科目ナンバリングT-fye332J-01、T-fye332J-01、T-fye332J-01、T-fye332J-01
科目コード544100
科目名教職キャリア演習Ⅱ
科目名(英語)Special Seminar for Teacher Ⅱ
学科健康福祉学科、スポーツ栄養学科、スポーツ情報マスメディア学科、現代武道学科
学年3年
学期後期
授業形態演習
必修・選択の別選択
単位数2
担当教員重巣 吉美
開講の別単独開講


実務経験の有無
学校教員として実務経験を有する。
授業の概要
養護教諭・栄養教諭になるために必要な力とは何か。本演習では、養護教諭・栄養教諭の職務について多角的に考えることができる力とその基礎的な実践力を養うことをねらいとして、本学と連携関係のある小学校を訪問し、先生方の実践を参観するとともに、学生自身が実践を体験する。この体験をとおして教師の仕事についての理解の深化を図ってほしい。養護教諭・栄養教諭免許希望者限定。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
養護教諭・栄養教諭になるために必要な力とは何かを、上記の体験を通じて理解する。また、養護教諭・栄養教諭として必要となる基礎的な知識・技能を身につける。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域養護教諭・栄養教諭に必要な力について理解する。また、養護教諭・栄養教諭の職務実践に必要な基礎的な知識を理解する。
情意的領域養護教諭・栄養教諭としてのものの見方、考え方に関心をもつとともに、養護教諭・栄養教諭になるための各自の課題を主体的に考えることができる。
技能表現的領域養護教諭・栄養教諭の職務実践に必要な技能の基礎を身につけ、実践できる。
授業計画(全体)
小学校での2回の体験活動を中心に、そのための事前準備、事後のふりかえり等により授業を構成する。とくに第二回目以降の学校訪問時に体験する「職務実践」の準備については、学生自身が主体的かつクリエイティブに取り組むことになる。なお、演習での様々な活動はグループ単位で行う場合が多いので、相互に協力する姿勢が強く求められる。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.オリエンテーション授業担当者の紹介、演習の内容・スケジュールを理解する。シラバスを熟読しておくこと。4時間
2.超えなければならない「壁」を知ろう①学校教員になるなめに克服しなければならない各自の課題を確認する。 学習]時間内に完了しなかったデータ整理4時間
3.超えなければならない「壁」を知ろう②学校教員になるなめに克服しなければならない各自の課題を確認する。学習]時間内に完了しなかったデータ整理4時間
4.養護教諭・栄養教養の職務の理解①養護教諭・栄養教諭の職務を、学校現場での実際にそくして理解する。学習内容のふりかえり4時間
5.養護教諭・栄養教養の職務の理解②養護教諭・栄養教諭の職務を、学校現場での実際にそくして理解する。学習内容のふりかえり4時間
6.学校訪問オリエンテーション①連携プログラムの内容・スケジュールを理解する。授業担当チームを作る。学習内容のふりかえり4時間
7.授業の見方授業の見方、指導の仕方、授業記録の意義、記録作成の方法を理解する(担当:学外講師)。学習内容のふりかえり4時間
8.第一回学校訪問(2時間扱いの1時間目)連携先の小学校を訪問し、先生方へのインタビュー等を通じて、養護教諭・栄養教諭の職務の現状や課題を理解する。体験のふりかえり4時間
9.第一回学校訪問(2時間扱いの2時間目)連携先の小学校を訪問し、先生方へのインタビュー等を通じて、養護教諭・栄養教諭の職務の現状や課題を理解する。体験のふりかえり4時間
10.年間保健室経営計画・年間給食指導計画等の理解保健室経営計画、給食指導計画等を通して、連携先の小学校における養護教諭・栄養教諭の職務に係わる学校経営計画を理解する。学習内容のふりかえり4時間
11.学校訪問オリエンテーション②第二回学校訪問のスケジュール、留意事項等を理解する。4時間
12.第二回学校訪問(3時間扱いの1時間目)連携先の小学校における指導実践①体験のふりかえり4時間
13.第二回学校訪問(3時間扱いの2時間目)連携先の小学校における指導実践②体験のふりかえり4時間
14.連携先の小学校における指導実践③連携先の小学校における指導実践③体験のふりかえり4時間
15.学校訪問体験のふりかえり受講者各自の活動体験をふりかえり、学んだことがらを共有する。体験レポートの作成4時間
16.4時間
成績評価方法(方針)
演習における諸課題に対する日常的な取り組み方を重視し、それに最終レポートの内容を加味する。欠席に関しては、やむを得ない場合を除き、原則みとめない。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート評価対象外
授業外レポート25%
演習・実技50%
授業態度25%
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポートを実施する場合は、授業内で別途指示します。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・真に教職に就くことを希望する学生のみに受講してほしい。
関連科目
教職論A・B、教育の基礎理論、教育の心理、教育の制度
教科書
書名著者出版社出版年
01使用しない
参考書
書名著者出版社出版年
01授業時に紹介する
オフィスアワー
未定
その他
未定
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。