実務経験の有無 | | (公財)日本バドミントン協会 医事トレーニング管理部・分析スタッフの経験を有する。 |
|
|
授業の概要 | | バドミントンは「レクリエーションスポーツ」や「生涯スポーツ」として非常に親しみやすいスポーツの一つであり、「レクリエーション」として誰もが一度は触れたことがあり、学校体育においても盛んに取り入れられているスポーツと考えられる。そこで本授業は中学・高校の体育授業の実践を念頭に置いた初心者指導について解説する。実務経験を活かして、分析的視点から主体的対話的で深い学びについて指導する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学修 | ■ | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | ■ | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | (1)ネットを挟んでシャトルを打ち合い、バドミントン特有の駆け引きやスピード感を楽しみ、競技性を理解する。 (2)ルールを正しく理解し、試合を自分達で進められるようになる。 (3)運動学的あるいは力学的な観点からスポーツを観察し、指導できるようになる。 (4)起こり得る危険を回避し、安全を管理していく方法を理解する。 (5)バドミントンを通して主体的で対話的な深い学びを修得する。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 打法とフライト、バドミントン一連の技術指導や試合の運営の方法を身につける。 上記した授業の一般目標(1)(2)(3)に該当する。 | | | | ■ | 情意的領域 | 授業内の規律について理解して行動することができる。 上記した授業の一般目標(2)(4)(5)に該当する。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 基本的な打法について、実際に修得している。 上記した授業の一般目標(1)(2)(3)に該当する。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | バドミントンについて、基本的な知識を獲得しつつ、前半はスキル獲得に重点を置く。後半は、獲得したスキルを使ってのゲームや、ゲームの運営ができるように実際のゲーム運営を学生同士で行いながらすすめる。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | ネット型球技の中で抽選を行い、その後に担当教員の紹介、授業の目標と進め方、シラバスの説明、成績評価の方法の確認を行う。 | 3×4㎝の写真を用意する。 | 1時間 | | | | | | 2. | バドミントンを知る | バドミントンについて、歴史や道具などについて解説する。 | 歴史、道具について、資料p.1、2、12を熟読する。 | 1時間 | | | | | | 3. | 基本的技術の習得1 アンダーハンドストローク(UHS) | 初心者指導の視点から、道具の扱い方、指導の仕方を中心に基本的な技術について説明した後、訓練を行う。 | UHSの解剖学的機序、運動学的機序を整理する。 | 1時間 | | | | | | 4. | 基本的技術の習得2 オーバーヘッドストローク(OHS) | 初心者指導の視点から、道具の扱い方、指導の仕方を中心に基本的な技術について説明した後、習得させる。 | OHSの解剖学的機序、運動学的機序を整理する。 | 1時間 | | | | | | 5. | 基本的技術の習得3 サービスとその他の返球 | 初心者指導の視点から、道具の扱い方、指導の仕方を中心に基本的な技術について説明した後、習得させる。 | ネット型球技におけるサービスについてまとめる。 | 1時間 | | | | | | 6. | 基本的技術の習得4 スマッシュ、クリア等のストローク | 初心者指導の視点から、道具の扱い方、指導の仕方を中心に基本的な技術について説明した後、習得させる。 | シャトルとラケットのコンタクト技術について整理する。 | 1時間 | | | | | | 7. | 基本的技術の習得5 ドロップ、ドライブ等のストローク | 初心者指導の視点から、道具の扱い方、指導の仕方を中心に基本的な技術について説明した後、習得させる。 | ストローク前後のムーブについて、資料p.11を熟読する。 | 1時間 | | | | | | 8. | 基本的技術の習得6 プッシュ、レシーブ等のストローク | 初心者指導の視点から、道具の扱い方、指導の仕方を中心に基本的な技術について説明した後、習得させる。 | トラベリング技術について整理する。 | 1時間 | | | | | | 9. | 競技としてのバドミントンを知る | 視聴覚教材を使って、バドミントン競技についてイメージの喚起を行う。 | 基本的なルールについて、資料p.13、14を熟読する。 | 1時間 | | | | | | 10. | ゲームの方法 シングルス1 | シングルスの試合運営(ルール)について解説し、受講生同士で試合を行えるよう指導する。 | シングルスのルールについてまとめる。 | 1時間 | | | | | | 11. | ゲームの方法 シングルス2 | 正規のルールによる審判法を解説し、受講生間で試合の進行ができるよう指導する。 | シングルスの戦術についてまとめる。 | 1時間 | | | | | | 12. | ゲームの方法 ダブルス1 | ダブルスのフォーメーションについて解説し、訓練を行う。 | ]トップ&バックとサイドバイサイドについて理解する。 | 1時間 | | | | | | 13. | ゲームの方法 ダブルス2 | ダブルスの試合運営(ルール)について解説し、受講生同士で試合を行えるよう指導する。 | ダブルスのルールについてまとめる。 | 1時間 | | | | | | 14. | ゲームの方法 ダブルス3 | 正規のルールによる審判法を解説し、受講生間で試合の進行ができるよう指導する。 | ダブルスの戦術についてまとめる。 | 1時間 | | | | | | 15. | 確認テスト1 | 基本的スキルをマスターしているか実技テストと知識の確認テストを行う。 | 指導法について整理する。 | 1時間 | | | | | | 16. | 確認テスト2 | 実技授業の中での危険予測・安全管理を意識して行動できているかテストを行う。 | 全授業についてレポートをまとめる。 | 1時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 実技ついては、「指導の際に見本を見せることができるようになる」という観点にて評価する。そのほか、ルールに関すること、実技の安全管理・危険予測・運営に関することなどの知識や行動についても、演習内、レポート、テストにて評価する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | | ◎ | 20% | | | | | | 授業内レポート | ◎ | | | 10% | | | | | | 授業外レポート | ◎ | | ◎ | 30% | | | | | | 演習・実技 | ◎ | ◎ | ◎ | 40% | | | | | | 授業態度 | | | | 欠格条件 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | レポートのフィードバックについては、Google Classroomにおいて、全体の講評をストリームにて行い、個別にはコメントにて行う。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・5回以上の欠席や授業態度が悪い場合については、欠格条件とする。 ・20分以上の遅刻は欠席とみなす。 ・服装については、大学指定のものとする。 ・安全配慮の観点から、インナーシューズと靴下の着用を義務付ける。 ・質の保障・安全上の配慮から、人数を抽選などで調整する(最大44名)。 ・社会情勢(COVID-19の拡大など)や担当教員の私事理由によっては、オンラインやオンデマンドにて授業を行う場合がある。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | バドミントンの指導理論1 | 阿部一佳・渡辺雅弘 | 日本スポーツ指導者連盟 | 2005 | | | | | |
|
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | バドミントンの歴史に学ぶ | 阿部一佳・渡辺雅弘 | 日本バドミントン指導者連盟 | 2005 | | | | | | 02 | バドミントンの理論と実技 | 岸一弘 | 大学教育出版 | 2019 | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|