実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | テキストを用いて、特に、民法総則、親族・相続、不法行為法等を、そして、行政に関する基本的な事項を扱う。日本国憲法は別途科目が設けられているので、この科目では扱わない。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | |
|
授業の一般目標 | | 日常生活での行為がもつ法的意味を理解し、社会的事象を法学的な観点から考えることができるようになる。そして、法学の自己学習ができるようになる。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 基本的な法律用語の意味と使用法を理解し、適切に応用できるようになる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 法的観点から社会問題を考え、意見を述べることができるようになる。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | シラバスで挙げた項目についてテキストの内容を理解することを中心に講義を行う。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | ガイダンス | 授業の進め方、成績の評価方法について説明する。 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 2. | 親族関係と法 | 親等図、戸籍の今昔から見る親族関係 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 3. | 婚姻と離婚(1) | 婚姻の成立、無効・取消、 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 4. | 婚姻と離婚(2) | 夫婦の権利義務、 離婚、財産分与等 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 5. | 親子関係、私的扶養 | 親子関係で現れる法的諸事項 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 6. | 遺言と法定相続 | 遺言と相続の基本的な事項 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 7. | 損害の賠償 | 不法行為と債務不履行による損害の賠償請求の基本事項 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 8. | 不法行為 | 不法行為概念の概説と事例、責任能力 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 9. | 使用者責任と国家賠償責任 | 使用者責任と国家賠償責任の異同 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 10. | 土地工作物責任、営造物責任、動物占有者責任 | 各事項の概説と、特に、土地工作物責任と映像物責任の異同 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 11. | 契約を結ぶことができるのは | 権利能力、意思能力、行為能力の基本的な事項 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 12. | 制限行為能力者 | 未成年者、成年後見制度 | 次回のテキスト箇所の指摘、または、テストの予告 | 4時間 | | | | | | 13. | 予備、または、中間考査 | 進捗が遅れているときは講義を行う。 | 授業内で指示します | 4時間 | | | | | | 14. | お役所とお役所の仕事 | 行政主体と行政庁、行政処分と行政指導の基本的事項 | 次回のテキスト箇所の指摘 | 4時間 | | | | | | 15. | お役所の処分を争う | 行政救済の基本的事項 | | 4時間 | | | | | | 16. | 筆記試験 | | | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 成績の評価は、基本的に、筆記試験で行う。中間考査を行った場合には評価の際に考慮する。欠席日数については学生便覧「試験細則」による。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | | | 100% | | | | | | 授業内レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・授業には必ずテキストを携行すること。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|