| | | | | |
No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 |
| | | | |
1. | オリエンテーション | 授業の進め方、評価の方法、ゲスト講師に関する説明などを行う。 | シラバスをよく読む。資料をもとに調査してレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
2. | 日本のスポーツの特色1 | 「体育」から「スポーツ」へと名称が変更されてきた理由について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
3. | 日本のスポーツの特色2 | 学校教育における運動部活動の意義と役割、現状と課題について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
4. | 日本のスポーツの特色3 | スポーツ少年団等の活動を例にとりあげ、地域スポーツについて考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
5. | 日本のスポーツの特色4 | 障害者とスポーツの関係について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
6. | スポーツのグローバル化1 | 「剣道」を例にとりあげ、日本の武道の国際化について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
7. | スポーツのグローバル化2 | 「柔道」を例にとりあげ、日本の武道の国際化について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
8. | スポーツのグローバル化3 | 中国における「卓球」を例にとりあげ、スポーツの国際化戦略について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
9. | アスリートを支えるもの1 | メンタルサポートなどをとりあげながら、サポートスタッフの重要性について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
10. | アスリートを支えるもの2 | アスリート、指導者のどちらにも重要なアンガーマネジメントについて考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
11. | アスリートを支えるもの3 | アスリートにとって重要な「コンディショニング」について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
12. | アスリートを支えるもの4 | アスリートにとって重要な「用具」の進歩等について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
13. | スポーツの未来に向けて1 | 先進国であるアメリカ合衆国の現状を例にとりあげ、スポーツビジネスについて考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
14. | スポーツの未来に向けて2 | 「スポーツアナリスト」を例にとりあげ、スポーツにおける「情報」の重要性について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
15. | スポーツの未来に向けて3 | eスポーツを話題の一つとしながら、5Gの社会におけるスポーツの可能性について考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |
16. | 授業のまとめ | 1年間の授業を振り返るとともにこれからのスポーツのあり方を考える。 | 配布された資料をもとに授業の復習をしてレポートを提出する。 | 4時間 |
| | | | |