科目ナンバリングH-HEA035J-01
科目コード966840
科目名看護学実習
科目名(英語)Training of Nursing
学科健康福祉学科
学年3年
学期集中
授業形態実習
必修・選択の別
単位数4
担当教員堀江 竜弥
篠原 真弓
福田 伸雄
開講の別同時開講


実務経験の有無
看護師として臨床での実務経験を有する
授業の概要
養護教諭に必要な保健活動を学ぶため、救急対応や学生支援、口腔衛生支援、小児期における医療支援についての実習を展開する。実習を通し児童・生徒の健康状態と、家族を含めた心理状態がどのようなものか、保健医療職との連携はどうあるべきか、多角的な考察ができるような指導を行う。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
看護のみならず、児童・生徒を支援する専門職活動の実際と役割について学習する。医療支援や緊急対応が必要な人について理解を深めるほか、保健指導の実際、保健医療職との連携方法について学習する。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域医療支援、保健指導が必要な児童・生徒の特徴について理解できる。
情意的領域支援が必要な児童・生徒に関する理解を深めるべく、実習に積極的に参加する態度が形成される。
技能表現的領域養護教諭に求められる看護的視点について理解することができる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域医療支援、保健指導が必要な児童・生徒の特徴について説明できる。
情意的領域支援が必要な児童・生徒に関する理解を深めるべく、実習に積極的に参加できる。
技能表現的領域養護教諭に求められる看護的視点について適切に表現することができる。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
学校保健における看護およびケアについて理解する。学校保健を司る職種として必要な看護やケアについて、講義・演習で学び実習と統合した上、根拠をもって詳細に説明できる。学校保健を司る職種として必要な看護やケアについて、講義・演習で学び実習と統合した上、根拠をもってある程度説明できる。学校保健を司る職種として必要な看護やケアについて、講義・演習で学び実習と統合して説明できても、一部について根拠に欠ける。学校保健を司る職種として必要な看護やケアについて、講義・演習で学び実習と統合して説明できても、大部分根拠に欠ける。学校保健を司る職種として必要な看護やケアについて、講義・演習で学び実習と統合して説明できない。
看護を必要とする者に、人間的理解や共感することができ、その心理について理解を示すことができる。看護を必要とする対象者が置かれている健康課題について十分理解し、心理状況や心理面への支援の必要性について適切に表現できる。看護を必要とする対象者が置かれている健康課題について理解し、心理状況や心理面への支援の必要性について表現できる。看護を必要とする対象者が置かれている健康課題について理解し説明できるものの、心理状況や心理面への支援の必要性についてまでは一部のみ表現できる。看護を必要とする対象者が置かれている健康課題について理解し説明できるものの、心理状況や心理面への支援の必要性についてまでは表現できない。看護を必要とする対象者が置かれている健康課題について説明できない。
看護を必要とする人に適切な基礎看護技術が展開できる。基礎看護技術の技術および留意点について理解し説明できた上で、安全・安楽な基礎看護技術が展開できる。基礎看護技術の技術および留意点について理解し説明できた上で、基礎看護技術が展開できる。基礎看護技術の技術および留意点は説明できても、基礎看護技術が展開できない。もしくは根拠に欠ける基礎看護技術が展開される。基礎看護技術の技術および留意点は説明できても、基礎看護技術が展開できないず、根拠に欠ける基礎看護技術が展開される。基礎看護技術の技術および留意点が説明できないだけでなく、基礎看護技術が展開されない。
授業計画(全体)
所定の実習期間内に提示する救急対応、口腔衛生、学生支援、小児期看護を通し、支援を必要とする人、医療機関の役割、保健活動について理解ができる。また、養護教諭に求められる技術・態度について理解できる。担当教員は、看護師資格を生かした多様な実務経験を活かし、実習のみならず実習前後での指導を行う。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.医療機関の機能と役割の理解(担当教員)児童・生徒に必要な医療支援について概説し、どのような目標・態度で実習に臨むべきか検討する。看護学概論ⅠⅡについて復習した上で臨むこと。1時間
2.学校における看護(担当教員)学生相談室における支援について見学実習を行う。看護学概論ⅠⅡについて復習して臨むこと。1時間
3.口腔衛生講習①(担当教員)口腔機能の基礎的理解、支援方法について歯科医師による講義と歯科衛生士による講義・演習を行う。テキストに記載されている歯科保健について読んでおくこと。1時間
4.口腔衛生講習②(担当教員)学校で展開される歯科保健指導について養護教諭による講義を行う。テキストに記載されている歯科保健について読んでおくこと。1時間
5.児童・生徒の支援に必要な看護①(担当教員)学校保健・歯科衛生支援を通し、児童・生徒に必要な医療支援と連携について、グループディスカッションを行う。グループ活動の学びを記述して振り返ること。1時間
6.加療を要する人および日常生活支援の理解(担当教員)病院で加療を必要とする患者に対する治療および看護支援について見学実習を行う。日々の目標と実習の学びを記述すること。1時間
7.児童・生徒の支援に必要な看護①(担当教員)病院の基本構造と役割、看護支援の実際を通し、児童・生徒に必要な医療支援と連携について、グループディスカッションを行う。グループ活動の学びを記述して振り返ること。1時間
8.看護学実習(病院)オリエンテーション(担当教員)病院実習に向けたオリエンテーション、事前訪問を行い、病院の特色、実習内容について理解する。仙台大学看護学実習要項を熟読すること。1時間
9.加療を要する小児の理解①(担当教員)小児期にある患者に対する治療および看護支援について見学実習を行う。日々の目標と実習の学びを記述すること。1時間
10.加療を要する小児の理解②(担当教員)小児期にある患者に対する治療および看護支援について見学実習を行う。日々の目標と実習の学びを記述すること。1時間
11.児童・生徒の支援に必要な看護③(担当教員)小児看護を含む病院実習を通し、児童・生徒に必要な医療支援と連携について、グループディスカッションを行う。グループ活動の学びを記述して振り返ること。1時間
12.救急対応の理解①(担当教員)傷病者の観察の仕方および一次救急処置など、救急法の基礎について演習を行う。テキストに記載されている救急対応について読んでおくこと1時間
13.救急対応の理解②(担当教員)急病の手当、ケガの手当、搬送および救護について演習を行う。テキストに記載されている救急対応について読んでおくこと1時間
14.救急対応の理解③(担当教員)急病の手当、ケガの手当、搬送および救護について演習を行う。テキストに記載されている救急対応について振り返ること1時間
15.児童・生徒の支援に必要な看護④(担当教員)救急対応を通し、児童・生徒に必要な支援および養護教諭に求められる連携について、グループディスカッションを行う。グループ活動の学びを記述して振り返ること。1時間
16.看護学実習のまとめ(担当教員)これまでの実習における学びを統合し、養護教諭に必要な看護について考察する。これまでの実習で得られた学びを振り返ること。1時間
成績評価方法(方針)
実習参加の意欲や態度、実習レポート、出席に基づき総合的に評価を行う。レポートでは自身の学びを客観的に捉えているのか、養護教諭としてどうあるべきなのかを検討しているかどうか、深い考察に基づいているかどうかを判断し、コメントを付して返却する。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート評価対象外
授業外レポート50%
演習・実技25%
授業態度25%
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
それぞれの学びについて、内容を正しく理解できたのかを確認する。
レポートは担当教員が確認し、コメントを付して返却する。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・養護教諭免許取得に向けて意欲的な学生のみ実習を受け付ける
・合理的な理由と認められない実習の欠席について、補充実習は原則的に行わない。くれぐれも健康管理に留意して実習に臨むこと。
・看護学実習では事前・事後指導を含めている。
・詳細については実習要項に記載されている事項に基づくため、実習要項を熟読し実習に臨むこと。
関連科目
看護学概論Ⅰ、看護学概論Ⅱ
教科書
書名著者出版社出版年
01なし
参考書
書名著者出版社出版年
01なし
オフィスアワー
月曜日 16:00~17:30
GCR
uqfxwkx
その他
連絡先 tt-horie@sendai-u.ac.jp 本科目は実習科目であるため、別途、集中講義日程等を確認すること。
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。