科目ナンバリングT-fye211J-01
科目コード542110
科目名教職論A
科目名(英語)Introduction A to Teaching Profession
学科体育学科、スポーツ情報マスメディア学科、現代武道学科
学年1年
学期後期
授業形態講義
必修・選択の別選択
単位数2
担当教員江尻 雅彦
井上 雅勝
末永 精悦
松本 文弘
中里 寛
開講の別オムニバス開講


実務経験の有無
小、中、高等学校で長期間教員をしていた。
授業の概要
教員の意識、教員の役割、職務内容等に関する理解を深め、教員としての責任を自覚し、教職に対する自らの意欲や適正を考慮し、教職への意欲や一体感を養う。同時に、教職の希望実現に向けた学習計画の立案ができるようにする。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
次の4つの視点から学ぶ。①教職とはどんなものか、教職に就くための学習など教職に関する基盤になることを理解する。②教員養成、教員免許制度、教員採用、研修制度などについて理解を深める。③教職の服務規程、教育基本法を中心に知識を習得する。④教員としての資質・力量、理想の教師像など実際に教員になった場合に必要な人間のあり方について学習し、自分の教員に関する考え方を豊かにする
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域教職に関する制度、服務規程、関係法規、教員の資質・力量などについて理解する。
情意的領域教職への希望を実現するための様々な学習に意欲的に取り組む。
技能表現的領域自己の理想の教師像を実現するための学習の方法を身につける。
授業計画(全体)
教員免許状取得のための教育課程についての学習、教職に就くために基盤となる教職の全体像や学習計画の立て方などについての学習、教職にかかる様々な制度などの関する学習、関係法規に関する学習、教員としての資質・力量などについて、それぞれの担当者が、教科書と配布資料(プリント)等で講義する。履修ガイダンスは第1回目の授業において行う。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.教員の身分と関係法規(江尻)教員の身分の法的位置づけ授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
2.学習指導要領と教員(江尻)学習指導要領とその変遷。学習指導要領と法的拘束力。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
3.特別支援教育(江尻)特別支援教育のあり方。通常の学級における特別支援教育のあり方。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
4.教職と関係法規Ⅰ(松本)日本国憲法、教育基本法授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
5.教職と関係法規Ⅱ(松本)学校教育法、学校教育法施行令、学校教育法施行規則授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
6.教職と関係法規Ⅲ(松本)学校保健安全法、学校保健安全法施行令、学校保健安全法施行規則授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
7.これからの教員に求められる資質・能力(井上)望ましい教師像を求めて、いつの時代にも求められる教師像と今後求められる教師像についての概説。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
8.教員養成と教員免許制度(井上)教員養成制度と教員免許法。本学における履修のあり方。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
9.教員の採用と研修(井上)優れた人材確保と教員研修。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
10.教科指導と教員(中里)教科指導の意義、指導計画と学習指導案、教材研究と授業、教科指導の評価。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
11.教科外指導と教員(中里)教科外指導の特質、教科外指導の課題、これからの教科外指導。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
12.学級経営、校務分掌と教員(中里)望ましい学級経営、校務分掌のあり方と教員。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
13.教員の服務規程Ⅰ(末永)地方公務員の「職務上の義務」と「身分上の義務」について。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
14.教員の服務規程Ⅱ(末永)教員の身分保障と分限・懲戒規定。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
15.チーム学校への対応、学校における防災教育(末永)チーム学校としての対応の方法、防災教育のあり方について。授業で指示されたレポート作成、本時の復習4時間
16.試験履修事項の習得状況の確認別途指示します。4時間
成績評価方法(方針)
筆記試験の結果(100%)に授業態度を勘案して評価する。また、授業時数の2/3以上の出席を必要とする。授業内外のレポートについては点検し、次の授業で内容を検討する。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験75%
授業内レポート10%
授業外レポート10%
演習・実技評価対象外
授業態度5%
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポートの実施に関しては、授業時間内に指示します。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
教師を目指すものとして、常に課題意識を持ち、真摯に受講することを望む。  
関連科目
教職関係科目
教科書
書名著者出版社出版年
01「必携教職六法」協同出版
参考書
書名著者出版社出版年
01「学習指導要領」
オフィスアワー
火曜日 11:50~12:40
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。