科目ナンバリングC-ISS111J-01
科目コード121130
科目名体育系大学の基礎教養
科目名(英語)Primary Lecture for New Students
学科体育学科
学年1年
学期前期
授業形態講義
必修・選択の別必修
単位数2
担当教員黒澤  尚
開講の別単独開講


実務経験の有無
-
授業の概要
体育系大学とは何を学ぶ大学かについて、仙台大学の場合を取り上げ、仙台大学の「Admission」、「Curriculum」、「Diploma」の3つの方針を踏まえ、教育課程編成の考え方、教育内容、保健体育教員免許およびその他の取得資格と社会的実践との関係を俯瞰しながら、講義する。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
授業の一般目標
体育系大学としての仙台大学の教育分野・内容、所属する学科領域の位置付け等を俯瞰することにより、その後の各専門課程における履修科目の設置目的・相互関係等が理解できるようになること。さらに、個々の科目の学習が全体―他の科目―との関わりの中で行えるようになること。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域所属する学科のみならず、他学科の専門領域に関する知識をも習得する。
情意的領域所属する学科における専門領域の学習に対する意欲を高める。
技能表現的領域卒業後、所属する学科・コースで学んだ専門知識をどのように社会に還元するかを学ぶ。
授業計画(全体)
全専任教員が本授業の趣旨について共通理解と認識を持ち、各学科・コースの責任者によって作成された教材を用いて、「授業の概要」に掲げた目的に沿って各回の授業を行う。各回の担当者は、その回の授業内容に適した教員が行う(そのため、回ごとに担当教員が変わることになる)。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.オリエンテーション、カリキュラムの体系本科目設定の狙い、授業の展開、仙台大学のカリキュラムの理念・特徴等について説明する。各学科のカリキュラムを『学生便覧』で確認する。4時間
2.学士力(1)導入演習、情報処理、スポーツ心理学、スポーツ社会学のカリキュラム上の位置づけと各分野の概説。中教審の答申を読み、基礎科目の位置づけを確認する。4時間
3.学士力(2)学習基礎教養演習、運動生理学、スポーツバイオメカニクス、スポーツ指導の基礎、トレーニングの基礎の概説。スポーツ科学入門の基本書を横断的に読む。4時間
4.学士力(3)英語の重要性と英語基盤科目の活きた事例。英語のライティング(文法等)について復習する。4時間
5.教員養成中・高保体教諭、小学校教諭、幼稚園教諭の社会的な役割と重要性を概説する。教員免許取得までのプロセスを確認する。4時間
6.体育学科コーチング・コースの体系体育学科コーチング・コースのカリキュラム体系およびコーチングの意義と重要性について概説する。コーチング入門の基本書を横断的に読む。4時間
7.体育学科トレーナー・コースの体系体育学科トレーナー・コースのカリキュラム体系およびトレーナーの意義と重要性について概説する。トレーナー入門の基本書を横断的に読む。4時間
8.体育学科マネジメント・コースの体系体育学科マネジメント・コースのカリキュラム体系およびマネジメントの意義と重要性について概説する。マネジメント入門の基本書を横断的に読む。4時間
9.健康福祉学科の体系健康福祉学科のカリキュラム体系および福祉関連資格の意義と重要性について概説する。福祉関連資格の基本書を横断的に読む。4時間
10.運動栄養学科の体系運動栄養学科のカリキュラム体系および栄養関連資格の意義と重要性について概説する。栄養関連資格の基本書を横断的に読む。4時間
11.スポーツ情報マスメディア学科の体系スポーツ情報マスメディア学科のカリキュラム体系およびスポーツにおける情報の重要性について概説する。情報分析の基本書を横断的に読む。4時間
12.現代武道学科の体系現代武道学科のカリキュラム体系および武道の応用展開の重要性について概説する。武道および護身術の基本書を横断的に読む。4時間
13.子ども運動教育学科の体系子ども運動教育学科のカリキュラム体系および幼児教育の重要性について概説する。幼児教育の基本書を横断的に読む。4時間
14.英語の必要性オーラル・コミュニケーションの重要性とスポーツにおける英語の活きた事例。「日本のスポーツ政策」について英語でディベートする。4時間
15.カリキュラム体系の総括とレポート作成仙台大学のカリキュラム体系を総括し、授業内レポートを作成する。各回の講義内容を復習する。4時間
16.レポート返却、総評授業内レポートを返却し、授業の総評を述べる。「仙台大学の専門教養演習Ⅰ」の予習をする。4時間
成績評価方法(方針)
授業態度(70%)、およびレポート(30%)で評価する。レポートのフィードバックを希望する学生は、各クラス担任に相談すること。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート30%
授業外レポート評価対象外
演習・実技評価対象外
授業態度70%
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポート実施については、授業内で説明します。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・2/3以上の出席が必要(欠席した場合は必ず「欠席届」を出すこと)。 
・学部・学科・コース等の教育方針・内容を学、2年次以降の「仙台大学の専門教養演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」につながる貴重な授業であるので、積極的に授業に参加することを望む。
関連科目
仙台大学の専門基礎演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
教科書
書名著者出版社出版年
01特に指定しない
参考書
書名著者出版社出版年
01必要に応じて指示する
オフィスアワー
クラス担任、各授業担当者へ問い合わせてください。
その他
オンラインで対応する場合は、別途指示をします。
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。