| | | | | |
No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 |
| | | | |
1. | オリエンテーション | 教員免許取得における位置付け、本授業の意義、授業計画と内容、授業の進め方、成績評価の方法、留意事項等について説明する。 | 教科書(生徒指導提要)p1~21について予習する。 | 4時間 |
| | | | |
2. | 生徒指導の意義と原理・方法(1) | 生徒指導の意義・目標・原理・方法・内容と自己指導能力を育成する三機能、指導上の留意点等について解説する。 | 教科書p1~p13、学習指導要領総則・特活等で学習を深める。 | 4時間 |
| | | | |
3. | 生徒指導の意義と原理・方法(2) | 生徒指導における集団指導と個別指導及び課題解決的・予防的・成長を促す生徒指導、学校運営と生徒指導等について解説する 。 | 教科書p14~22や学習プリントをもとに学習を深める。 | 4時間 |
| | | | |
4. | 児童生徒理解の意義と方法 | 生徒指導と生徒理解の関係、児童生徒理解の方法・対象並びに技術の概要、また、教師の認知評定上の留意事項について解説する。 | 教科書p40~41、66~74と学習プリントで学習を深める。 | 4時間 |
| | | | |
5. | 教育相談と発達障害・生徒指導との関係 | 生徒指導と教育相談・発達障害の関係、学校教育相談の特質・方法・対象・形態・技術について解説する。 | 教科書p50~53、92~117を中心に学習を深める。 | 4時間 |
| | | | |
6. | 生徒指導体制と生徒指導の進め方 | 教職員の役割と守秘義務・生徒指導体制(組織・生徒指導主事)のあり方、年間指導計画と基本的生活習慣と校内規律等を解説する。 | 教科書p75~91、127~147と学習プリントで復習する。 | 4時間 |
| | | | |
7. | 生徒指導と危機管理について | 学校における生徒指導と危機管理体制と安全教育、家庭・地域と関係機関との連携について解説する。 | 教科書p148~151、208~218で学習を深める。 | 4時間 |
| | | | |
8. | 教育課程と生徒指導 | 教育課程(教科・道徳教育・総合的な学習・特別活動等)と生徒指導・進路指導との関連について解説する。 | 教科書P23~39で生徒指導と教育課程の相互関連をまとめる。 | 4時間 |
| | | | |
9. | 進路指導の歴史と理念及び基礎理論 | 進路指導のねらい(定義)と意義、歴史、基礎理論と教育課程における位置づけ、生徒指導との関連について解説する。 | 学習プリントと配付資料等に基づきながら学習を深める。 | 4時間 |
| | | | |
10. | 進路指導の実践的展開とキャリア教育 | 進路指導の基本的性格と原理、キャリア教育の意義と内容を解説し、具体の進路指導(キャリア教育)の計画・展開、実践例を概説する。 | 配付資料に基づき、進路指導とキャリア教育の学習を深める。 | 4時間 |
| | | | |
11. | 個別の課題を抱える児童生徒への指導(1) | 少年非行等・暴力行為・薬物乱用・喫煙・飲酒の現状と課題並びに対応、非行少年の処遇について解説する。 | 教科書p163~172やWeb等で考察を深める。 | 4時間 |
| | | | |
12. | 個別の課題を抱える児童生徒への指導(2) | いじめの現状と課題並びに対応について、また、いじめに関する関係法令・各種通知等について解説する。 | 教科書p173~174やWebで文科省関係資料等に当たる。 | 4時間 |
| | | | |
13. | 個別の課題を抱える児童生徒への指導(3) | 不登校の歴史的変遷、昨今の不登校の現状と課題並びに対応について、また、不登校に関する関係法令・各種通知等について解説する 。 | 教科書p187~189やWebで文科省関係資料等に当たる。 | 4時間 |
| | | | |
14. | 個別の課題を抱える児童生徒への指導(4) | その他の生徒指導上における課題(虐待・高校中途退学・自殺等)の現状と課題並びに対応と各種通知について解説する。 | 教科書p175~190やWeb等で関係省庁資料に当たる。 | 4時間 |
| | | | |
15. | 生徒指導に関する法制度等 | 懲戒と体罰・校則・出席停止等の課題と現状、関係法制度や各種通知等について解説する 。 | 科書p192~197やWebで文科省資料等に当たる。 | 4時間 |
| | | | |
16. | 期末テスト | 授業の理解度、到達度を確かめるために期末テスト(筆答試験)を行う。 | 学習プリントを中心に学習を深める。 | 4時間 |
| | | | |