実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 「生涯学習概論A」の内容をふまえて、大きく変動しつつある現代社会に生きる人間の生涯にわたる発達ということと関連づけながら、わが国の社会教育の各領域の直面する課題及び 関連する理論について概説する。また、各領域の社会教育活動の事例として、わが国の代表的社会教育施設である公民館等における諸実践を紹介していく。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | |
|
授業の一般目標 | | 実務経験を活かして人間の発達・社会化に関する基本的事項、現代社会の特徴について理解するとともに、社会教育の各領域が直面する課題およびそれに関連する理論を理解する。また、その理解にもとづいて、社会教育の各領域の問題に関心を持ち主体的に考えることができる。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 人間の発達・社会化と現代社会の特徴の理解をふまえて、社会教育各領域の課題、関連する理論を理解する。 | | | | ■ | 情意的領域 | 社会教育に対する関心の幅を広げ、問題意識を高めるとともに社会教育の各領域の問題について主体的に考えることができる。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 各授業テーマに沿った資料や情報等を用いた講義が中心であるが、前半終了時と学期末にそこまでの授業内容についてのレポートを課し、授業内容をふまえて社会教育の各領域の問題について主体的に考察してもらう。また、講義のふりかえりとして発表も行なう。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 授業の目標と進め方、成績評価の方法などについて説明する。 | シラバスを熟読して内容を理解する。 | 4時間 | | | | | | 2. | 社会教育施設の種類と役割(1) | 社会教育施設の法的根拠と公民館の役割・機能について説明する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 3. | 社会教育施設の種類と役割(2) | 社会教育施設の図書館と博物館の役割・機能について説明する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 4. | 社会教育施設の種類と役割(3) | その他の社会教育施設(青少年教育施設・スポーツ施設・生涯学習センター等)の役割・機能について説明する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 5. | 家庭教育と社会教育(1) | 家庭教育に関する基本的事項について説明する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 6. | 家庭教育と社会教育(2) | 家庭教育をめぐる近年の問題状況について説明する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 7. | 家庭教育と社会教育(3) | 前々回および前回の授業内容をふまえて、社会教育施設におけるこの分野の近年の実践事例を紹介する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 8. | レポート作成(1) | ここまでの授業内容に関してレポートを作成する。 | レポート作成に向けて準備をしておく。 | 4時間 | | | | | | 9. | 青少年問題と社会教育(1) | 青少年の教育に関する基本的事項について説明する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 10. | 青少年問題と社会教育(2) | 青少年の教育をめぐる近年の問題状況について説明する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 11. | 青少年問題と社会教育(3) | 前々回および前回の授業内容をふまえて、社会教育施設におけるこの分野の近年の実践事例を紹介する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 12. | 高齢化と社会教育(1) | 高齢化の問題に関する基本的事項について説明する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 13. | 高齢化と社会教育(2) | 高齢化の問題と教育の関係をめぐる近年の状況について説明する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 14. | 高齢化と社会教育(3) | 前々回および前回の授業内容をふまえて、社会教育施設におけるこの分野の近年の実践事例を紹介する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 15. | 現代社会における社会教育 | これまでの単元で扱った内容を総合的に検討し、現代社会における社会教育の課題について考察する。 | 授業の復習をして、その内容を説明できるようにしておく。 | 4時間 | | | | | | 16. | レポート作成(2) | ここまでの授業内容に関してレポートを作成する。 | レポート作成に向けて準備をしておく。 | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 前半終了時と学期末にレポートを課す(評価割合100%)。出席は評価割合に加えず欠格条件となる。レポートは講評を付して返却する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ◎ | ◎ | | 100% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | | | | 減点あり | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・13回以上の出席がないと単位を修得することはできない(欠格条件)。 ・授業で使用しないスマホ等は授業開始前にカバンの中に入れる。 ・飲食物の持ち込みは禁止。 ・座席指定、私語は絶対に慎むこと。(他人に迷惑をかけない) ●資格取得に必要な科目である。資格に関心をもって受講すること。 |
|
|
関連科目 | | 生涯学習概論A、教育社会学、社会教育計画A、社会教育演習A、社会教育計画B、社会教育演習B |
|
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | 非常勤講師のため連絡は教育企画課を通して行なうこと。 |
|
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|