実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 中学校国語科指導の実務経験を活かし,言語と社会,心理,集団,民族,日本文化,スポーツ等との関わりについて幅広く取り上げて説明する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学修 | | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 言語について幅広い観点から考察して常識を広めるとともに,書く活動を通して考えを深める。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 言語について様々な観点から学修することにより,言語に対しての知識,理解を深める。 | | | | ■ | 情意的領域 | 多種多様な表現の在り方について学修し,言語についての感性を高める。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 書く活動を累積することにより,論理的に考えて書く技能を高める。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 本授業は,毎回一つのトピックを取り上げ,全体を通して幅広く言語と人間の関係についての認識を深め,言語と人間に関する視野を豊かなものにしていく。また,書く活動と個々へのフィードバックを重ねることにより,書く力の向上を目指す。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 1 本授業の概要について説明する。 ・ねらい ・授業計画 ・各回の講義の進め方について 2 評価について説明する。 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 2. | ことばの成り立ち 人間にとって言葉とは | 以下について解説する。 1 人間にとってことばとは何か 2 日本語の生い立ちと変遷 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 3. | ことばと日本文化1 日本人の感性と精神性から見た日本語の特徴 | 以下について解説する。 1 外国人から見た日本語 2 日本人の感性と言葉 3 日本人の精神性(独自性)と言葉 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 4. | ことばと日本文化 2 大和言葉と日本人 のこころ | 以下について解説する。 1 大和言葉と 日本人 2 ハレとケの世界観 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 5. | ことばと生活 | 以下について解説する。 1 験担ぎと忌み言葉 2 男言葉と女言葉 3 接客の言葉(敬語を含む) 4 季節と言葉 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 6. | ことばと心理 | 以下について解説する。 1 言葉が行動や心に与える影響 2 勇気づけの言葉・アドラー心理学に学ぶ 3 リフレーミングの技法 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 7. | ことばと人間関係 | 以下について解説する。 1 敬語と人間関係 2 誤解と言葉 3 差別と言葉 4 SNSにみる現代の言葉文化 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 8. | ことばと集団 | 以下について解説する。 1 隠語 2 女房詞 3 武士の言葉 4 郭言葉 5 合言葉 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 9. | ことばと地域 | 以下について解説する。 1 日本語の伝播と方言 2 共通語の成り立ち | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 10. | ことばと異文化 | 以下について解説する。 1 ベからず文化としなさい文化 2 外国語と日本語の意味の「ずれ」 3 文化の違いによる意味の違い | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 11. | ことばとスポーツ① スポーツ場面における言葉かけ | 以下について解説する。 1 パフォーマンスの方程式 2 フローマインドとは 3 フローに向けた支援のポイント | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 12. | ことばとスポーツ② スポーツとルール | 以下について解説する。 1 スポーツルールの誕生と歴史 2 スポーツルールの機能 3 ルール改正 が「力関係」に 与える影響 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 13. | ことばとスポーツ③ ペップトークを学ぶ | 以下について解説する。 1 ペップトークとは 2 ペップトークによる支援の 仕方 3 ペップトークシナリオの作り方 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 14. | ことばと人生 | 以下について解説する。 1 フランクルの人生哲学に触れる | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 15. | 総復習 | これまでの学修について概要を振り返る。 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | | 16. | 定期試験 | これまでの学修についての理解度を確認する。 | 配布した課題資料について学修する。 | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 言語について幅広く理解が深まったかどうかを定期試験によって評価する。また,言語に対する感性と技能については毎回の授業内レポートの評価を積み重ねていく。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | | | 50% | | | | | | 授業内レポート | ○ | ○ | ○ | 50% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 毎回提出されたレポートについては個別に評価,コメントして次週までに返却する。 内容については個々の学生の意欲に繋がるようプラスの評価を中心とするが,文章表現については改善すべき箇所を明確に指摘する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | 本講義では毎回のレポート提出を求めるので留意すること。 各自ノートを用意し,講義の内容について適宜ノートを取ること。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|