実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 国際競技力向上、スポーツ振興などのスポーツを取り巻く状況の中で「情報」が果たす役割は加速度的にその重要性を増している。本講義ではこの情報の果たす役割を「世界」「日本」「地域」というそれぞれの視点から解説するとともに、その現状や課題にも言及する。そして、今後自らが身を投じるであろう「スポーツの現場」における情報活動の在り方を学ぶ。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | |
|
授業の一般目標 | | ①スポーツとそこで取り扱われる情報について理解する。 ②スポーツ振興、国際競技力向上のために必要不可欠な情報活動について理解する。 ③スポーツ振興、国際競技力向上の情報活動に関する現状および課題の把握、さらにその将来的展望について探求する。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | スポーツ情報活動に関する国際的な動向を理解する。さらにその課題や将来像について認識する | | | | ■ | 情意的領域 | スポーツ情報活動のあるべき姿について本質的かつ創造的検討を加えようとする意欲を身に着ける | | | | ■ | 技能表現的領域 | スポーツ情報活動に関して具体的な事例を通して学び、それを実際のフィールドの活動として位置付けられるスキルを身に着ける | | | |
|
|
授業計画(全体) | | スポーツ情報を「世界」「日本」「地域」の視点からなるべく具体的な事例に基づき講義を実施する。内容によってはワークショップ形式で授業を進める。各内容ごとに授業内レポートや課題レポートを提出してもらい理解度や到達度を確認する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 担当教員の紹介、授業の目的と進め方、成績評価の方法について解説する | シラバスの熟読 | 4時間 | | | | | | 2. | 国際社会とスポーツ情報 | 国際社会におけるスポーツの位置づけについて概観するとともにそこではスポーツ情報がどのような役割を担っているかについて解説する | スポーツ情報にはどのようなものがあるか考えておく | 4時間 | | | | | | 3. | 欧米のスポーツ政策とスポーツ情報 | 欧米のスポーツ政策の現状とスポーツ情報との関連性について解説する | 欧米のスポーツに関する情報を収集する | 4時間 | | | | | | 4. | 欧米のプロスポーツとスポーツ情報 | 欧米のプロスポーツの現状とスポーツ情報との関連性について解説する | 欧米のスポーツに関する情報を収集する | 4時間 | | | | | | 5. | 国際競技力向上とスポーツ情報 | オリンピックをはじめとする国際競技力向上の舞台においてスポーツ情報がどのような役割を果たしているかについて解説する | 国際競技力向上をキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 6. | 日本のスポーツ政策とスポーツ情報 | スポーツ基本法、スポーツ基本計画をはじめとする日本のスポーツ政策の現状について解説するとともにそこで情報が果たす役割について解説 | 国際競技力向上をキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 7. | 日本の国際競技力向上施策(1) | スポーツ情報の視点から日本の国際競技力向上施策について解説する | 国際競技力向上をキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 8. | 日本の国際競技力向上施策(2) | オリンピックをはじめとする総合国際競技大会における日本の取り組みについて具体的な事例を交えて解説する | 国際競技力向上をキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 9. | スポーツにおける日本と国際社会(1) | スポーツを軸に日本社会と国際社会との関係について概説する | 国際競技力向上をキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 10. | スポーツにおける日本と国際社会(2) | 日本のスポーツと諸外国との関わりについて具体的な事例を交えて解説する | 国際競技力向上をキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 11. | 地域スポーツとスポーツ情報(1) | 地域スポーツ振興と発展に必要な情報とその活動について解説する-住民の視点から- | 地域スポーツをキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 12. | 地域スポーツとスポーツ情報(2) | 地域スポーツ振興と発展に必要な情報とその活動について解説する-行政の視点から- | 地域スポーツをキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 13. | 地域スポーツとスポーツ情報(3) | 地域スポーツ振興と発展に必要な情報とその活動について解説する-総合型地域スポーツクラブの視点から- | 地域スポーツをキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 14. | 地域スポーツとスポーツ情報(4) | 地域スポーツ振興と発展に必要な情報とその活動について解説する-学校教育の視点から- | 地域スポーツをキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 15. | 地域スポーツとスポーツ情報(5) | 地域スポーツ振興と発展に必要な情報とその活動について解説する-健康の視点から- | 地域スポーツをキーワードとした情報を収集する | 4時間 | | | | | | 16. | テスト | | | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 授業への参加態度、ワークショップ・グループワークへの積極的参加や工夫が評価の中心となる。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | | | 30% | | | | | | 授業内レポート | ◎ | ◎ | | 10% | | | | | | 授業外レポート | | ◎ | | 10% | | | | | | 演習・実技 | | | ◎ | 30% | | | | | | 授業態度 | | ○ | | 10% | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | 本授業では、本質について考える態度を醸成するとともに、必要とされる考え方やスキル(目的を達成する能力)について学習する。したがって、授業中、抽象的な事柄に対して考えることや作業を通じて学ぶことを求めます。プレス思考とオープンマインドの姿勢を持って参加してください。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|