実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 本授業はスポーツ報道について学習してきた講義・実習を基にビデオ映像を用いたスポーツ報道を追体験するものである。数人のグループで協力し放送素材を作り上げる中で問題点を確認する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学修 | | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 演習はニュース素材とミニ企画をグループで協力し作り上げるが、情報収集から撮影編集まで無から有を作り出す面白さを体験すると共にコンテンツを作る問題点の再確認を行い映像を使用してスポーツのすばらしさを伝える手法を理解表現する。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | | 認知的領域 | 各自が考える表現を可能にする知識を習得し自由に使う知識を持つ | | | | | 情意的領域 | よりわかりやすく見る人を引きつける様々なアイディア・工夫が出来る | | | | | 技能表現的領域 | 作品制作に使うカメラ、編集機の扱いを理解し各自が思う表現を可能にする知識を習得 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 数人のグループ間で何を取材するかを検討、取材先のアポイントメント編集方針の確認と具体的作業を通しスポーツを映像で伝える初歩を体験する。制作過程はポートフォリオにまとめ提出する。今年度は、大学のコロナウイルスに関するガイドラインに準拠し、感染の流行拡大の予防に注意を払い、原則、オンラインでの授業を行う。大学の指定するGoogle class roomを通しての講義となる。なお、対面での授業再開となった場合には、改めて周知する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 授業の進め方、成績評価方法、情報集めを考える | スポーツ情報に関心を持ち表現したい素材を考えておく | 4時間 | | | | | | 2. | 演習の準備① 取材機材の操作確認 | カメラ操作の基本と撮影の実際を機材を使用し学ぶ | テレビのニュース映像を「どんな映像」を使っているか意識する | 4時間 | | | | | | 3. | 演習の準備② 編集機材の操作確認 | 編集の実際を編集機を実際操作し学ぶ | ニュース映像がどんなつながりで表現されているか注意する | 4時間 | | | | | | 4. | 情報収集と自分のテーマ作り | 情報を整理し伝えたい内容の話し合い | 情報内容の精査と周辺情報に注意を払う | 4時間 | | | | | | 5. | 取材①ニュース | スポーツ現場に出て当日の流れを確認し取材に入る | 放送されているスポーツニュースを数多く見てポイントを整理 | 4時間 | | | | | | 6. | 取材①ニュース | スポーツ現場に出て当日の流れを確認し取材に入る | 取材をイメージし想定取材を頭に描く | 4時間 | | | | | | 7. | 取材②ニュース | 取材した内容の確認と表現する際に足りない映像を話し合う | どんな映像が撮影され伝える内容が映像化されているか考える | 4時間 | | | | | | 8. | ニュース編集と原稿 | 表現内容を話し合い編集作業に入る、原稿も合わせて書く | 取材してある素材ラッシュを事前に見ておく | 4時間 | | | | | | 9. | 作品合評① | 表現の切り口、内容を合評 他の表現方法無いかも検討 | 他のチームの作品を自分なら如何表現するか考える | 4時間 | | | | | | 10. | 演習「ミニ企画」とは | テーマを考えミニ企画で描く世界を話し合う、取材先に許可取る | ストレートニュースとは違う企画ニュースを放送の中で調べる | 4時間 | | | | | | 11. | 企画ニュース取材① | どのように描くか検討。現場打ち合わせと実際の取材活動 | 取材情報を共有し担当教員にアドバイスを受ける | 4時間 | | | | | | 12. | 企画ニュース取材② | 構成を考え原稿を書き、編集する | 取材情報を共有し担当教員にアドバイスを受ける | 4時間 | | | | | | 13. | 作品まとめ作業①どのように表現するか | 構成を考え原稿を書き、編集する | 何も知らない他人に説明できているか問いかける | 4時間 | | | | | | 14. | 作品まとめ作業②仕上げ作業 | 映像編集・MA・CG・BGMなど見せるための仕上げ作業 | ニュース企画の番組を見て参考にする | 4時間 | | | | | | 15. | 作品合評 | 他の作り方はなかったか各グループ間で意見出し合う | 他チームの表現方法を参考に作り方のバリエーションを覚える | 4時間 | | | | | | 16. | まとめ・作品作りの総括テスト・リポート | ニュース、企画ニュース作りを振り返りまとめる | 演習で学んだことを整理してまとめる | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 課題コンテンツ制作の過程と完成努力、意見発表・リポート(ポートフォーリオ)で総合評価。提出されたリポートは相互理解を深めるためのディスカッションを行いながら返却する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | | ◎ | | 40% | | | | | | 授業外レポート | ○ | | | 20% | | | | | | 演習・実技 | ○ | | ◎ | 40% | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・授業態度悪い学生は成績評価から減点 ・多くのスポーツに接する。スタジアム観戦が最良だがテレビ視聴でも ・スポーツ情報を伝えることを楽しむ(スポーツを話題にする) ・自分の考えを文章に書き、自分の言葉で説明できる訓練をする ・シラバスは授業の進み方、理解の程度で前後したり内容変更がある |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 指定しませんが必要に応じてプリント配布 | | | | | | | | |
|
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|