実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 本授業では、柔道の基本動作および対人的応用技術の行い方と指導方法について学ぶ。本授業で取 り扱う内容については、担当教員の実務経験を踏まえ、中学校・高等学校学習指導要領に記されて いる内容を中心に取り扱うこととする。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学修 | | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | ■ | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 柔道の基本動作と対人的応用技術を十分に行うことができるとともに、各技のポイントについて説 明できるようになる。柔道を指導するための指導計画を立案できるようになる。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 日本傳講道館柔道の概要(歴史、目的)について理解しており説明することができる。国際柔道連盟試合審判規定に基づく試合の勝敗・ルールを理解している。 | | | | ■ | 情意的領域 | 自分と仲間が協力して運動課題に取り組むことができる。自分と相手の安全に配慮することができる。共同して課題に取り組むことができる。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 基本的な投技・固技を施すことができる。中学校・高等学校における保健体育科の授業で柔道を指導することができる技能を身に付ける。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 授業開始から3週間程度は柔道着の無い中で授業を実施しなければならない.そのため第2回目以降第4回目までは柔道着を着用しなくても実施可能な内容を行う.5回目以降,柔道着を着用して,基本的な投技・固技および攻防の仕方を学習する.評価については,宿題(ラーニングポートフォリオ),レポート課題,実技テストによって実施する. |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 授業の概要の確認とグルーピング 柔道着の購入手続 | シラバスを熟読してくる | 1時間 | | | | | | 2. | 慣れの運動 受け身 | 柔道場ではだしで運動をすることになれる 受け身を学習する | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 3. | 受け身の学習 投技の導入 | 受け身の学習を発展させ,投技の導入へとつなげる | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 4. | 膝車の学修 | 膝車を行う.この時点で柔道着は納品されていない場合,柔道着を着用せずに実施する. | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 5. | 膝車の学修 袈裟固の学修 | 柔道着を着用して膝車を施し方を学ぶ 抑込技の袈裟固の施し方を学ぶ | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 6. | 体落の学修 横四方固の学修 | 体落の施し方を学ぶ 横四方固の施し方を学ぶ | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 7. | 大腰の学修 上四方固の学修 | 大腰の施し方を学ぶ 上四方固の施し方を学ぶ | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 8. | 大外刈の学修 固技の攻防 | 大外刈の施し方を学ぶ 固技の自由稽古に挑戦する | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 9. | 講義① | 柔道の歴史および哲学についての理解を深める | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 10. | 攻防の行い方 | 投技の攻防の仕方について学習する | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 11. | 背負投の学修 | 背負投の施し方を学習する | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 12. | 内股の学修 | 内股の施し方について学習する | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 13. | 払腰の学修 | 払腰の施し方について学習する | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 14. | 技能の振り返り | これまでに学んだ技能を整理し振り返る | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 15. | 講義② | 今日における柔道の競技様相およびルールについて理解を深める | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | | 16. | 実技テスト | 学習した内容についてテストを実施する | 学習指導要領の該当箇所を通読する。 映像教材を視聴する。 | 1時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 認知領域について、講義の際に課すレポート課題を5点満点で評価する。情意領域について、毎回の宿題(ラーニングポートフォリオ)を用いて5点満点で評価する。技能表現領域について、実技テストを用いて5点満点で評価を行う。
※欠席が授業の1/3を超える場合は、履修放棄とみなし、成績評価の対象としない。 評価基準は授業内でルーブリックを提示する. |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ◎ | | | 30% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | | | ◎ | 40% | | | | | | 授業態度 | | ◎ | | 30% | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 本授業では,レポート及び宿題を課す. 提出されたレポート課題と学修ノートについては,毎回の授業終了後にコメントを付けて返却する. |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | 柔道は格闘技的性格を有する武道/スポーツです。授業中は、怪我に十分留意するようにしてください。 安全に対する配慮を著しく欠く学生については、その後の受講を認めない場合があります。 柔道衣は各自で準備してください(第1回目の授業で購入の手続きを紹介します)。 柔道衣を着用する際は、眼鏡、ピアス、ネックレス、ヘアピンなどの金属類を身に付けないようにしてください。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|