画を作成する単元計画の作成4時間
11.発表・講評(久能・坂本)互いの作成した単元計画を共有し合い,単元計画作成のための理解を深める授業で指示されたレポートの作成,本時の復習4時間
12.学習指導案作成の手順(坂本)学習指導案作成ための,目標設定や本時の展開等について理解する学習指導案作成ための,目標設定や本時の展開等について理解する。4時間
13.学習指導案作成の実際1(坂本)総合的な学習の時間の学習指導案を作成する学習指導案の作成4時間
14.学習指導案作成の実際2(坂本)自作の単元計画に基づいた学習指導案を作成する学習指導案の作成4時間
15.実態を踏まえた単元計画の作成(坂本)多様な学習課題に基づいた単元計画を作成する単元計画の作成4時間
16.まとめ(久能・坂本)学習を振り返り,総合的な学習の時間の必要性について理解を深めるとともに,授業実践への意欲を高める授業内容全般の振り返りを行う。4時間
成績評価方法(方針)
レポート,演習で総合評価を出した後,授業態度,欠席等を加味する。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート70%
授業外レポート評価対象外
演習・実技30%
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
授業の中で解説したり、ディスカッションを行ったりしながら返却する。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・教職を志望する学生を対象とする。
・総合的な学習の時間を通して,子どもたちが社会で生きていくために必要な力を育てたいとの強い意識を持って授業に臨んで欲しい。
関連科目
道徳教育論、特別活動論
教科書
書名著者出版社出版年
0129年中学校学習指導要領解説「総合的な学習の時間編」
30年高等学校学習指導要領解説「総合的な探求の時間編」
文部科学省
参考書
書名著者出版社出版年
01授業の中で紹介
オフィスアワー
A307 久能研究室 金(10:20~11:50)
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。