| | | | | |
No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 |
| | | | |
1. | ガイダンス(白坂) | 担当教員の紹介および授業の内容,成績評価方法等について説明する | シラバスを熟読し、各テーマにおける自身の課題を書面にまとめる | 4時間 |
| | | | |
2. | トレーニングとは(片岡) | スポーツ・トレーニングの定義を説明する | 自身のこれまでのトレーニングの捉え方と授業内容を比較し,相違点をまとめる | 4時間 |
| | | | |
3. | トレーニング手段の分類と意義(片岡) | トレーニング手段を適切に分類する必要性を説明する | もっとも興味を持ったトレーニングの分類と具体的に高めたい能力を検討する | 4時間 |
| | | | |
4. | トレーニングの一般原則(白坂) | トレーニングを遂行する上での一般的な原則を説明する | 自身の現在のトレーニング方法がどの原則に基づき実施されているか分析する | 4時間 |
| | | | |
5. | トレーニング負荷(白坂) | トレーニング負荷について量と強度の関係を含め説明する | 自身の競技練習における負荷を,様々な変数を基に分析する | 4時間 |
| | | | |
6. | 筋力の養成法①(白坂) | 筋力の種類および様々なトレーニング・体力要素との関わりについて説明する | 自身の競技動作において,筋力がどのように発揮されているか考察する | 4時間 |
| | | | |
7. | 筋力の養成法②(白坂) | 筋力、特に最大筋力の具体的な養成法を説明する | 自身の専門競技のニーズにもっとも適したトレーニング方法を検討する | 4時間 |
| | | | |
8. | パワーの養成法(白坂) | パワーとは何か,そしてその具体的な養成法を説明する | 自身の専門競技のニーズにもっとも適したトレーニング方法を検討する | 4時間 |
| | | | |
9. | 持久力の養成法(白坂) | 持久力の種類とそれらの具体的な養成法を説明する | 自身の専門競技で求められる持久力を分析し,具体的な養成法を考案する | 4時間 |
| | | | |
10. | 巧緻性の養成法(森本) | 巧緻性とは何か,そしてその具体的な養成法を説明する | 競技において巧緻性の重要性を感じた場面を振り返り,その養成法を検討する | 4時間 |
| | | | |
11. | 技術・戦術トレーニング(森本) | 技術・戦術を向上させるためのトレーニングの理論・方法論を説明する | 自身の専門競技で特に重要と考えられる技術について考察する | 4時間 |
| | | | |
12. | トレーニングの期分け(白坂) | トレーニングの期分けについて,ウエイトトレーニングプログラムを例に説明する | 自身の競技日程と照らし合わせ,具体的な期分けを考案する | 4時間 |
| | | | |
13. | 週間,月間,年間のトレーニング構成(白坂) | 1週間,1ヵ月,1年間を基本単位としたトレーニング構成を実例をもとに説明する | 自身の週間練習予定および内容と照らし合わせ,週間プログラムを作成する | 4時間 |
| | | | |
14. | トレーニング分析と管理(片岡) | トレーニングの分析と管理の具体的な方法論を説明する | 自身の専門競技において重要視すべき要素とその管理方法を検討する | 4時間 |
| | | | |
15. | トレーニング分析と管理(片岡) | トレーニングの分析と管理の具体的な方法論を説明する | 自身の専門競技において重要視すべき要素とその管理方法を検討する | 4時間 |
| | | | |
16. | 試験(白坂) | 授業の理解度,到達度を確かめるテストを行う | 授業資料をもとに想定されるテスト問題を検討する | 4時間 |
| | | | |