科目ナンバリングH-STG031J-01、I-STG031J-01
科目コード151060
科目名教育方法論A
科目名(英語)Educational Methodology A
学科健康福祉学科、スポーツ情報マスメディア学科
学年3年
学期前期
授業形態講義
必修・選択の別選択
単位数2
担当教員荒井 龍弥
開講の別単独開講


実務経験の有無
小学校の教員経験、中学校長の実務経験を有する
授業の概要
教師が教育場面を創造するために必要な知識・技能という観点から、学習が効果的に成立するための諸条件の操作を中心にこれまでの知見を紹介する。また、教育において情報通信技術を活用する意義や効果的方法ならびに情報活用能力育成のための指導法を紹介、検討する。これらを通じ、教育場面における指導スタイルの確立や改善技能の獲得を目指す。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
これからの社会を担う子供たちに求められる資質・能力を育成するために必要な教育の方法や指導技術を身に付けるとともに、情報通信技術を効果的に活用した学習指導や校務推進の在り方、情報活用能力(情報モラルを含む)を育成するための指導法に関する基礎的知識・技能を身に付ける。これらを通じ、学習を支援する立場から学習者の反応や支援側の応答など、教育場面の展開を想定し計画できる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域授業のよしあしや展開を左右する諸条件を指摘し、その改善策を工夫し実施しようとすることができる。
情意的領域学習を支援する側の論理や考え方を理解するとともに関心を持ち、自らもその視座に立ち考えることができる。
技能表現的領域発問、説明、指示といった指導言を工夫することができる。また、その変化による生徒の反応の違いを予想することができる。
授業計画(全体)
授業を実施する側として検討すべき観点に焦点をあて、説明、演習を行う。また、実践例からどのような情報が得られるのか、さらにそれらが教育研究上どのような問題として取りあげられていくのかについても説明を加える。これらをもとに指導者の立場から情報通信技術等もふまえた個々の指導スタイルの確立やの取り組みの改善向上を目指すべく援助していく。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.オリエンテーション
指導言その1 指示
授業を左右する諸要因のうち、指示について留意点を概説するとともに、自らも指示内容を作成検討してみる。様々な場面で指示内容を検討改善してみること4時間
2.指導言その2 説明説明の種類とその学習効果、抽象度操作のためのキーワードなどについて紹介する。また特定の単元で説明を試みる。身近な例で抽象度操作をして説明してみること4時間
3.指導言その3 発問授業に及ぼす発問の重要性について概説し、文言の違いにより生じる授業の流れの違いを考える。特定の単元授業での発問を自分なりに考えてみること4時間
4.板書の方法とノンバーバル・コミュニケーション板書の際の留意点について検討すると共に、立ち位置、巡回方法、視点等の影響について考える。他の授業で教師の振る舞いを観察し、その理由を考えること4時間
5.教育方法の社会的形態の違いとアクティブ・ラーニングの必要性一方的知識技能伝達による教授法の問題点と社会的形態面からみた各種教育方法について概説する。身近な教材でアクティブ・ラーニングを促す発問を考えること4時間
6.学習指導の基礎理論~ルレッグシステム説明や発問検討のための枠組みとして、ルレッグシステムについて説明をする。さらに教科書の記述を分析してみる。他の単元、テキスト等でも分析してみること。4時間
7.学習者の理解と教授ストラテジー小・中学校の実務経験を踏まえ、学習者の理解の様相とそれに応じた方略(教授ストラテジー)について紹介する。特定のストラテジーを用いた発問系列を考えてみること。4時間
8.情報機器の活用その1 授業で用いられるメディアの発展教育場面で用いられる各種メディアとその変遷を紹介し、得失と使用上の留意点を中心に述べる。自分なりに各種メディアの得失について検討すること。4時間
9.情報機器の活用その2 教材提示内容と情報量情報通信機器を含めた各種メディアによる教材提示の特徴と選択の際の原則(属性記述と対象記述)について概説する自ら操作することを通じ、各種メディアの特性を体感すること4時間
10.情報機器の活用その3 映像教材の特性と自作教育における映像教材の使用のメリットを考えるとともに、自作の際の留意点を概説する。特定の内容で自作映像の内容や構成について考えてみること4時間
11.情報機器の活用その4 情報モラル①著作権教育場面での著作権問題と、情報通信機器利用にあたっての対応について概説する対面・リモート等各種ケースによる著作権の取り扱いを整理すること4時間
12.情報機器の活用その5 情報モラル②個人情報の保護・SNS等の問題SNS等の問題および学校等教育施設における個人情報保護の必要性と、教師としての個人情報の取り扱いについて概説する教師の立場で、個人情報保護の観点を整理しておくこと4時間
13.まとめ演習 1教育の情報化の議論をめぐって教職員支援機構オンライン講座「校内研修シリーズ:「学校教育の情報化」をもとにグループで討論する教育における情報化の必要性と方向性を改めて考えること4時間
14.まとめ演習 2学校におけるICTを利用した学習場面教職員支援機構オンライン講座「校内研修シリーズ:「学校におけるICTを活用した学習場面」をもとにグループで討論する教室場面での情報通信機器の有効性についてまとめておくこと4時間
15.まとめ情報通信機器の校務利用や特別支援における使用等について概説し、教師の基盤となる技能について確認する情報通信機器の活用技能を含め、自らの教師技能をチェックすること4時間
16.4時間
成績評価方法(方針)
相互の評価のために、授業内課題を用いる。これらの結果と、レポート試験、出席状況を材料として成績評定を行う。なお、出席状況は単位認定のための必要条件とする(欠席が多い場合には評価対象としない)。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験40%
授業内レポート40%
授業外レポート20%
演習・実技評価対象外
授業態度加減点要素
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
各種課題に対しては授業内でコメントすることによりフィードバックを行う。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
教員、指導者など、学習援助者側の視座に立つことを求める。このため、講義で示したことがらについて、自分なりの例を探したり、「自分だったらこうする」など、自分の身に引き寄せて考察する作業をしてほしい。
関連科目
教育の心理・教職総合演習・教職キャリア演習
教科書
書名著者出版社出版年
01指定しない
参考書
書名著者出版社出版年
01授業に学び授業を創る教育心理学第二版宇野忍編中央法規2002
オフィスアワー
前期 月曜 14:20-1550、後期 水曜 12:40-14:10 (荒井研究室A棟309)
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。