科目ナンバリングC-cae111J-01
科目コード555010
科目名キャリアプランニングⅠ
科目名(英語)Career Planning Ⅰ
学科スポーツ栄養学科
学年1年
学期後期
授業形態講義
必修・選択の別必修
単位数2
担当教員長橋 雅人
開講の別単独開講


実務経験の有無
授業の概要
この授業では、学生生活(授業、日常、部活その他)での目的意識(なぜ、今ここにいて、これをやっているのか)を吟味することを通じ、大学生活の充実を図ります。また、1年生からの人生設計(キャリアプランニング)の意識化を行います。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
ライフステージの一段階として大学生活を考え、学生生活の目標を自分なりにさだめることができる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域改めて入学時の目標や夢を再確認する。今後の大学生活と進路とを結びつけて考えられる。希望の職業以外の職業にもある程度の知識を持つ。
情意的領域職業や進路についての話し合いを進めることに寄与でき、話し合う仲間を見つけることができる。
技能表現的領域コース選択や科目履修を主体的に計画できる。
授業計画(全体)
実施内容により、個別学習、小グループでの演習、クラスでのディベート、クラス合同の授業など、異なった形態をとります。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.オリエンテーション(全クラス合同)キャリア・プランニングの考え方について説明し、本授業の流れについて説明します自らの将来の希望や見通しを考える。4時間
2.導入演習、夏休みの反省、後期の目標(クラス単位)本学進学当時の目的について改めて思い返し、夏休みの反省も踏まえ、後期の大学生活の目標を考えます。進学当時からのことを改めて振り返る。4時間
3.私のキャリア・キャリアプランニング(クラス単位)担任の先生のキャリア、キャリアプランニングの話を聞き、担任の先生の専門や大学教員のキャリアパスに関する知識を得ます。担任の先生の専門について調べたり、大学教員という職業について調べる。4時間
4.「良い」キャリアとは?(クラス単位)事実を元にした架空の社会人のキャリアを比較し、どれが「良い」キャリアなのか、「良い」キャリアとはどのようなものかを考えてみます。自分自身の「良さ」の基準について考える。4時間
5.教師になるには? (クラス単位)入学生の過半が希望する教師という職業について、その現状と超えるべきハードル、日程について確認します。教師になるまでの道のりについて調べる。4時間
6.体育・スポーツ系の仕事とは?(クラス単位)教師以外の体育・スポーツに関わる仕事、業界と関連資格などを調べ、自分の志望を再度確認します。興味のある職業について考える。4時間
7.いろいろな職業と必要な知識・技能・資格1(クラス単位)スポーツ系以外で世の中にはどんな職業があるのか、またそれらに関連する資格、知識、技能とは?グループごとに調査します。。グループ学習。4時間
8.いろいろな職業と必要な知識・技能・資格2(クラス単位)グループごとに調べた職業について、クラス内で発表します。発表準備。4時間
9.他者からみた自分・自分からみた他者 (クラス単位)仲間からどのように見られているかを互いに検討することを通じ、人間関係における自分のポジションや役割を考えます。他者にどう接するべきかを考える。4時間
10.社会が求める「スキル」「能力」とは (クラス単位)行政や産業界から求められる様々な能力のうち、「社会人基礎力」をとりあげ、自己評価を行います。自分の「強み」「弱み」の活かし方を考える。4時間
11.ライフイベントを考える(クラス単位)10年後の自分を想像したり、10年前の夢を思い出したりしながら、今後自分が経験するであろうライフイベントについて考えます。改めて自分の将来の姿を考える。4時間
12.来年度の目標を書こう(クラス単位)2年生を見据えて、来年どんなことに挑戦したいか、またそのためにどのような取り組みが必要かを検討します。改めて自分の将来の姿を考える。4時間
13.仙台大生の就職活動について(全クラス合同)4年生の就職活動体験談や就職データを踏まえて、自分の今後の学びや就職活動へのイメージを膨らませます。大学4年間の学びと就職活動のイメージを掴む。4時間
14.自分の人がらと適職について考えよう(全クラス合同)職業興味検査を行い、自己採点と自己分析をします。職業興味検査の結果をよく検討する。4時間
15.キャリアプランニングⅡに向けて(全クラス合同)教員から2年時に履修するキャリアプランニングⅡの概要を解説し、次年度のコース希望調査を実施します。インターンシップについて調べる。4時間
16.Ⅰ年を振り返り、今後の大学説活を見通す授業で学んだ内容を振り返り、今後の大学生活の見通しを立て、レポートとして書き起こします。レポートの準備、執筆4時間
成績評価方法(方針)
キャリアプランニング科目は「認定」・「不可」・「放棄」の3種類により評定を行います。評定の材料は出席状況および授業参加の態度です。なお、成績評価のためには3分の2以上の出席が必要です。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート20%
授業外レポート20%
演習・実技20%
授業態度40%
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
愛回提出されるレポートについて、担任からのフィードバックを行う。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
作業、議論、調査などを通じ、上記のことがらに迫りますので、積極的に参加してください。諸君の自己啓発意欲に期待します。
また、全クラス合同、および各クラス単位での授業の実施教室等は、初回授業時に配布するプリントで周知します
関連科目
キャリアプランニングⅡ、キャリアプランニングⅢ
教科書
書名著者出版社出版年
01「キャリアプランニングⅠ演習資料」(オリエンテーション時に配布)
参考書
書名著者出版社出版年
01必要に応じて講義時に紹介します。
オフィスアワー
クラス担任教員の時間を確認してください。
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。