実務経験の有無 | | 高校・大学・プロ現場でアスレティックトレーナーとしての実務経験を有する。 |
|
|
授業の概要 | | コンディショニングは競技スポーツにおいて勝つための全ての準備といえる。コンディショニングにおいてアスレティックトレーナーが関わる領域を挙げ、それらの主要な内容を実務経験を活かして具体的な事例を交え解説する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku |
|
. | | 運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
運動栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学修 | ■ | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | コーチ、医科学スタッフらとも連携し、競技者に対し最適なコンディショニングプランを提供できるように、その調整方法を幅広い領域から学習し、習得する。 |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | コンディショニングの基礎的事項を説明できる。 | | | | | 情意的領域 | | | | | ■ | 技能表現的領域 | アスレティックトレーナーとして選手、対象者にコンディショニングに関する指導ができる。 | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 授業テーマに合わせたパワーポイントの資料を中心に講義を行う。必要に応じ、資料を配布する。テーマにより実技を行い理解を深める。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | 1. | オリエンテーション/コンディショニング概論(小勝) | 担当教員紹介、授業概要、授業目標、授業計画、成績評価方法の説明、履修上の注意の説明/コンディショニングの概念、目的について説明 | シラバスの熟読/教科書p2-5を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 2. | コンディショニングの要素①(小勝) | コンディショニングに関わる身体的因子について説明 | 教科書p6-11を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 3. | コンディショニングの要素②(小勝) | コンディショニングに関わる環境的因子、心理的因子について説明 | ]教科書p12-26を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 4. | コンディション評価①(高橋) | コンディション評価の目的、方法について説明 | 教科書p27-51を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 5. | コンディション評価②(高橋) | コンディション評価の目的、方法について説明 | 教科書p27-51を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 6. | トレーニングの基礎(高橋) | トレーニング計画を作成する際の基礎知識について説明 | 教科書p52-64を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 7. | トレーニング計画①(高橋) | トレーニング計画の立案、設計について説明 | 教科書p65-77を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 8. | トレーニング計画②(高橋) | トレーニング計画の立案、設計について説明 | 教科書p78-85を読んで予習と復習をする | 4時間 | | | | | | 9. | 代謝系トレーニング(小勝) | 代謝系トレーニングの方法、実施時の注意点について説明 | 教科書p86-90;91-95を読んで予習と復習をする | 4時間 | | | | | | 10. | レジスタンストレーニング(小勝) | レジスタンストレーニングの方法、実施時の注意点について説明 | 教科書p86-90;p95-118を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 11. | スタビライゼーション・アジリティトレーニング(小勝) | スタビライゼーション・アジリティトレーニングの方法、実施時の注意点について説明 | 教科書p86-90;p127-148を読んで復習する | 4時間 | | | | | | 12. | コーディネーション・サーキットトレーニング(小勝) | コーディネーション・サーキットトレーニングの方法、実施時の注意点について説明 | 教科書p86-90;p119-126;p162-177を読んで復習する | 4時間 | | | | | | 13. | スプリント・エンデュランストレーニング(小勝) | スプリント・エンデュランストレーニングの方法、実施時の注意点について説明 | 教科書p149-161を読んで復習する | 4時間 | | | | | | 14. | ストレッチングとウォーミングアップ・クーリングダウン(小勝) | ストレッチングとウォーミングアップ、クーリングダウンの方法、実施時の注意点について説明 | 教科書p178-213;p272-279を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 15. | テーピング・マッサージ・アクアコンディショニング(高橋) | テーピング・マッサージ・アクアコンディショニングの方法、実施時の注意点について説明 | 教科書p214-271を読んで復習と予習をする | 4時間 | | | | | | 16. | 期末テスト・総括 | 期末テスト(筆記)および、全てのテーマについての質疑応答、まとめを行う。 | | 4時間 | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 評価は筆記試験(評価割合100%)のみとし、原則として再試・追試は行わないものとする。試験については、必要に応じ解説をしながら返却する。出席は評価割合に加えず欠格条件とする。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | | | 80% | | | | | | 授業内レポート | 〇 | | | 10% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | 〇 | | | 10% | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 提出されたレポートは、(授業内で)解説をしながら返却する。試験については、授業内で解説をしながら返却、もしくはGoogleclassroom内で解説をしながら返却する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー受験希望者が望ましい。 ・2/3以上の出席が無い学生は評価対象外とする(欠格条件)。 ・授業計画は、授業の進み方により多少前後することがある。 ・授業内の質問、態度も評価の対象とする。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 日本スポーツ協会公認AT専門科目テキスト⑥ | 日本スポーツ協会 | 文光堂 | | | | | | |
|
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | 水曜日12:40~14:10 第2体育館2階 小勝研究室 |
|
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|