科目ナンバリングI-PHY221J-01、M-PHY221J-01、E-PHY221J-01
科目コード122060
科目名運動生理学
科目名(英語)Exercise Physiology
学科スポーツ情報マスメディア学科、現代武道学科、子ども運動教育学科
学年2年
学期前期
授業形態講義
必修・選択の別選択
単位数2
担当教員内丸  仁
開講の別単独開講


実務経験の有無
スポーツ医科学・健康増進の関連研究機関およびスポーツ医科学サポート現場での実務経験を有する
授業の概要
運動生理学では、スポーツ医科学・健康増進の関連研究機関での取り組みや成果、およびトップアスリートのスポーツ医科学サポート現場での実際などの事例を挙げながら、生理学や解剖学を基礎として、活動(運動時)状態における人体の働きについて、生理学的な機能あるいは構造学的変化について体系的に講義を行う。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
授業の一般目標
運動時の筋・神経・呼吸・循環系の生理学的な機能および働きあるいは構造学的変化について学ぶ。また、競技力向上のためのトレーニング、ウオームアップおよびクールダウンの重要性、疲労、健康に及ぼす運動の効果についても理解する。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域活動(運動時)の人体の生理学的な応答・適応について理解する。運動・トレーニングの生理学的効果について理解する。
情意的領域授業に欠かさず出席する。実際の活動(運動・トレーニング)において、生理学的な機能や効果さらには意義を理解して取り組むことが出来るようになる。
技能表現的領域
授業計画(全体)
各回の授業テーマについて、PowerPointを用いた講義が中心となる。また、各授業毎に自主学習のための振り返り問題やクイズを実施し、理解を深める。
今年度は、大学のコロナウイルスに関するガイドラインに準拠し、感染状況を踏まえて、感染流行拡大の予防に注意を払い、対面もしくは大学の指定するGoogle class roomを通してのオンラインでの授業を行う。なお、対面あるいはオンライン授業への切り替えとなった場合には、改めて周知する。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.運動生理学とは?運動生理学の授業の進め方と生理学、運動生理学およびスポーツ生理学についての説明シラバスをよく読んでおくこと4時間
2.運動と骨格筋Ⅰ筋の分類と運動を起こす骨格筋の微細構造、筋収縮のメカニズムについて説明するP1ー6をよく読んでおくこと4時間
3.運動と骨格筋Ⅱ筋収縮におけるATPの役割と無酸素的および有酸素的エネルギー供給機構と筋線維組成について説明するP6ー12をよく読んでおくこと4時間
4.運動と骨格筋Ⅲ筋力発揮特性について説明する。骨格筋の適応と変化、筋力トレーニングの効果について説明する。P13ー28をよく読んでおくこと4時間
5.運動と神経Ⅰ神経の名称と働き、および運動に関連する神経機構、運動単位および反応と反射について説明するP29ー57をよく読んでおくこと4時間
6.運動と神経Ⅱ脳の働きと運動、および神経系のトレーニングの効果ついて説明するP29ー57をよく読んでおくこと4時間
7.運動と内分泌系とストレス運動時に生体内で分泌されるホルモンの名称と働き、運動によるストレスの変化やトレーニングによるストレスへの適応について説明するP58ー75をよく読んでおくこと4時間
8.運動と呼吸循環Ⅰ運動時の呼吸の調整と肺換気のメカニクス、ガス交換および無酸素性作業閾値について説明するP84ー90をよく読んでおくこと4時間
9.運動と呼吸循環Ⅱ心臓および血管の循環系による血液運搬、運動時の血圧の変化、および運動や姿勢変化による循環系への影響について説明する。P90ー101をよく読んでおくこと4時間
10.運動と呼吸循環Ⅲ運動における呼吸循環応答、酸素摂取量、酸素借および酸素負債について説明するP101ー109をよく読んでおくこと4時間
11.運動と呼吸循環Ⅳ運動トレーニングにおける呼吸循環系の適応について説明するP109ー118をよく読んでおくこと4時間
12.運動と免疫生態を防御する免疫系の機能、運動と免疫系の関係性について説明するP76ー83をよく読んでおくこと4時間
13.運動と外部(高温、高地、水中他)環境と水分摂取・体温調節暑熱、寒冷、高地、水中といった異なる環境下での運動時の生理学的な応答について体温調節や水分摂取について説明するP154ー162をよく読んでおくこと 4時間
14.運動と体力・トレーニング体力の定義とスポーツ選手を中心としたの体力特性、体力維持・増進のためのトレーニング、ウオームアップとクールダウンについて説明するP145ー153をよく読んでおくこと4時間
15.運動と健康および加齢健康に及ぼす運動の効果、加齢に伴う健康の問題点やその予防方法としての運動について説明するP121ー144をよく読んでおくこと4時間
16.テスト授業の理解度・到達度を確認するためにテストを実施する。これまでの復習をすること4時間
成績評価方法(方針)
筆記テスト(持込不可)を1回実施する(評価割合70%)。また、自主学習のための振り返り問題、小テストや授業態度(評価割合30%、減点あり)を含めた成績評価を行う。なお、授業態度が授業進行上において悪いと判断した場合には減点の対象とする。出席が2/3(10回)未満の学生は失格条件となる。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験70%
授業内レポート30%
授業外レポート評価対象外
演習・実技評価対象外
授業態度減点あり
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポート課題は行わない
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・2/3以上の出席がない学生は、評価対象外とする(欠格条件)。
・教科書とノートを必ず用意して受講すること。
・講義中に私語などで他の学生の迷惑になる、あるいは授業に支障をきたすと判断した場合には退出してもらう。授業中の私語や携帯電話の使用は厳禁とする(減点あり)。
・予習・復習を行うこと。
・授業計画は授業の進行状況により多少前後および内容を変更することがある。
関連科目
スポーツ医学A、スポーツ医学B、解剖・生理学、体力相談と運動処方、スポーツトレーナーコース関連科目 他
教科書
書名著者出版社出版年
01スポーツ指導者に必要な生理学と運動生理学の知識村岡功編著市村出版2013年
参考書
書名著者出版社出版年
01運動生理学石河利寛、杉浦正輝共著建帛社1989年
オフィスアワー
月曜日 16:00ー17:00
その他
特になし
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。