科目ナンバリングC-ISS232J-01
科目コード710108
科目名仙台大学の専門教養演習Ⅱ(柔道)
科目名(英語)Sports&Cultural Context Ⅱ
学科全学科
学年3年
学期通年
授業形態演習
必修・選択の別必修
単位数2
担当教員南條 充寿
川戸 湧也
開講の別同時開講


実務経験の有無
授業の概要
体育スポーツ健康科学の3つの学問分野(人文科学・社会科学・自然科学)と柔道の関りについて,整理し,体育系大学で学ぶ学生としてふさわしい理論知と実践知を獲得する.この達成の為,毎回の授業で異なる話題を提供し,議論を行う.
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
体育スポーツ健康科学の3つの学問分野(人文科学・社会科学・自然科学)と柔道の関りについて,整理し,体育系大学で学ぶ学生としてふさわしい理論知と実践知を獲得する.
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域体育スポーツ健康科学の3つの学問分野と柔道の関係について,整理できる
情意的領域仙台大学の学びについて,コミットできるようにする.
技能表現的領域柔道に関する技能を自分の体を通して表現することができる.
授業計画(全体)
毎回の授業で異なる話題を提供し,議論を行う.
授業は,実技を伴うことがあるため,対面で行う(オンラインでは原則実施しない)
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.オリエンテーション授業概要について整理し,解説するシラバスを読んでおく4時間
2.人文科学①柔道の歴史について整理し解説する講道館について調べておく4時間
3.人文科学②柔道に関する文学作品を紹介し,解説する柔道に関する文学作品(マンガを含む)のあらすじを整理しておく4時間
4.人文科学③柔道に関する心理学について整理し,解説するスポーツ心理学の内容を振り返っておく4時間
5.まとめここまでの授業内容を整理し,レポートを作成させるここまでの授業を振り返っておく4時間
6.社会科学①柔道の競技団体の成り立ちや競技人口の推移を整理し,解説するスポーツ社会学の内容を振り返っておく4時間
7.社会科学②柔道に関する組織運営,大会運営ならびにチームマネジメントについて整理し,解説する体育経営学の内容を整理しておく4時間
8.社会科学③柔道に関する経済効果について整理し,解説する柔道の大会で提供される賞金額を調べておく4時間
9.まとめここまでの授業内容を整理し,レポートを作成させるここまでの授業を振り返っておく.4時間
10.自然科学①柔道に関するバイオメカニクスを整理し,解説するスポーツバイオメカニクスについて振り返っておく4時間
11.自然科学②柔道に関する生理学を整理し,解説する運動生理学について振り返っておく.4時間
12.自然科学③柔道に関する栄養学を整理し,紹介するスポーツ栄養学について振り返っておく4時間
13.まとめここまでの授業内容を整理し,レポートを作成させるここまでの授業を振り返っておく4時間
14.3つの科学分野のまとめここまでで開設した3つの科学分野について改めて要点を整理し,レポートを作成させる授業全体を通して,振り返っておく4時間
15.総括仙台大学のカリキュラムについて,整理し,本授業で学んだ内容がどのように位置づくかを整理するシラバスを通読しておく4時間
16.レポート作成とポートフォリオ提出本授業をとおして得た学びについてレポートとして整理させる.加えて,これまでの学びをポートフォリオとして提出させる授業全体を通して,振り返っておく4時間
成績評価方法(方針)
レポートの作成およびポートフォリオの提出をもって成績を評価する.
フィードバックについて,希望者に対して担当教員が個別に対応する.
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート60%
授業外レポート20%
演習・実技20%
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
授業後に実施するレポートについては、その内容等に対応して次回の授業の際に解説をする
質問等に関してはレポート内でコメントを付してフィードバックする
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
レポート作成およびポートフォリオ作成について,担当教員の指示に従うこと
関連科目
体育系大学の基礎教養,仙台大学の専門脅威用演習Ⅱ・Ⅲ
教科書
書名著者出版社出版年
01なし
参考書
書名著者出版社出版年
01なし
オフィスアワー
月14:30~15:20(南條)
木10:20~11:50(川戸)
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。