実務経験の有無 | | 新聞社で実務経験を有するほか、インターネットでウェブサイトを展開する。 |
|
|
授業の概要 | | マスメディアの中で最も歴史がある新聞報道の特徴などについて記者経験を基にして講義する。日本の新聞の構成と内容、さらにスポーツニュースの特徴について説明する。授業の展開は内容分析という手法を使ってメディアの送り出す情報を実証的に分析することを目標とする。社説やコラムからメッセージを読み取り、キーワードをコード(記号)化して分析する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学修 | ■ | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | ■ | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | ■ | | | 実習 | ■ | | | フィールドワーク | ■ | | |
|
|
授業の一般目標 | | 新聞がどのような記事や広告で構成・編集されているのか。新聞の特徴や特性を知ることによって、報道全般に理解を深める。スポーツ記事については日本の一般紙、スポーツ紙を比較分析するなどして特徴を浮き立たせる。内容分析でメディアの構造を知った後は実践へ。スポーツ取材を通して記事執筆し、表現技法を学ぶ。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 新聞の社説やコラムがどう構成され、各紙の特徴は何かを説明出来る。スポーツ面については客観性をもって読むことができる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 新聞を身近なメディアとして捉えられるようになる。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 大きく三つに分け①授業テーマに沿った資料を用いながら新聞の特性を知る②理解度・到達度を確認するために内容分析に取り組む③社説やコラムを実際に執筆し発表する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 担当教員の紹介、授業の目標と進め方、シラバス説明、成績評価の方法も知らせる。 | シラバスを熟読する。 | 4時間 | | | | | | 2. | 新聞の内容と構成 | 全国紙、地元紙を読み比べながら、それぞれの特徴を説明する。「内容分析」のデザインと実践へ。 | 少なくとも一紙を読んでその新聞の特徴をまとめてくる。 | 4時間 | | | | | | 3. | 新聞の社説とコラム | 新聞の社説とコラムについて講義する。 | 説とコラムをそれぞれ一つ読んで感想をまとめる。 | 4時間 | | | | | | 4. | 新聞の社会面 | 国紙、地元紙の社会面を読んで紙面や記事を分析する。 | 社会面の特集記事を読んで感想をまとめてくる。 | 4時間 | | | | | | 5. | 新聞のスポーツ面 | 全国紙、地元紙のスポーツ面を読んで紙面や記事を分析する。 | スポーツ面の特集記事を読んで感想をまとめてくる。 | 4時間 | | | | | | 6. | 各紙の特徴と個性① | 「内容分析」でディスカッション | 各紙の読み込み | 4時間 | | | | | | 7. | 各紙の特徴と個性② | 「内容分析」でディスカッション | 各紙の読み込み | 4時間 | | | | | | 8. | 各紙の特徴と個性③ | 「内容分析」でディスカッション | 各紙の読み込み | 4時間 | | | | | | 9. | 各紙の特徴と個性④ | 「内容分析」でディスカッション | 各紙の読み込み | 4時間 | | | | | | 10. | 社説とコラム執筆&ディスカッション① | 各自テーマ設定し社説やコラムを執筆する。 | 参考記事読解 | 4時間 | | | | | | 11. | 社説とコラム執筆&ディスカッション② | 各自テーマ設定し社説やコラムを執筆する。 | 参考記事読解 | 4時間 | | | | | | 12. | 社説とコラム執筆&ディスカッション③ | 各自テーマ設定し社説やコラムを執筆する。 | 参考記事読解 | 4時間 | | | | | | 13. | 合評会 | 執筆するという実践を通して学んだことを基に合評する。 | 感想文 | 4時間 | | | | | | 14. | 執筆① | 時事テーマを基に取材し、社説とコラムを執筆する。 | 記事を完成させる。 | 4時間 | | | | | | 15. | 成果を発表 | ジャーナリズムとは何か。新聞観、ニュース観を各自披露する。 | 各紙の読み込み | 4時間 | | | | | | 16. | レポートの提出 | 報道から学び取ったメッセージの生かし方をレポートにまとめて提出する。 | 各紙の読み込み | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 授業外レポート(評価割合80%)、授業内レポート(20%)を課す。これらの結果を総合して成績評価を行う。提出されたレポートは解説をしながら返却する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 20% | | | | | | 授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 70% | | | | | | 演習・実技 | ◎ | ◎ | | 10% | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・スポーツ取材の現場に実際に踏み込む場合があるので、該当競技の知識を蓄えておくこと。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 増補版メディアの議題設定機能 | 竹下俊郎 | 学文社 | 2008 | | | | | | 02 | 内容分析の方法 | 有馬明恵 | ナカニシヤ出版 | 2021 | | | | | | 03 | 内容分析の進め方 | ダニエル・リフほか | 勁草書房 | 2018 | | | | | | 04 | メッセージ分析の技法 | クラウス・クリッペンドルフ | 勁草書房 | 1989 | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|