| | | | | |
No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 |
| | | | |
1. | ガイダンス | 本授業の全体の構想および流れについて説明する。 | 事前にシラバスを熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
2. | 社会史の視点①世界観 | 中近世フランスの祭りの事例を題材に、人々が自らを取り巻く「世界」をどのように認識していたのか、について理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
3. | 社会史の視点②日常と非日常 | 中近世イギリスのマス・フットボールを題材に、非日常的な遊びの空間の意味について日常生活との対比で理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
4. | 社会史の視点③こころとからだ | 古代ギリシャの身体観について、当時の社会を規定していた価値意識との関連から理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
5. | ふりかえり① | 第2回から第4回までの授業内容を振り返りながら、補足説明やフィードバックを実施する。 | これまでの授業内容を再確認し、理解が不十分な点を抽出しておく。 | 4時間 |
| | | | |
6. | 文化史の視点①ファッション | 近代イギリスにおけるファッションの変遷を取り上げて、身体を装うことの歴史的意味について理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
7. | 文化史の視点②サブカルチャー | 主にポピュラー音楽を題材として、対抗文化の歴史性について理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
8. | 文化史の視点③フィットネス | 19世紀末から世界を席巻したフィジカル・カルチャーの歴史を繙きながら、身体への眼差しの変化に関する理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
9. | ふりかえり② | 第6回から第8回の授業内容を振り返りながら、補足説明やフィードバックを実施する。 | これまでの授業内容を再確認し、理解が不十分な点を抽出しておく。 | 4時間 |
| | | | |
10. | 戦後日本スポーツ史①1964東京五輪 | 1964東京五輪前後の日本社会に焦点を当て、オリンピックの開催が社会にもたらした影響について理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
11. | 戦後日本スポーツ史②余暇と福祉 | 戦後日本の余暇・福祉政策の歴史をもとに、社会におけるスポーツの位置付けについて理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
12. | 戦後日本スポーツ史③健康と衛生 | 戦後日本の健康・衛生政策の歴史をもとに、社会におけるスポーツの位置付けについて理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
13. | ふりかえり③ | 第10回から第12回の授業内容を振り返りながら、補足説明やフィードバックを実施する。 | これまでの授業内容を再確認し、理解が不十分な点を抽出しておく。 | 4時間 |
| | | | |
14. | 歴史からみる現代社会①個人化 | 「個人」の成立史を踏まえながら、現代社会における個人化の位相と諸問題について理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
15. | 歴史からみる現代社会②脱人間化 | 「人間」という観念の変容を辿りながら、現代社会における脱人間化の諸問題について理解を深める。 | 事前にレジュメおよび指定された文献等を熟読しておく。 | 4時間 |
| | | | |
16. | まとめ | 第14回と第15回の授業を中心に全授業の講義内容を振り返りながら、補足説明やフィードバックを実施する。 | これまでの授業内容を再確認し、理解が不十分な点を抽出しておく。 | 4時間 |
| | | | |