科目ナンバリングT-fye231J-01、T-fye231J-01、T-fye231J-01、T-fye231J-01
科目コード511090
科目名道徳教育論
科目名(英語)Study of Morality
学科健康福祉学科、スポーツ栄養学科、スポーツ情報マスメディア学科、現代武道学科
学年3年
学期後期
授業形態講義
必修・選択の別選択
単位数2
担当教員久能 和夫
開講の別単独開講


実務経験の有無
小学校での教員経験を有する
授業の概要
学校現場による実務経験を活かし、アクティブラーニングを主にした観点から講義を行う。小・中・高等学校の道徳教育を通じ,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を培い,自立し,健全な自尊感情を持ち,主体的・自律的に生きる力を育成するために道徳性を養う。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
基本的な生活習慣,規範意識,人間関係を築く力,社会参画への意欲や態度,伝統や文化を尊重する態度などを育成するにはどう指導するかを理解する。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域道徳教育に関する歴史的歩みについて学び,現在の学習指導要領について学ぶ。
情意的領域「生きる力」「生命の尊重」「いじめ問題」について,どう意欲的に取り組むか理解する。
技能表現的領域自己の理想の教師像を実現するための学習方法を身に付ける。
授業計画(全体)
授業は,基本的にはプリントを用意し,それを基に講義中心に行うが,多くの機会にレポートを提出,常に道徳教育についての課題意識を持つようにする。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.道徳教育とは何か今,求められている規範意識について学び,規範の根拠としての人間尊重の精神について考える慣習,法律,倫理と道徳の関係についての書籍を読む4時間
2.戦後の教育改革と道徳教育戦後の教育改革で,一番の課題は道徳教育であったことを学ぶ道徳教育に関わる学習指導要領の変遷について調べる4時間
3.学習指導要領と道徳的価値教育基本法と道徳教育,学習指導要領と道徳的価値の関連について学ぶ学習指導要領の内容項目について調べる4時間
4.道徳授業の現状とその改善方法これまでの「道徳の時間」をめぐる課題,その中での本質的問いとして「徳」は教えられるのかを考える道徳の授業で大切にしなければならないことについて考える4時間
5.道徳教育と家庭・地域社会の協力家庭・地域社会における道徳教育の現状と課題を分析し,学校と家庭・地域社会の連携・協力について考える新聞の関連ニュースを読む4時間
6.道徳授業の充実と教師の生き方「道徳教育における教師の役割」について述べている論文を読み,レポートを書く「教師論」に関係する書籍を読む4時間
7.学生の価値意識と「道徳教育の研究」道徳性の発達(コールバーグ理論)と相対主義を踏まえ,若者と規範意識について考える「道徳性の発達」に関する書籍を読む4時間
8.高校における道徳教育の位置づけ学習指導要領において「道徳教育の全体計画」の作成が義務づけられている高等学校における「道徳教育」の進め方について考える高等学校学習指導要領を読む4時間
9.道徳科の授業と評価「特別の教科 道徳科」で示されている評価の在り方を基にして,「道徳科の教育における評価」について考える「道徳科」が目指す評価の方向性を調べる4時間
10.道徳科の授業と体験学習体験活動の教育的意義,「特別の教科 道徳」と体験活動のかかわりについて考える学習指導要領を読む4時間
11.個性の尊重「個性」に対する日本と欧米の違い(価値観の相違)を分析し,学校教育における「個性」の伸長について考える学習指導要領における「個性」の取り上げ方の変遷を調べる4時間
12.道徳授業のアプローチ①道徳科における学習指導案の構成について理解する。道徳の授業の実際についての映像を観る学習指導案の作成4時間
13.道徳授業のアプローチ②道徳科の学習指導案(展開場面)を作成する。道徳の授業の実際についての映像を観る学習指導案の作成4時間
14.道徳授業のアプローチ③道徳科の学習指導案(主題設定の理由を中心として)を作成する。道徳授業の実際についての映像を観る学習指導案の作成4時間
15.国際化社会における愛国心教育と国旗・国歌戦後日本の「愛国心」論の類型を知り,教育基本法・学習指導要領における「愛国心」教育の進め方について理解する関連する書籍を読む4時間
16.考査試験道徳教育論を学習してのまとめを行う考査内容を振り返る4時間
成績評価方法(方針)
提出されたレポートは内容に応じてディスカッションや解説を行いながら返却する。レポート等のポートフォリオ評価資料と筆記試験の結果に,受講態度(出席状況含む)等を加味して評価する。なお,欠席は原則として3分の1以上は評価対象外とする。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験70%
授業内レポート20%
授業外レポート評価対象外
演習・実技評価対象外
授業態度10%
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
提出されたレポートは内容に応じてディスカッションや解説を行いながら返却する>。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
講義を中心に進めるが,自分が学習した道徳教育を振り返りながら,教師を目指す者として,常に課題意識を持って学んで欲しい。
関連科目
教科書
書名著者出版社出版年
01中学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳編」文部科学省
参考書
書名著者出版社出版年
01授業時に紹介する
オフィスアワー
久能研究室(A307) 金(10:20~11:50)
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。