実務経験の有無 | | 新聞社で実務経験を有するほか、インターネットメディアでウェブサイトを展開する。 |
|
|
授業の概要 | | 取材を体験する。スポーツに絡んで自ら課題を設定し、問題解決のために調べるとともに人や組織団体に聞く。記事を執筆し形にしていく。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学修 | ■ | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | ■ | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 演習で活字メディアを中心にスポーツ取材・報道のあり方について理解を深めたので、今度は実践に移す。スポーツ報道は身近な話題から地球規模で語られる大きなテーマがあり、自ら取り組むべき問題を考える。解決に向けて取材しレポートをまとめる。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 活字メディアやスポーツ現場の特徴や現状を客観的に理解し、説明できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 直接メディアやスポーツ選手に接することで、これまでと違う立場から見ることができるようになる。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 授業の大半は地域社会での取材が主となる。教室での授業は、その中間報告(発表)となる。参考文献の収集の仕方や取材先はその都度説明する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 授業の目標と進め方、シラバス、成績評価の方法の説明する。 | シラバスを熟読する。 | 1時間 | | | | | | 2. | 問いを立てる/問いについての資料収集・発表、実習の抱負披露① | スポーツ界で何が問題かを考える。問いの解答を得るために資料を収集。取材先も考える。道筋や抱負を披露する。 | どういう資料を集めるか考えてくる。 | 1時間 | | | | | | 3. | 問いを立てる/問いについての資料収集・発表、実習の抱負披露② | 前週に引き続き、資料を収集。実習の抱負を披露する。 | 集めた資料を整理するなど発表の準備をする。 | 1時間 | | | | | | 4. | 実習① | 調査と取材 | 参考文献の整理と要旨をまとめる。 | 1時間 | | | | | | 5. | 実習② | 調査と取材 | 参考文献の整理と要旨をまとめる。 | 1時間 | | | | | | 6. | 実習③ | 調査と取材 | 参考文献の整理と要旨をまとめる。 | 1時間 | | | | | | 7. | 実習④ | 調査と取材 | 参考文献の整理と要旨をまとめる。 | 1時間 | | | | | | 8. | 実習⑤ | 調査と取材 | 参考文献の整理と要旨をまとめる。中間発表に備える。 | 1時間 | | | | | | 9. | 中間発表 | 報告書に盛り込む要素を意識しながら、これまでの成果を報告する。取材した人物、集めた資料を発表。 | 通関発表の感想レポート執筆。 | 1時間 | | | | | | 10. | 実習⑥ | 調査と取材 | 参考文献の整理と要旨をまとめる。 | 1時間 | | | | | | 11. | 実習⑦ | 調査と取材 | 参考文献の整理と要旨をまとめる。 | 1時間 | | | | | | 12. | 実習⑧ | 調査と取材 | 参考文献の整理と要旨をまとめる。 | 1時間 | | | | | | 13. | 実習⑨ | 調査と取材 | 参考文献の整理と要旨をまとめる。 | 1時間 | | | | | | 14. | 最終報告① | レポートをまとめて発表。 | レポート推敲 | 1時間 | | | | | | 15. | 最終報告② | 前週に続き、レポートをまとめて発表。 | レポート推敲 | 1時間 | | | | | | 16. | レポート提出 | 正規の実習報告書を作成し提出する。 | | 1時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 授業外レポート(評価割合80%)、授業内レポート(20%)を課す。これらの結果を総合して成績評価を行う。提出されたレポートはコメントを付したうえで返却する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ◎ | ◎ | | 80% | | | | | | 授業外レポート | ◎ | ◎ | | 20% | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 提出されたレポートは相互理解を深めるためのディスカッションを行いながら返却する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・実習先については河北新報社及び各種スポーツ競技会を予定している。コロナ禍の状況により、代わるケースがある。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 記者ハンドブック第13版 | 共同通信社編 | 共同通信社 | 2016 | | | | | | 02 | ジャーナリズムの情理 | 青木彰 | 産経新聞社 | 2005 | | | | | | 03 | 仕事の手帳 | 最相葉月 | 日本経済新聞社 | 2014 | | | | | | 04 | ノンフィクションの技法 | ジョン・マクフィー | 白水社 | 2020 | | | | | | 05 | 断片的なものの社会学 | 岸政彦 | 朝日出版社 | 2015 | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|