実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 本授業では、「体操」について理解するとともに、さまざまな運動の実践を通して各自が体を動かすことの楽しさや面白さを体得する。また、教員あるいはスポーツ指導者として、体操(体つくり運動)に必要な基本的運動技能を獲得するとともに、その教材開発や指導法を学ぶことをねらいとする。教育現場での経験を活かして説明をする。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学修 | | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | ①体操(体つくり運動)の領域特性とその目的を理解することができる。 ②体操(体つくり運動)で行う運動内容やその実施方法を理解できる。 ③運動対象者に応じた運動指導法を身につけることができる。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 体操(体つくり運動)の特性および学校体育での位置付けについて説明できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 仲間と協力して身体表現をすることができる。周囲の学生に対し適切なサポートをすることができる。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 体操(体つくり運動)の指導ができる。指導者としてふさわしい手本を見せることができる。ねらいに応じた体操を創ることができる。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | ・ 実技を通して体操(体つくり運動)に関する専門的な知識や指導方法を学んでいく。リズム体操の個人技能試験や、ねらいに応じた創作体操の発表により、指導方法や手本の仕方を身に付ける。また、毎回の授業で課題の提出をしてもらう。 ・ 実技試験や授業に取り組む態度等を総合して成績評価を行う。 ・ 本授業は、オンライン授業と対面授業を組み合わせた授業を実施するため、Google Classroomでの連絡をきちんと確認すること。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | ガイダンス | 担当教員の紹介、授業の目標と進め方、シラバスの内容、成績評価の方法等を説明する。 | | 1時間 | | | | | | 2. | 体操(含体つくり運動)とは | 体操・体つくり運動について配布資料を元に学ぶ。 | 体操・体つくり運動について予習しておくこと。 | 1時間 | | | | | | 3. | ストレッチングと柔軟体操 | 正しい行い方でストレッチを行う. 体ほぐしを行いながら仲間と交流を深める.柔軟体操の紹介。 | 柔軟体操について予習しておくこと。 | 1時間 | | | | | | 4. | 音楽に合わせた動き(基礎) | 徒手でのリズム体操の紹介. 基礎的な動きを修得する。 | リズム体操の予習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 5. | 音楽に合わせた動き(応用) | 個人テストでもあるリズム体操の紹介。 | リズム体操の復習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 6. | 用具体操・リズム体操 | 用具を使った運動あそびの紹介. また、グループごとに考案し実践する. リズム体操の動きを確認する。 | リズム体操の復習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 7. | 指導方法について | 指導者の在り方や指導方法について学ぶ。 次週のリズム体操個人テストに向けて動きの質を高める。 | 指導方法について復習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 8. | リズム体操個人テスト | リズム体操の個人テストを行う。 | テストに向けて事前にリズム体操の復習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 9. | 組体操、組立体操(基礎) | 2人組みや多人数での体操の基礎的な動きを修得するとともに、指導方法についても学ぶ。 | 組体操、組立体操について予習及び復習しておくこと。 | 1時間 | | | | | | 10. | 対象者に合わせた運動プログラムつくり(創作体操) ①導入 | グループ活動を行う。 対象者を設定する。運動動作の提案や運動強度の設定をし、運動内容を調整する。 | 運動プログラムについて予習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 11. | ねらいに合わせた運動プログラムつくり ②運動強度 | グループ活動を行う。 運動強度の設定をし、運動内容を調整する。 | 運動プログラムについて予習をしておくこと. | 1時間 | | | | | | 12. | らいに合わせた運動プログラムつくり ③師範について | グループ活動を行う。 手本となるような動きの見せ方について工夫する。 | 運動プログラムについて予習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 13. | ねらいに合わせた運動プログラムつくり ④まとめ | グループ活動を行う。 運動プログラムを仕上げ、出来栄えが良くなるように工夫する。フォーメーションの変化も取り入れる。 | 運動プログラムについて復習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 14. | ねらいに合わせた運動プログラムつくり⑤グループ発表 | グループ活動を行う. 各グループで創作した運動プログラムを相互に発表・評価する。 | 運動プログラムについて復習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 15. | 授業全体を振り返る | 授業の理解度、技能の習得度のまとめをする。 | これまでの授業を振り返り、復習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | | 16. | 個人レポートの提出 | 授業を振り返りレポートを作成する。 | これまでの授業を振り返り、復習をしておくこと。 | 1時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 個人技能の出来栄えとグループ活動における課題達成度(評価割合70%)と、課題の提出(評価割合30%)を総合して成績評価を行う。提出された個人学習ノートはコメントを付したうえで返却をする。 また、受講態度が劣悪な場合と、欠席が4回以上の場合は、欠格条件とする。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ○ | ○ | | 30% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ○ | ○ | ◎ | 70% | | | | | | 授業態度 | | | | 減点対象 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 提出されたレポートについては。コメントを付して返却する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・最初のガイダンスには必ず参加すること。 ・原則4回以上の欠席は、評価対象外となる(公的理由での欠席も含む)。 ・期限後の課題の提出は一切認めない。 ・10分以上の遅刻は欠席とみなす。 ・授業態度が悪い学生に対しては、成績評価から減点する。 ・活動の妨げになるものは一切身に付けないこと(指定した服装以外では授業に参加することができない)。 ・状況に応じて、授業内容を多少変更することがある。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 特になし(必要に応じて資料を配布する) | | | | | | | | |
|
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 体操教本 | 日本体育大学体操研究室 | 株式会社図書出版 | 2013 | | | | | | 02 | 一般体操教本 | 日本体操協会一般体操委員会 | 株式会社図書出版 | 2018 | | | | | | 03 | 安全に配慮した組体操・組立体操の指導法 | 三宅良輔 | 学事出版株式会社 | 2018 | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | 神野研究室:第4体育館1階 水曜日11時50分から12時40分 |
|
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|