実務経験の有無 | | ICT関連としてCMC管理運営の実務経験、及び高校での教員経験を有する |
|
|
授業の概要 | | コンピュータの基礎的利用方法に関する知識は、必須の素養として養成されるところであり、様々な課題や問題の解決手段としてITを活用することは、広い範囲で効果的となる。本講では、基礎知識の学習と基本操作の実習を通じて、意義と効用について解説する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学修 | ■ | | | ディスカッション | | | | ディベート | ■ | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | ■ | | | 実習 | ■ | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | AI利用を視野に置いたICT関連の代表的ツールを活用し、適切に情報の受発信、保存、加工が行えるようになる、また、効率的な処理判断・手段の選択ができるようになる。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 1.ICTに関する基本的な事柄が説明できる。 2.状況や対象に応じて処理機能を選択できる。 | | | | | 情意的領域 | | | | | ■ | 技能表現的領域 | 適切な手段で情報の獲得、保存・加工ができる。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 本講では主に「インターネット関連ツール」と、「日本語処理ツール」、「表計算ツール」、「プレゼンテーションツール」などのアプリケーションの操作実習と平行して、ICTの基礎理論についての概説を行なう。また、課題への取り組み時にはグループワークを採り入れ、対話力の向上とあわせて問題解決力の獲得を目指す。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | 情報倫理について | 情報倫理について説明 | GCRの授業資料を事前によく読んでおくこと | 4時間 | | | | | | 2. | 情報処理の学習について | 授業の進め方と履修方法等や、大学で情報処理と情報化を学ぶことについて概説する | 情報端末の利用方法について、事前に確認しておくこと | 4時間 | | | | | | 3. | ICTスキルの把握(履修前) | ICTスキルについて、受講前の状況を把握するための調査を行い、各々の学修目標の設定を検討する。 | 自己流にならないよう復習を継続すること | 4時間 | | | | | | 4. | 講義1:情報処理を考える | 情報と情報伝達について、SNS、VR、メタバースなどを例示し、「情報」と「AI」、「データサイエンス」について概要を説明する | 提示された資料や例題などを整理し、理解を深めること | 4時間 | | | | | | 5. | 実習1:ワードプロセッサ | フォームを用いたコンテンツ作成によって、ワードプロセッサの操作実習を行う | 時間内に完成できない場合は、期限内に完成させておくこと | 4時間 | | | | | | 6. | 講義2:情報について | 情報処理」の基本領域にある「サイバネティクス」と「PDCA」を紹介し、「情報処理」の基礎となる量と単位を中心に説明する | 提示された資料や例題などを整理し、理解を深めること | 4時間 | | | | | | 7. | 実習2:表計算アプリケーション1 | 教材アプリケーションにて、情報入力や計算処理などの基本操作を実習する | 時間内に完成できない場合は、期限内に完成させておくこと | 4時間 | | | | | | 8. | タイピング | 前半でキーボード・マウスなどの入力デバイスについて解説し、目標設定のための擬似タイピング試験を実施する | 自己流にならないよう復習を継続すること | 4時間 | | | | | | 9. | 講義3:論理式と論理回路① | データ処理の仕組みについて、音声や音楽データの処理を例に取り上げて解説を行う | 提示された資料や例題などを整理し、理解を深めること | 4時間 | | | | | | 10. | 実習3:表計算アプリケーション2 | 教材アプリケーションにて、グラフ作成や表示の工夫などの応用操作を実習する | 時間内に完成できない場合は、期限内に完成させておくこと | 4時間 | | | | | | 11. | 講義4:論理式と論理回路② | 論理演算と論理回路について解説し、AIに繋がるパーセプトロンを紹介する。さらに、論理回路を用いた問題解決型の課題を検討する。 | 提示された資料や例題などを整理し、理解を深めること | 4時間 | | | | | | 12. | 実習4:プレゼンテーションツール | フォームを用いたコンテンツ作成によってプレゼンテーションツールの操作実習を行う | 時間内に完成できない場合は、期限内に完成させておくこと | 4時間 | | | | | | 13. | タイピングのまとめ | I/OとIoTなどICT関連の社会的事象を紹介(展望を試みる)し、PDCAの実践としてタイピング・スキル試験を実施する | 自己流にならないよう復習を継続すること | 4時間 | | | | | | 14. | 学修/履修状況、提示課題のまとめ | ALを意図したPDCAの実践として、講義及び実習の履修状況について振り返る。(この機会を提出物の最終期限日とする) | これまでの履修状況を確認し、整理しておくこと | 4時間 | | | | | | 15. | ICTスキルの把握(履修後) | ICTスキルについて、受講後の状況を把握するための調査を行い、各々の学修成果を検討する | 次のステップに向けたPDCAを主体的に検討すること | 4時間 | | | | | | 16. | 総合テスト | 講義編及び実習編のテストを行う | これまでの提示資料や例題等を整理し、理解を深めておくこと | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 講義部門と実習部門の最終課題(テスト)によって成績を評価する。授業内外のレポートや出席状況などは単位認定のための必要条件とする(不足がある場合には評価対象としない)。レポート等はLMS(アプリ)上で共有し、相互評価なども行う。また、これら履修状況や試験の判定についても通知する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ○ | | ○ | 100% | | | | | | 授業内レポート | ○ | | ○ | 加減点要素 | | | | | | 授業外レポート | | | | 欠格条件 | | | | | | 演習・実技 | | | | 欠格条件 | | | | | | 授業態度 | ○ | | ○ | 加減点要素 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | レポートを含め、教材はLMS:Learning Management SystemとしてGCR:GoogleClassroomで可視化して運用する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・本講義は、2名の担当教員の2クラス同時開講(交互実施)で実施する ・欠席は放置すると欠格になるので、やむを得ない事情で欠席した場合は原因の解消後に、許可を得て速やか再受講すること ・履修期間はもれなくGoogleClassroom及びMeet、大学メールを活用できることが履修の必須条件となります(LMSの運用が前提) ※令和4年度の授業では、コロナ禍の状況に応じて、リアルタイム配信と対面を併用します |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 指定なし(授業内で提示) | | | | | | | | |
|
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 指定なし(授業内で提示) | | | | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | 4体1F 内野研究室 火曜14:20-15:50 ※Meet等のリアルタイム配信を活用しますので、学内メールで申告して下さい。 |
|
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|