科目ナンバリングC-ISS232J-01
科目コード710101
科目名仙台大学の専門教養演習Ⅱ(B・L・S)
科目名(英語)Sports&Cultural Context Ⅱ
学科全学科
学年3年
学期通年
授業形態演習
必修・選択の別必修
単位数2
担当教員竹村 英和
開講の別単独開講


実務経験の有無
授業の概要
本科目は仙台大学独自の教養科目である。「B・L・S」を通してリテラシーの体得を目指す。「B・L・S」を題材として本学の建学の精神と基本理念である実学と創意工夫を体験し、本学のポリシーを参照し、ポートフォリオによって各自で学修の成果を確認する。受講生は自らカリキュラムのマネジメントを行い、本学をフィールドとして体得したリテラシーは仙台大学独自の専門教養となろう。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
「B・L・S」に関する専門的な知識と体験を通して、本学でしか学べないリテラシーの体得を目指す。その際、ポートフォリオのまとめ方を実学として体験し、高度な専門的教養を修得することで、卒業後の様々な場面において活用できる創意工夫の重要性を理解する。本授業は基礎編であり「B・L・S」のアウトラインについて十分な知識の習得を目指して欲しい。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域リテラシーに関するあらゆる知識について総合的な教養として思考することができる。
情意的領域科目に限定されない知識と本学の有形無形の財産に触れ創意工夫の基礎を実感する。
技能表現的領域ポートフォリオの原理とまとめ方について説明できる。
授業計画(全体)
人文・社会・自然科学領域の各種のトピックを、教養知識という切り口から整理し、演習方式の授業で学生に提供し、ポートフォリオにより自立学習を促す。また、活動等を学生に提供し、ポートフォリオにより自立学習を促す。学んだことについて学生同士のディスカッション、プレゼンテーションを行う。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.オリエンテーション(1)本クラスの学修を進める際の具体的な流れについて説明する。開始前にクラス運営について予習し、授業後は日程や今後の準備を確認する。4時間
2.オリエンテーション(2)本クラスの学修成果をまとめる際に活用するポートフォリオの原理について説明する。ポートフォリオに必要なツールについて用意する。4時間
3.リュージュの歴史(人文・社会科学)リュージュの歴史について調べ、レポートを作成する。リュージュの歴史やルールの変遷について調べる。4時間
4.諸外国の「そり競技」施設(人文・社会科学)諸外国の競技施設について調べ、レポートを作成する。諸外国の競技施設について調べる。4時間
5.諸外国における「そり競技」の普及と競技人口(人文・社会科学)諸外国における「そり競技」の普及策と競技人口について調べ、レポートを作成する。諸外国の普及策と競技人口について調べる。4時間
6.リュージュにおける環境と持続可能な開発の条件(人文・社会科学)リュージュにおける環境と持続可能な開発の条件について調べ、レポートを作成する。リュージュにおける環境と持続可能な開発の条件について調べる。4時間
7.「そり競技」の人文・社会科学体系「そり競技」の人文・社会科学体系をまとめ、発表を行う。これまでに調べた内容をまとめる。4時間
8.リュージュの物理学(自然科学)リュージュ滑走時の空気抵抗や摩擦抵抗を低減する方法を調べ、レポートを作成する。リュージュ滑走時の空気抵抗や摩擦抵抗を低減する方法を調べる。4時間
9.リュージュの体力学(自然科学)リュージュ選手に必要とされる体力について調べ、レポートを作成する。リュージュ選手に必要とされる体力について調べる。4時間
10.リュージュの生理学(自然科学)リュージュ滑走時の生理的特性について調べ、レポートを作成する。リュージュ滑走時の生理的特性について調べる。4時間
11.「そり競技」のパフォーマンス分析(自然科学)コンバインテストの結果とプッシュタイムとの関係など、多角的な分析を行い、レポートを作成する。コンバインテストの結果とプッシュタイムとの関係などを分析する。4時間
12.「そり競技」の自然科学体系「そり競技」の自然科学体系をまとめ、発表を行う。これまでに調べた内容をまとめる。4時間
13.そり大会の企画・運営①そり大会を企画・協議し、課題を明らかにする。企画内容を検討し、課題を整理する。4時間
14.そり大会の企画・運営②課題をふまえ、実際の運営方法について検討する。実際の運営方法について検討する。4時間
15.そり大会の企画・運営③そり大会を運営し、その反省点を基に発表を行う。発表内容をまとめる。4時間
16.ポートフォリオおよびレポートの提出(最終回)ポートフォリオとレポートの提出をもって考査とする。教員より指摘があれば改善し再提出する。4時間
成績評価方法(方針)
原則として、ポートフォリオとレポートの成果をもって認定する。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート60%
授業外レポート20%
演習・実技20%
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
科目の目標とする「リテラシーの体得」について、ポートフォリオとレポートの確認から十分達成されているかを確認し評価する。同時に「B・L・S」に関する理解の深まりについても評価する。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
担当教員の指示に従い、ポートフォリオについて確認するので、学修の成果を明確にしておくこと。それをもとにレポート等の作成を指示する。
関連科目
Ⅰは基礎編、Ⅱは応用編である。Ⅲは完成編であり、Ⅰ、Ⅱとして履修する学生に対してメンターの役割が求められる。
教科書
書名著者出版社出版年
01特に指定しない
参考書
書名著者出版社出版年
01特に指定しない
オフィスアワー
火曜日 14:20~15:50
その他
クラス変更は変更先の定員に余裕があれば許可する場合もある。ただし開講後の年度途中の変更は認めない。
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。