| | | | | |
No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 |
| | | | |
1. | オリエンテーション、導入 | 授業の概要を理解する。社会教育施設の意義や現状、実習の意味を理解する。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
2. | 施設の理解1 | 施設職員からの説明を受け、受入先の施設の特徴、歴史、活動及び実習の内容を理解する。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
3. | 施設の理解2 | 施設を利用しながら、施設の利用方法、利用者への説明の仕方などを学ぶ。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
4. | 指導体験1 | 朝、夕の集いにおける司会、ラジオ体操などの指導を行う。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定す | 1時間 |
| | | | |
5. | 指導体験2 | レクリエーションやゲーム・ソングなどの指導を行う。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
6. | 指導体験3 | 団体利用者に対して、野外炊事の指導・支援を行う。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
7. | 指導体験4 | 団体利用者に対して、ハイキングやクラフトなどの野外活動の指導・支援を行う。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
8. | 利用者の生活指導 | 施設利用者に対して、施設内の利用の仕方や生活指導を行う。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
9. | 施設の環境整備1 | 施設内外を点検し、活動しやすいように改善する。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
10. | 施設の環境整備2 | 活動前は備品の準備・点検、活動中は利用者への貸出・管理、活動後は備品の確認を行う。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
11. | 指導演習準備1 | 各施設で与えられた事業の準備に取り組む。職員の指示のもと、実習生で協力して準備する。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
12. | 指導演習準備2 | 各施設で与えられた事業の準備に取り組む。職員の指示のもと、実習生で協力して準備する。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
13. | 指導演習1 | 各施設で与えられた事業の運営・指導にあたる。職員の指示のもと、実習生で協力して事業の運営・指導を行う。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
14. | 指導演習2 | 各施設で与えられた事業の運営・指導にあたる。職員の指示のもと、実習生で協力して事業の運営・指導を行う。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
15. | 指導演習の評価 | 指導演習及び実習を評価する。職員や利用者からフィードバックをもとに、自身の指導の良かったところ・改善点を整理する。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |
16. | ふりかえり | 実習を通して学んだことをふりかえり、実習日誌にまとめる。 | 学習内容と自身の課題を整理し、次回への目標を設定する。 | 1時間 |
| | | | |