科目ナンバリングI-SIM211J-01
科目コード111040
科目名スポーツ情報マスメディア総論
科目名(英語)Introduction to Sport Intelligence and Mass Media
学科スポーツ情報マスメディア学科
学年1年
学期前期
授業形態講義
必修・選択の別必修
単位数2
担当教員石丸 出穂
日下 三男
佐藤 修
粟木 一博
林 直樹
藤本 晋也
坪井 俊樹
橋本 智明
安藤 歩美
開講の別オムニバス開講


実務経験の有無
日本代表を支える情報戦略活動の実務経験を有する
新聞社、放送局等、現場メディアでの実務経験を有する
授業の概要
個人情報から社会・組織の情報まで情報は様々な形で存在している。情報がどんな意味を持つかを理解し、情報を扱い・学ぶ基礎を確認する。その上で情報戦略活動の実務経験や、現場メディアでの実務経験を活かした講義を行い、スポーツ情報戦略における情報とは何か、メディアが伝える情報とは何かを考え収集手法・表現手法の問題点を理解する。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
運動栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
運動栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学修
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
スポーツ情報マスメディア学科で学ぶ入り口と位置付ける科目である。この学科で学ぶにあたり、まず知っておく情報とは何か、情報と個人、情報と組織、それら情報への向き合い方や情報の扱いと守らねばならないこと学び、さらに情報の意味する世界・価値に気づく基礎とする。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域情報とは何かを知り、その扱いの問題を理解する。そして、向き合った状況の情報を確知し、その情報が意味するところを理解し活用への考えを持てるようにする
情意的領域
技能表現的領域
授業計画(全体)
情報を概括的に眺め、情報の価値と扱い方の問題点を知った後、情報戦略における情報概論に当たる基礎を学ぶ。また多量の情報を伝えるメディアの実例を紹介し、情報を扱う際の問題について理解を深める。(情報戦略のパートとメディアのパートは講義時期が入れ替わることがある)
大学のコロナウイルスに関するガイドラインに準拠し、感染の流行拡大の予防に注意を払い、原則、オンラインでの授業を行う。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容授業外学修時間数
1.オリエンテーション(全員)スポーツ情報マスメディア学科ポリシー説明と情報とは何か、情報の歴史 人間と情報 社会と情報 情報の価値を説くシラバスを熟読しておくこと4時間
2.メディアの発達とスポーツの産業化(日下)メディアの発達とスポーツの産業化を知るメディアの発達とスポーツの産業化について考察しておく4時間
3.メガイベントとメディア(日下)メガイベントとメディアの関係を説明するメガイベントとメディアとの関連性について考える4時間
4.スポーツジャーナリズムの功罪(日下)メディアは競技力向上にどのように貢献してきたかについて説明するメディアと競技力向上について調査する4時間
5.映像メディアの変遷(佐藤修)映像メディアの変遷を説明する映像メディアの変遷を調査する4時間
6.映像メディアを扱う(佐藤修)映像メディアを扱うことについて説明する映像メディアを扱うことについて調査する4時間
7.メディアが伝える表象の形(安藤)伝える内容と社会的、政治的背景の問題メディアと社会の関連性を広範に考える4時間
8.新しいメディアの普及と情報(安藤)新しいメディアが伝える内容と意味するもの自分の周りにある情報ツールをもう一度捉え直す4時間
9.スポーツ情報の定義 (林)担当教員のグループ対談から、それぞれの立ち位置から見える景色を通しスポーツ情報を見る「情報」に関する自分自身のイメージを明確にしておく4時間
10.情報戦略とは何か(坪井)情報戦略とは「そう言うことね!」と感じられるようワークショップ(ゲーム)で理解「情報戦略」のことばのイメージを自分理に構築して授業に臨む4時間
11.情報戦略の歴史(藤本)勝田論文を用い情報戦略の理解を深める「情報戦略」とスポーツの関連性について考える4時間
12.情報戦略の活動領域 (粟木)〇競技スポーツ現場における情報戦略〇地域スポーツにおける情報戦略〇組織/政策における情報戦略の概要理解「情報戦略」とスポーツの関連性を前時の事例を踏まえて考える4時間
13.戦略/計画策定と情報(橋本)〇PDCAサイクルと情報 〇フレームワークと情報自分自身の経験をもとにスポーツ情報戦略について考える4時間
14.意志決定者と情報(石丸)〇インフォメーションとインテリジェンス  〇組織体制と情報情報の入手から発信までの機能について考えておく4時間
15.情報の戦略的活用(石丸)戦略的オペレーションの方法、媒体、タイミングを学ぶこれまでの講義内容を踏まえ情報戦略の活用事例を探す4時間
16.スポーツ情報マスメディア総論テスト(全員)まとめのテスト(論述形式予定)を行う試験に対する準備をする4時間
成績評価方法(方針)
4年間で学ぶ入口の講義であることを理解し、学科で学ぶ全体像を理解出来たかを問う
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験60%
授業内レポート20%
授業外レポート20%
演習・実技評価対象外
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
提出されたレポートは、希望者には解説する
試験については、希望者には解説する
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
4年間に学ぶ基礎になる講義である。わからないことはその場で質問し次の課題に取り組む姿勢を忘れず授業に臨んで欲しい。
・2/3以上の出席ない者は期末試験の受験資格が無い
・授業態度悪い学生は成績評価から減点
・シラバスは授業の進み方、理解の程度で前後したり内容変更がある
関連科目
4年間に学科で学ぶ全ての科目
教科書
書名著者出版社出版年
01スポーツ情報戦略、マスメディアの基礎石丸出穂、佐々木鉄男、日下三男、佐藤修、粟木一博、藤本晋也、坪井俊樹、溝上拓志
参考書
書名著者出版社出版年
01必要に応じて配布
オフィスアワー
石丸研究室(E棟2階) 水曜日 10:20-11:50
その他
石丸:iz-ishimaru@sendai-u.ac.jp
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。