実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 哲学的「問い」を立てるための基礎となる代表的な哲学者の言説について学んだ後、各種スポーツ専門領域の担当者からそれぞれの種目における先達・偉人が発している言葉や言説を基にしてそのスポーツの奥義について触れていく。自ら立てた「問い」と受け止めた内容を融合させスポーツに対する哲学的アプローチを図る。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学修 | ■ | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | スポーツに対する自らの「問い」を各種スポーツの先達・偉人が残している多くの言説を手がかりにして探究し、スポーツの奥義についての哲学的アプローチを図る。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 「スポーツと哲学」について、取り上げられた人物の言説を基にして考えることができる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 自らの「問い」を各種スポーツの先達・偉人の言説に重ね合わせながら、解明に向けて主体的に探究する。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 自らの「問い」を各種スポーツの先達・偉人の言説に重ね合わせながら、解明に向けて主体的に探究する。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | スポーツに対する様々な価値観・多様性から導かれる自らの「問い」を代表的なスポーツ界における先達・偉人の言説に照らし合わせながら、スポーツに対する本質を考える哲学的アプローチを図っていく。尚、今年度はコロナウィルスに関するガイドラインに準拠し、感染の流行拡大の予防に注意を払い、原則、オンラインでの授業を行う。大学の指定するGoogle class roomを通しての講義となる。尚、対面での授業再開となった場合、改めて周知する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | 授業ガイダンス(久能) | 身の回りにある具体例を引きながら、スポーツと哲学との関連性について気づき、考える。 | 哲学的な「問い」について学修する。 | 4時間 | | | | | | 2. | 哲学とは何か。哲学の始まり。(久能) | 哲学的「問い」を立てるための哲学者が発した言説について考える。学校現場での実務経験を活かして「問答法」を取り入れる。(Ⅰ) | 登場した哲学者について調べる。 | 4時間 | | | | | | 3. | 分かること。分からないこと。(久能) | 哲学的「問い」を立てるための哲学者が発した言説について考える。(Ⅱ) | 「スポーツと哲学」の関連性について考える。 | 4時間 | | | | | | 4. | 体操の哲学(鈴木、山口) | 体操界における先達・偉人が残した言葉を手がかりにして体操と哲学の関わりについて考える。(スポーツⅠ(採点競技)) | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 5. | 陸上競技の哲学(名取) | 陸上競技界における先達・偉人が残した言葉を手がかりにして陸上競技と哲学の関わりについて考える。(スポーツⅠ(測定競技)) | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 6. | サッカーの哲学(吉井) | サッカー界における先達・偉人が残した言葉を手がかりにしてサッカーと哲学の関わりについて考える。(スポーツⅡ(ゴール型)) | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 7. | 野球の哲学(入澤、坪井、小野寺) | 野球界における先達・偉人が残した言葉を手がかりにして野球と哲学の関わりについて考える。(スポーツⅡ(ベースボール型)) | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 8. | 柔道の哲学(南條) | 柔道界における先達・偉人が残した言葉を手がかりにして柔道と哲学の関わりについて考える。(スポーツⅢ(武道)) | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 9. | 剣道の哲学(斎藤浩) | 剣道界における先達・偉人が残した言葉を手がかりにして剣道と哲学の関わりについて考える。(スポーツⅢ(武道)) | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 10. | ダンスの哲学(山梨) | ダンス界における先達・偉人が残した言葉を手がかりにしてダンスと哲学の関わりについて考える。(スポーツⅣ(ダンス)) | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 11. | 野外活動の哲学(井上望) | 野外活動における先達・偉人が残した言葉を手がかりにして野外活動と哲学の関わりについて考える。(スポーツⅤ(野外活動)) | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 12. | 体つくり運動の哲学(日下) | 体つくり運動における先達・偉人が残した言葉を手がかりにして体つくり運動と哲学の関わりについて考える。(スポーツⅥ(体つくり運動)) | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 13. | 学習指導要領の哲学的アプローチ(田中智) | 中学校学習指導要領解説「保健体育編」に示されている「暗黙知」について哲学的アプローチを試みる。 | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 14. | メディアの哲学(日下) | スポーツ報道に込められている哲学的な視点について触れる。 | 本日の講義について復習をする。 | 4時間 | | | | | | 15. | 哲学的「問い」についての振り返り(久能) | 各種スポーツ等に見ることができた哲学的な捉え方について自らの「問い」と対比しながら振り返る。 | ①~⑮までの講義内容をまとめる。 | 4時間 | | | | | | 16. | 考査(久能) | 第1回から第15回までの授業内容を基にしたスポーツと哲学に関連した考査問題に取り組む。 | 考査内容についての振り返りをする。 | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 授業終了時に提示された課題について振り返りシートに記載して提出する。振り返りシートは、授業の中で解説を加え、フィードバックしていく。ポートフォリオ評価資料(振り返りシートの累積)と筆記試験の結果に、受講態度(出席状況含む)等を加味して評価する。なお、欠席は原則として3分の1以上は評価対象外とする。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | 〇 | 〇 | 50% | | | | | | 授業内レポート | 〇 | 〇 | 〇 | 50% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 提出されたレポート類については、授業の中で解説しながら返却する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・各回の振り返りシート「①知・・分かったこと、感動したこと」「②探究・・もっと知りたいこと」の累積が授業内レポートとして求められることを理解して授業に臨むこと。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | 久能研究室(A307) 金(10:20~11:50) |
|
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|