| | | | | |
No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 |
| | | | |
1. | オリエンテーション | 授業の内容、進め方についての説明するとともに、心理学とはどのような学問かについて考える。 | 心理学では何を研究するのか考えてみる。 | 4時間 |
| | | | |
2. | 学習① | 人間の「記憶」について解説する。「記憶」が私たちの生活にどのように関わっているのかを考える。(加畑) | 記憶に関する知識を整理する。 | 4時間 |
| | | | |
3. | 学習② | 代表的な学習ー「条件づけ」について解説する。その中で、れが私たちの生活にどのように関わっているかを考える。(加畑) | 条件づけに関する知識を整理し、身の回りの例を探してみる。 | 4時間 |
| | | | |
4. | 動機づけ① | 「動機づけ」について生理的な欲求から高次な欲求まで、その種類を解説する。また、欲求と動機づけとの関連性について解説を行う。(加畑) | 動機づけに関する知識を整理し、身の回りの例を探してみる。 | 4時間 |
| | | | |
5. | 動機づけ② | 動機づけと目標設定、自信の関連性について解説するた、具体的な目標設定について解説を行い、自分の目標を立ててみる。(加畑) | 目標設定に関する知識を整理し、自身の目標を考えてみる(課題解決型学習)。 | 4時間 |
| | | | |
6. | 動機づけ③ | 「学習性無力感」と「原因帰属」について解説し、「動機づけ」が私たちの生活にどのように関わっているのかを考える。(加畑) | 本時の内容を整理し、自分自身や周囲の人と照らし合わせて考えてみる。 | 4時間 |
| | | | |
7. | 臨床心理① | 「心の健康」について考える。加えて「ストレス」について解説する。(加畑) | ストレスに関する知識を整理する。 | 4時間 |
| | | | |
8. | 臨床心理② | ストレスを受けた際に生じる心のメカニズムー「防衛機制」について解説する。(加畑) | 防衛機制に関する知識を整理し、自身の対処行動について考えてみる。 | 4時間 |
| | | | |
9. | 臨床心理③ | 心の健康を守るための「物事の見方」について解説する。また、「カウンセリング」について解説を行う。(加畑) | 本時の内容を整理し、リフレーミングの活用方法を考えてみる。 | 4時間 |
| | | | |
10. | 臨床心理④ | 乳児期から老年期までの心理的な特徴を概観し、「発達課題」について解説する。(加畑) | 発達課題に関する知識を整理し、自分自身に置き換えて考えてみる。 | 4時間 |
| | | | |
11. | 認知① | 情報処理の入り口となる「感覚」について解説するとともに、入力された情報から意味を取り出す過程である知覚について解説する。(粟木) | 人間とコンピューターとの違いと共通点について考えてみる。 | 4時間 |
| | | | |
12. | 認知② | 思考、推論、問題解決などの高度な認知的な過程について、具体的な事例を用いて解説を行う。(粟木) | 問題を解決する際の脳の働きについて考えてみる。 | 4時間 |
| | | | |
13. | 運動学習 | 代表的な「運動学習理論」について解説を行い、それらの活用方法について解説する。(加畑) | 運動学習に関する知識を整理し、活用方法を考えてみる(課題解決型学習)。 | 4時間 |
| | | | |
14. | 社会心理① | 人の行動における、「他者の存在」による影響について解説する。加えて、「集団」の中で起こる人の行動の特徴について解説を行う。(加畑) | 社会心理に関する知識を整理し、身の回りの例や活用方法を探してみる。 | 4時間 |
| | | | |
15. | 社会心理② | リーダーシップ理論について解説する。加えて他者に対するイメージや他者との関わり方について社会心理学的な観点から解説する。(加畑) | 社会心理に関する知識を整理し、身の回りの例や活用方法を探してみる。 | 4時間 |
| | | | |
16. | 試験 | 授業の理解度を確認する。 | これまで配布された資料をもとに試験の準備をする。 | 4時間 |
| | | | |