科目ナンバリングS-ADS021J-01
科目コード967800
科目名障がい各論
科目名(英語)Various Topics in Disabilities
学科体育学科、健康福祉学科
学年2年
学期集中
授業形態講義
必修・選択の別
単位数2
担当教員笠原 岳人
開講の別単独開講


実務経験の有無
医療、リハビリ、教育に関する現場での実務経験を有する
授業の概要
本授業は、身体の仕組みと各種の障がいについて体系的に講義を行う。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
身体の障がいは、「肢体不自由・視覚障がい・聴覚言語障がい・内部障がい」に分類される。本講義では、それぞれの障がい別に病気の特徴を理解し、発症後の障がいについて理解を深めることを目標とする。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域障がい者の肉体的、心理的問題を十分理解している。
情意的領域障がい者への支援に必要とされる知識を十分習得している。
技能表現的領域
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域障がいについて理解を深め特徴および原因について考えることができる。
情意的領域病気の特徴を理解し、障がいを抱えた方々のスポーツ参加について考えることができる
技能表現的領域
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
障がい者の肉体的、心理的問題の基礎的知識障がい者の心理・生理・病理に関する基本的な知識や技術を身につけ、それぞれの内容を
理解した上で、体育学を基盤と
した障害者教育の理想的なあり
方について自分自身の意見を持
っている。
障がい者の心理・生理・病理に関する基本的な知識や技術を身につけた上で、体育学を基
盤とした障害者教育の理想的な
あり方について自分自身の意見
を持っている。
障がい者の心理・生理・病理に関する基本的な知識や技術を身につけた上で、体育学を基
盤とした障害者教育の理想的な
あり方について説明できる。
障がい者の心理・生理・病理に関する基本的な知識や技術は身についているが、教育・医療・福祉の場面における各種の問題や課題等に対する自分自身
の意見を持っていない。
体育学を基盤とした健康福祉領域における障がい者教育に関するに関する基本的知識が身についていない。
障がい者への支援に必要とされる知識障がい者教育の各分野において専門職に求められる正しい倫理観や教養を身につけ、理想の指導者像を描くことができ、実践上の課題についても述べることができる。障がい者教育の各分野において専門職に求められる正しい倫理観や教養を身につけ、理想の指導者像を描くことができている。障がい者教育の各分野において専門職に求められる正しい倫理観や教養を身につけ、理想の指導者像をほぼ描くことができている。障がい者教育を基盤とした教育・医療・福祉の各分野において理想の専門職像を描いているが、正しい倫理観や教養が身につい
ていない。
教育・医療・福祉の各分野における障がい者教育に関するに向けた関心が持てない。
授業計画(全体)
各授業テーマに沿った資料を用いた講義が中心であるが、より理解を深めるための各種障がいの事例検討等も行う。各授業毎に、授業の感想と課題を授業内小レポートとして提出させることで、理解度・到達度を確認する。また、授業の進み具合によっては、レポートの発表等も行う。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.オリエンテーション担当教員の紹介、授業の目標と進め方、シラバス説明、成績評価の方法に関して障害について理解できるようにしておくこと4時間
2.障がいの理解 ① 身体障害における「肢体不自由と視覚障がい」の特徴と原因を解説する「肢体不自由・視覚障がい」という言葉の意味を発表できるようにしておく4時間
3.障がいの理解 ② 体障害における「聴覚・音声障がいと内部障がい」の特徴と原因を解説する「聴覚・音声障がいと内部障がい」という言葉の意味を発表できるようにしておく4時間
4.障がいの理解 ③知的障がいにおける「発達障がい」の特徴と原因を解説する「発達障がい」という言葉の意味を発表できるようにしておく4時間
5.障がいの理解 ④ 「精神障がい」の特徴と原因を解説する「精神障がい」という言葉の意味を発表できるようにしておく4時間
6.障がい各論 ① 肢体不自由の原因となる「脳卒中、脊髄損傷」の障害について解説する「脳卒中、脊髄損傷」の特徴と発症後の障がいを発表できるようにしておく4時間
7. 障がい各論 ② 肢体不自由の原因となる「脳性麻痺、切断」の障害について解説する脳性麻痺、切断」の特徴と発症後の障がいを発表できるようにしておく4時間
8.障がい各論 ③ 視覚障がいの原因となる「視力、視野、色覚」等の障害について解説する「視覚障がい」の特徴と発症後の障がいを発表できるようにしておく4時間
9.障がい各論 ④「聴覚・音声言語障がい」の障害について解説する「聴覚・音声言語障がい」の特徴と発症後の障がいを発表できるようにしておく4時間
10.障がい各論 ⑤ 内部障がいの原因となる「呼吸循環器、糖尿病」等の障害について解説する「呼吸循環器、糖尿病」の特徴と発症後の障がいを発表できるようにしておく4時間
11.障がい各論 ⑥ 「知的障がい」の分類、原因等について解説する「知的障がい」の分類、原因を発表できるようにしておく4時間
12.障がい各論 ⑦「知的障がい」の治療、他の発達障害との関係について解説する「知的障がい」の治療と他の発達障害との関係について発表できるようにしておく4時間
13.障がい各論 ⑧ 精神障がいに分類される「統合失調症、躁うつ病」等の障害について解説する「統合失調症、躁うつ病」の特徴と発症後の障がいを発表できるようにしておく4時間
14.まとめ各種の障がいの原因となる疾患等のまとめを行う疾患別における障がいの原因をまとめておくこと4時間
15.テスト授業の理解度・到達度を確かめるために期末テストを行うテストに備えて復習をすること4時間
成績評価方法(方針)
試験は、期末試験を1回実施する(評価割合60%)。また、授業内レポート(評価割合25%)と、授業外レポート(評価割合15%)を課す。そして、これらの結果を総合して成績評価を行う。出席は、評価割合に加えず、欠格条件となる。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験60%
授業内レポート25%
授業外レポート15%
演習・実技評価対象外
授業態度減点あり
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポート等のフィードバックの方法は、講義前に前週の授業内容の振り返りを兼ねて実施していく。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・2/3以上の出席がない学生は、単位を履修することができない。
・授業態度の悪い学生は退出させ、それ以降の講義への出席は認めない。
・本シラバスを参考に、しっかりと予習・復習を行うこと。
関連科目
教科書
書名著者出版社出版年
01使用しない
参考書
書名著者出版社出版年
01使用しない
オフィスアワー
金曜日(14:20~15:50)
GCR
bwqdgys
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。