実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 本授業はサッカーの基本技術の獲得を中心に行う。授業テーマに沿い、その基本技術の構造を具体的に解説しながらドリル形式のトレーニングで基本を獲得した後、その基本技術をスキルとして発揮できるように、スモールサイドゲームを多く取り入れる。また、高校での教員経験を活かし、授業を実際に行う教員の観点から講義を行う。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学修 | ■ | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | ■ | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | サッカーを構成する各種の基本技術の構造を分解し、逆算の発想から、その技術構造を再構築して、その技術獲得につなげる一連の流れが理解出来るようになる。これにより技術獲得に要する時間が短くなり、スキルとして失敗した場合でもその原因と理由が自己分析できる改善能力が身につく。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 基本技術の構造と、その分解・組み立ての説明ができる。 | | | | ■ | 情意的領域 | より効率的、効果的な指導を知ることで、さらにモチベーションを高めることができる。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 一般体育や初心者レベル指導で示範ができる。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 日本サッカー協会のコーチング法をベースに、基本技術の獲得をより効率的、効果的に行う。各授業テーマ毎に、その基本技術の構造を解説し、分解と組み立てをしながら示範を中心に説明、理解させ、ドリル形式で獲得する。その後ゲーム形式でスキルとして発揮出来るようにオーガナイズする。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 担当教員の紹介、授業の目標と進め方、成績評価の方法と履修上の諸注意 | | 1時間 | | | | | | 2. | サッカー競技の特色と最初の技能評価 | サッカー競技の特色を説明。M-T-Mの原則に従いスモールサイドゲームで受講者の既存の技能評価 | サッカーのルールについて事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 3. | ボールフィーリング① | ボールを運ぶ技術の獲得。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーのドリブルについて事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 4. | ボールフィーリング② | ボールをコントロール(止める)技術の獲得。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーのコントロールについて事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 5. | パス&コントロール① | 動きながらのパス&コントロールの技術獲得。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーのパスについて事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 6. | パス&コントロール② | サポート・ポジショニングについて学ぶ。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーのポジショニングについて事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 7. | ボールを失わない | ボールキープの為の手や体の使い方を学ぶ。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーの体の使い方について事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 8. | シュート・ヘディング | シュート技術・ヘディング技術の獲得。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーのヘディングについて事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 9. | ペネトレーション(突破)①個人 | ドリブルやラン・ウィズ・ザ・ボールによる突破を学ぶ。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーの個人攻撃について事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 10. | ネトレーション(突破)②グループ | 3人目の動きやサポート、グループでの突破、オフェンス戦術を学ぶ。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーのグループ攻撃について事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 11. | ボールを奪う①個人 | 個人でのボール奪取技術の獲得。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーの個人守備について事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 12. | ボールを奪う②グループ | グループでのボール奪取、ディフェンス戦術の獲得。スモールサイドゲームを通じた技能獲得 | サッカーのグループ守備について事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 13. | スモールサイドゲーム | コートのサイズを変えながら、ミニゲームを行う。スモールサイドゲームを通じた技能獲得。 | サッカーの戦術について事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 14. | 審判法 | サッカーの審判法を学ぶ。 | サッカーの審判法について事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 15. | ゲーム | 8;8のゲーム。正規ルールで行う。 | サッカーのオフサイドについて事前に調べてくる | 1時間 | | | | | | 16. | ゲーム | フルコートでの11:11のゲーム。正規ルールで行う。 | サッカーについて事前に調べてくる | 1時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 出席3分の2以上、およびサッカーのルールに関するレポートを達成できなかった場合、欠格とする。評価割合の高い技能については、経験者を有利とするのではなく、向上度を評価基準とする。また、提出されたレポートは解説をしながら返却をする。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業外レポート | ◎ | 〇 | | 30% | | | | | | 演習・実技 | 〇 | | ◎ | 50% | | | | | | 授業態度 | | 〇 | | 20% | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・各自サッカーができるシューズ(スパイク、トレーニングシューズ)を用意する。 ・公的理由もしくは病気、ケガ等で欠席(見学)する場合、根拠文書を添えて欠席届を提出すること。 ・悪天候で実技が出来ない場合、教室で座学を行うので掲示板を見ること |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | 研究室:A棟4F414 木曜日12:40~14:10 |
|
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|