実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 現代における社会教育経営の基本的なプロセス,並びに各種社会教育施設の基本的性格,運営の実際と課題について概説し,生涯学習体制のもとで経営の在り方と生涯学習まちづくりの関連について紹介していく。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学修 | | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 生涯学習のまちづくりとの関連における社会教育経営ができるようになる。また、社会教育主事として各種社会教育施設の特徴を知り、事業のあり方について思考する能力を身につける。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 社会教育事業の企画ができる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 社会教育主事として住民のニーズをとらえた事業企画に取り組める。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | ・社会教育現場による実務経験を活かし,生涯学習の観点から講義を行う。各授業のテーマに沿った資料を用いた講 義が中心であるが、より理解を深めるために生涯学習施設等の見学や地域住民との交流を行う。 ・授業の感想と課題を何回か授業内レポートとして提出させることで、理解度、到達度を確認する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション | 担当教員の紹介 授業の目標と進め方 成績評価の方法 | シラバスを熟読し内容を理解する。 | 4時間 | | | | | | 2. | 生涯学習社会における社会教育の役割 | 生涯学習の概念および社会教育のあり方について説明する。 | 授業の復習をして説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 3. | 生涯学習振興と社会教育経営 | 生涯学習振興と社会教育経営の関連について説明する。 | 授業の復習をして説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 4. | 生涯学習の推進と社会教育経営(1) | 市町村の事例(特に柴田町の事例)をもとに説明する。 | 授業の復習をして説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 5. | 生涯学習の推進と社会教育経営(2) | 宮城県内の生涯学習の事例をもとに説明する。(仙台市及び県内他市町村の事例を紹介) | 授業の復習をし、事例について説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 6. | 生涯学習時代における社会教育経営 | 社会教育経営について生涯学習事業の様子を見学することにより学ぶ(移動学習) | 社会教育経営の手順について説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 7. | 社会教育施設経営(1) | 公民館の役割について説明する。 | 公民館の役割について説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 8. | 社会教育施設経営(2) | 図書館の役割について説明する。 | 図書館の役割について説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 9. | 社会教育施設経営(3) | 博物館の役割について説明する。 | 博物館の役割について説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 10. | 社会教育施設経営(4) | 青少年教育施設の役割について説明する。(特に仙台市の自然の家の役割について学ぶ) | 青少年教育施設の役割について説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 11. | 社会教育施設経営(5) | 青少年教育施設の事業について説明する。(特に宮城県内の自然の家の役割) | 青少年教育施設の事業について説明する。(特に宮城県内の自然の家の役割) | 4時間 | | | | | | 12. | 社会教育施設経営(6) | 女性教育施設の役割について説明する。(特に男女共同参画社会のあり方を仙台市のエルソーラ仙台の事業を例に学ぶ) | 女性教育施設について説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 13. | 社会教育施設経営(7) | 社会体育施設の役割について説明する。 | 社会体育施設について説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 14. | 社会教育施設経営(8) | 生涯学習センターの役割について説明する。(仙台市の生涯学習施設を見学しながら学ぶ) | 生涯学習センターについて説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 15. | 生涯学習時代における社会教育施設の役割と経営 | 社会教育施設の現代的役割について説明する。 | 授業の復習をして説明できるようにしておくこと。 | 4時間 | | | | | | 16. | テス ト | 学習の理解度、到達度を確かめるために期末テストを行う。 | テス トに備えて授業内容全体について復習をしておくこと。 | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 試験は期末試験を1回実施する(評価割合60%)。試験については(授業内で)解説しながら返却する。また、授業内レポート(評価割合40%)の内容を評価する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | | | 60% | | | | | | 授業内レポート | | ◎ | | 40% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 授業内レポート(評価割合40%)の内容を評価する。その結果については,提出ごとにフィードバックするとともに講義内で適宜解説する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | "・授業態度が悪い学生に対しては成績評価から減点する。 ・授業中の私語は慎み授業に集中すること。 ・20分以上の遅刻は欠席とみなす。 ・授業計画は授業の進み方により多少前後する事がある。 " ・授業態度が悪い学生に対しては成績評価から減点する。 ・授業中は携帯電話をかばんの中にしまうこと。 ・授業中の私語は慎み授業に集中すること。 ・20分以上の遅刻は欠席とみなす。 ・授業計画は授業の進み方により多少前後する事がある。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|