科目ナンバリングC-ISS222J-01
科目コード710032
科目名仙台大学の専門教養演習Ⅰ(子どものスポーツ)
科目名(英語)Sports&Cultural Context Ⅰ
学科全学科
学年2年
学期通年
授業形態演習
必修・選択の別
単位数2
担当教員柴田 千賀子
宮田 洋之
開講の別同時開講


実務経験の有無
授業の概要
本授業では、体育・スポーツ・健康科学という専門分野を極めるだけではなく、競技種目の特性を踏まえ、人文・社会・自然科学分野を融合した実践的な学びを通じて、高度な専門教養の修得、体育・スポーツ・健康科学の知識と実践を連動させながら、専門教養の総合的理解、課題解決に資する多様な知識を身につけ、社会で必要とされるリテラシーを含んだジェネリック・スキル(汎用的技能)の獲得を目指している。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
本講義は基礎編であり、高度な専門教養の修得を目指しながら、十分な知識の習得、リテラシーを含んだジェネリック・スキル(汎用的技能)の獲得を目指す。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域競技種目の特性を踏まえた多様な知識を獲得することができる。
情意的領域競技種目の特性を踏まえ、知識と本学の有形無形の財産に触れ創意工夫の基礎を十分に理解することができる。
技能表現的領域競技種目の特性を踏まえたリテラシー、ジェネリック・スキル(汎用的技能)を十分に獲得することができる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域競技種目の特性を踏まえた知識を獲得することができる。
情意的領域競技種目の特性を踏まえ、知識と本学の有形無形の財産に触れ創意工夫の基礎を理解することができる。
技能表現的領域競技種目の特性を踏まえたリテラシー、ジェネリック・スキル(汎用的技能)を獲得することができる。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
------
------
------
------
------
授業計画(全体)
各受講クラスにおいて活動等を学生に提供し、子ども博の参加により自立学習を促す。学んだことについてレポート(ポスター作り)の作成を行う。今年度は、大学のコロナウイルスに関するガイドラインに準拠し、感染の流行拡大の予防に注意を払い、原則、オンラインでの授業を行う。大学の指定するGoogle class roomを通しての講義となる。なお、対面での授業再開となった場合には、改めて周知する。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.オリエンテーションクラスを編成し、各クラスの授業内容について説明する。自身の所属するクラスを事前に確認する。4時間
2.近年の子どもの体の異変とその対策生活リズムに乱れ、増える体温異常近年、子どもたちの抱える問題について考えておく4時間
3.身体発達に影響する要因と問題身体発達に影響する要因、子どもの生活と健康上の問題子どもの年齢特性について調べる4時間
4.子どもの心と体の健康子どもの生活リズムの変化、身体をよく動かす子どもを育てるために必要な指導子どもの体格、体力、運動能力について調べる4時間
5.幼児期の 体力・運動能力の重要性幼児期子どもたちになぜ体力・運動能力の測定は重要なのかについて学習し、レポートを作成する。体力・運動能力の測定種目を調べる。4時間
6.幼児の運動あそびにおける指導上の留意点幼児期の子どもの理解を深め、指導を展開するうえでの配慮する点と子どものかかわりで配慮する点を学ぶ。問題点や改善点を検討する。4時間
7.親子体操について子育て支援における「親子体操」の保育的意義を理解し、年齢に合った親子体操の実践方法について深める。問題点や改善点を検討する。4時間
8.サーキットあそびについて保育現場における「サーキットあそび」の保育的意義を理解し、年齢に合ったサーキットあそびの実践方法について深める。問題点や改善点を検討する。4時間
9.仲間づくりあそびについて保育現場における「仲間づくりあそび」の保育的意義を理解し、子どもの育ちに合った「仲間づくりあそび」を深める。 問題点や改善点を検討する。4時間
10.ふれあい遊びについて実際のあそび「ふれあいあそび」のビデオ視聴、省察(グループディスカッション)し、実際の指導案を作成する。指導案の意味を調べる。4時間
11.子どものスポーツイベント(子ども博)の計画子どもののスポーツイベントについて、集団あそびと個人あそびの両側面から明らかにし、レポートを作成する。子ども博の主旨・流れを調べる。4時間
12.子どものスポーツイベント(子ども博)の事前学習子どものスポーツイベントの教材作り、運動指導方法、担当役割などの確認を行い、レポート作成を行う。問題点や改善点を検討する。4時間
13.子どものスポーツイベント(子ども博)の事前学習子どものスポーツイベントの教材作り、運動指導方法、担当役割などの確認を行い、レポート作成を行う。問題点や改善点を検討する。4時間
14.子どものスポーツイベント(子ども博)の運営子どものスポーツイベントの運営について、準備から撤収までを振り返り、運営全体のレポート作成を行う。問題点や改善点を検討する。4時間
15.子どものスポーツイベント(子ども博)の運営子どものスポーツイベントの運営について、準備から撤収までを振り返り、運営全体のレポート作成を行う。問題点や改善点を検討する。4時間
成績評価方法(方針)
原則として、レポート、ポートフォリオ作成の成果をもって認定する。レポート、ポートフォリオ成果の課題のフィードバックを希望する者に対して、担当教員が個別に対応し、解説を交えてフィードバックする。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート60%
授業外レポート20%
演習・実技20%
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
提出されたレポートは授業内で解説をしながら返却する。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・各受講クラスの担当教員の指示に従い、レポート、ポートフォリオ成果の課題を確実にクリアすること。
関連科目
仙台大学の専門教養演習Ⅱ・Ⅲ(子どものスポーツ)
教科書
書名著者出版社出版年
01楽しか宇学ぶ運動遊びのすすめ柴田卓みらい2017
参考書
書名著者出版社出版年
01楽しく学ぶ運動遊びのすすめ
オフィスアワー
火曜日11:50~12:40
GCR
7oiw6ah
その他
各受講クラス担当教員に確認すること。
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。