科目ナンバリングS-MAN021J-01、S-MAN021J-01、S-MAN021J-01、S-MAN021J-01
科目コード524020
科目名(自由科目)スポーツターフ管理概論Ⅰ
科目名(英語)Introduction To Sport Turff Management Ⅰ
学科健康福祉学科、スポーツ栄養学科、スポーツ情報マスメディア学科、現代武道学科
学年2年
学期後期
授業形態講義
必修・選択の別選択
単位数2
担当教員野口 翔
開講の別オムニバス開講


実務経験の有無
-
授業の概要
受講生は80名以内(実習バスの定員)とし、希望者多数の時は初回の小テストの総合評価で上位者とする。スポーツターフの構造をベースとして、施設管理の品質管理・安全管理の観点及び顧客満足度の観点から講義を行う。教員を目指す学生に対し校庭芝生化の知識や技術を身につけ授業や部活の運営に役立てる事を指導する。スポーツ施設を運営する企業を目指す学生も同様である。芝草管理技術者3級の資格修得を目指す。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
(1)スポーツターフ施設の構造を把握し、管理方法に加え、関連法規、経済性および自然環境保全に関することなど幅広い専門知識を修得して顧客満足度を満たす管理の仕方を考える事が出来る様になる。
(2)スポーツターフ施設が安全に保たれる管理手法を身に付ける様になる。
(3)以上を踏まえて、授業外課題に取り組み、商業スポーツターフ施設の「経営理念」、「社是」、「社訓」を考察する事が出来る様になる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域スポーツターフ施設管理の構造と維持管理及び経営管理について説明できる。授業で取り上げた問題について、自分の意見を述べることが出来る。二つの資格の研修会と同等の芝生管理技術者に必要な初歩的な知識や芝生に関する療法的知識を修得できる。
情意的領域スポーツターフ施設の経営管理について関心を深め、自らの力で授業外課題を設定し探求する意欲を持つことが出来るようになる。施設を大切に扱う様になり、興味関心のある内容に意欲的に取り組む様になる。相手に優しく接する気持ちが養われる。
技能表現的領域課題を文章に表現し、口頭で発表出来るようになる。インターネットを駆使して企業の経営理念、社是、社訓や企業業績を探し出すことが出来る様になる。面接などで優位に立てる様になる。体育施設維持管理の道具や機器を操作して、均一な整備を知る。
授業計画(全体)
授業テーマに沿った資料を用いた講義とラグビー・アメフトグラウンド天然芝生での実習が中心で、実物見本やプロジェクターを用いて管理作業方法を知る。数回の授業時にアンケートで、感想・興味度・理解度・到達度を確認する。また課題を考察し発表も行う。理念に基づいた目標設定は就職活動や人生設計への応用が出来る様になる。連絡事項や参考資料はGoogle Classroomや一斉メールで送信する。文科省が定める予習・復習の時間として授業時間外実習も行う。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.オリエンテーション、二つの資格について 解説する担当教員の紹介、授業の概要、目標、計画、成績評価について説明する。芝生維持管理に関する資格について説明する。シラバスと学生便覧の資格に関する該当項目を熟読する。4時間
2.構内芝生における実習その1芝刈り機械(手押し方式、乗用方式)の操作方法を実習する。各自のポットに芝草の種をまき成長を観察する。構内芝生の育成を常に興味を持って観察する。4時間
3.芝草入門 Ⅰ芝生概説、芝生概論について説明する。芝生の持つ機能について、芝生の一般的な特性について構内芝生の育成を常に興味を持って観察する4時間
4.芝草入門 Ⅱ暖地型芝草の種類と特性、寒地型芝草の種類と特性について構内芝生の育成を常に興味を持って観察する4時間
5.構内芝生における実習その2芝生の種類(暖地型洋芝、寒地型洋芝)を観察し、芝刈り機械(手押し方式、乗用方式)の操作方法を実習する構内芝生管理の授業外実習に積極的に参加する4時間
6.芝生の一般管理1.芝生の管理とは、2.芝生の刈り込み、3.芝生の施肥、4.芝生の灌水について説明する構内芝生管理の授業外実習に積極的に参加する4時間
7.構内芝生における実習その3芝生の種類(暖地型洋芝、寒地型洋芝)を観察し、芝刈り機械(手押し方式、乗用方式)の操作方法を実習する構内芝生管理の授業外実習に積極的に参加する4時間
8.芝生に関する療法的知識芝生の生理的、心理的効果をストレス緩和や療法的効果に活かす手法について説明する構内芝生の育成を常に興味を持って観察する4時間
9.商業スポーツターフ施設の経営理念 その1,第1回小テスト経営理念・社是・社訓はどのように考えられ、実施されているかを説明。企業経営の目的や経営方針書について説明する。自ら経営する商業スポーツターフ施設を仮想し、顧客満足度の高揚を考察する。4時間
10.芝生管理機械1.草刈り機の種類と機能、2.管理機械の種類と機能、3.今後の管理機械について構内芝生管理の授業外実習に積極的に参加する 4時間
11.芝生の雑草管理1.雑草防除の基礎、2.芝草雑草の特徴、3.除草剤の作用特性、4.芝地における雑草構内芝生の育成を常に興味を持って観察する4時間
12.「世界の天然芝生グラウンドと維持管理」と最新の天然芝生(ハイブリッド芝)最近の世界の天然芝生グラウンドの現状と維持管理の趨勢、ラグビーやサッカーのワールドカップで採用されているハイブリッド芝について構内芝生管理の授業外実習に積極的に参加する4時間
13.商業スポーツターフ施設の経営理念(課題発表会)、  第2回小テスト課題を発表し、プレゼンテーション力を養う。P(計画) D(実施) C(点検)    A(改善)サイクルで改善する授業外課題を見直し改善すべき所がある時は再提出する4時間
14.定期試験授業の理解度・到達度を確かめるために定期試験を実施する。自己採点・復習が出来る様に解説する。定期試験に備えて復習する4時間
15.学外施設見学会および実習=スポーツターフ施設管理の実際楽天生命パークや泉パークタウンゴルフ倶楽部を見学して、芝生の維持管理について説明。各種維持管理機械を見学し作業状況を説明する。芝生管理の機械類にはどの様な物があるか説明出来る様にする。4時間
16.学外施設見学会および実習=スポーツターフ施設管理の実際2コマ分の所要時間で40人位ずつの参加人数に組み分けして⑮と⑯を連続で実施する。3回実施の中から都合の良い時に参加する。上記と同じ4時間
成績評価方法(方針)
同名Ⅱを先に受講できる。定期試験を1回,授業内レポート(小テスト)を2回実施する。授業外レポート(課題)を課す。課題は内容と表現力を査定する。これらの結果を総合して成績評価を行う。試験問題・解答は返却しないが、成績評価が自己採点出来る様に解説する。出席は欠格条件となる。欠席届(0.4ポイント扱い)と自習成果表(0.4から0.6ポイント扱い)を提出する。授業外実習(0.7ポイント扱い)。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験50%
授業内レポート20%
授業外レポート30%
演習・実技減点あり
授業態度減点あり
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
授業外レポート(課題)は実施する。個別には返却しないが、総合評価で全体的に必要な事を解説している。
授業内レポート(小テスト)は実施する。返却はしないが、答え合わせで解答の解説をする。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・2/3以上の出席が無い学生は単位を修得することができない
・授業中の私語厳禁(指定席制も実施予定)
・出席や小テストの点数などが不足するときは相談する、救済策は提出物や構内実習の追加などで用意するので簡単に諦めない
・授業計画は授業の進み方や構内実習の日の天候により、多少変更あり
・資格取得希望者は二つの団体が主催する研修会を受講し認定試験を受験して資格を取得する
・認定校申請準備中
・Web授業時の小テストや試験は原則として授業時間に受講する(規律正しい生活を送る)
関連科目
スポーツターフ管理概論Ⅱ、スポーツ施設管理概論Ⅰ、 スポーツ施設管理概論Ⅱ スポーツ施設の経営・管理
教科書
書名著者出版社出版年
01特になし。
参考書
書名著者出版社出版年
01面白くて眠くなくなる植物学稲垣栄洋PHP研究所2016
02校庭芝生化のすすめゴルファー緑化推進協会ゴルフダイジェスト2003
03日本のサッカースタジアムサッカー協会監修体育施設出版2002
04新訂芝生と緑化日本芝草学会編ソフトサイエンス社S63
05NHK趣味の園芸浅野義人・加藤正弘NHK出版H13
オフィスアワー
D棟2階野口研究室:木曜日10:20~11:50
Email:so-noguchi@sendai-u.ac.jp
TEL:0224-51-8197 (直通)825(内線)
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。